トップ写真の解説
ホソミオツネントンボは春一番に現れるトンボの一つである.成虫で越冬しているので,春暖かくなるとすぐに活動を始める.このメスは体色が成熟したときの水色になっていない.春の産卵時期には,体色が変化しているのが普通で,このようなペアの産卵はあまり見かけないような気がする.この日は,これ以外にも,水色が淡く褐色が勝っているメスがもう1頭いた.風に揺られながらもしっかりとしがみついて産卵を続けていた.
連結植物組織内産卵.2018.4.19.

生態
春に産卵し,幼虫は夏前後に羽化する.羽化した成虫はそのままどこかへ飛散し,秋,冬を越して,春に成熟する.未熟なうちは全身が褐色をしている.成熟すると写真のように青くなる.幼虫はオツネントンボとよく似ているが,ひとまわり小さい.しかし実際に捕まえてみると,その区別は意外と難しい.
春いちばん早い目撃記録は,神戸市内で3月26日というのや,3月下旬に自宅の庭にやってきたものがある.このときはまだ体の色が水色に色づいていなくて褐色であったが,飛翔は活発であった.4月の上旬から池に現れ,生殖活動を行っている.ほとんどのカップルは,水面からつきでた植物の,水面より高い位置の葉や茎に産卵する.水面に浮かぶ茎や葉にはほとんど産卵しないものと思われる.産卵は連結した形で行うのが普通だが,1991年8月4日の観察では,写真のように単独のメスが産卵行為を行っていた.季節が進むとオスがほとんど死んでしまっていないためであろう.ふつう暑くなってくると姿を消すが,先の例のように時には盛夏でも生き残り個体を見ることがある.また一方で7月の下旬ころには田んぼの脇の水たまりや浅い池などで幼虫が採れ,羽化も観察できる.羽化は8月ころまで続く.先の8月4日の生き残り例から考えると,兵庫県下で唯一,ほぼ一年中成虫を見ることができる種であるといえよう.
春いちばん早い目撃記録は,神戸市内で3月26日というのや,3月下旬に自宅の庭にやってきたものがある.このときはまだ体の色が水色に色づいていなくて褐色であったが,飛翔は活発であった.4月の上旬から池に現れ,生殖活動を行っている.ほとんどのカップルは,水面からつきでた植物の,水面より高い位置の葉や茎に産卵する.水面に浮かぶ茎や葉にはほとんど産卵しないものと思われる.産卵は連結した形で行うのが普通だが,1991年8月4日の観察では,写真のように単独のメスが産卵行為を行っていた.季節が進むとオスがほとんど死んでしまっていないためであろう.ふつう暑くなってくると姿を消すが,先の例のように時には盛夏でも生き残り個体を見ることがある.また一方で7月の下旬ころには田んぼの脇の水たまりや浅い池などで幼虫が採れ,羽化も観察できる.羽化は8月ころまで続く.先の8月4日の生き残り例から考えると,兵庫県下で唯一,ほぼ一年中成虫を見ることができる種であるといえよう.
メスの単独植物組織内産卵.2015.6.29.