■見分けのチェックポイント
羽化殻全長50mm前後.複眼は側後方にふくらむ.下唇側片内葉片の先端外縁は円くなっている(1).下唇前基節の最大幅と最大長の比は上の写真で1:1.85である.側棘は第7−9腹節にある.背棘はない.♀の原産卵管先端は第9腹節後縁にとどかない.♂の肛上片上の下付属器原器先端は,先端が少しへこみ二叉になる.尾毛先端は肛側片先端のほぼ1/2の位置にくる.肛上片は肛側片より短く,先端は背面から見て大きく二叉になる.
■分布と類似種
本州,四国,九州,佐渡島,対馬,種子島,奄美大島に分布する.ギンヤンマ属以外のヤンマ科各種とは,複眼の最前縁点が下唇前基節の最大幅より内側にあることで区別できる.ギンヤンマは下唇側片内葉片の先端外縁がほぼ直角に曲がっていること,オオギンヤンマは下唇前基節の最大幅と最大長の比が1:2.0以上になることで区別できる.しかしリュウキュウギンヤンマは,♂については,肛上片上の下付属器原器が短い点がかなり明瞭だが,♀については現在のところ明確な区別点がない.ただ奄美大島以外では分布は重なっていない.
■生態
木陰があり,水生植物が繁茂する池沼に姿を現す.新しく造られたビオトープなどに大量に発生することがよくある.通常,終齢幼虫で冬を越し,春に同調的に羽化,その後夏前に姿を消して,次世代の幼虫は冬までには終齢に達する.ギンヤンマとの交雑個体(成虫)が時々採集されているが,幼虫がどうなっているかについては報告はない.