■見分けのチェックポイント
羽化殻全長20mm程度.肢が非常に長く,爪も長く,中肢でふ節第3節長とほぼ同じ長さである.体全体が扁平である.体全体に,黄褐色の地に複雑な黒い斑紋がある.側棘は第8,9腹節にあり,背棘は第3−9腹節にある.基部に近い背棘はまっすぐ立ち上がってから鉤状に後方に曲がるが,末端部へ行くにつれ,高さが低くなり基部の幅も広くなって次第に稜状になっていく.前下唇の形はコヤマトンボに比べてやや縦長.側刺毛は,基部の小さな刺毛(矢印)を含めて6本.腮刺毛は8,9本前後で,7本がまとまっているが,1,2本はより中央部の離れた位置にある.下唇側片前縁の鋸歯は6個.肛上片,肛側片,尾毛のそれぞれの先端部はだいたい同じ位置にくる.
■分布と類似種
石垣島と西表島に分布する.形態的にはキイロヤマトンボが似ているが,九州鹿児島県が分布南限であって分布は重ならない.全長はキイロヤマトンボが30mm程度あるのに対し,ヒナヤマトンボは20mm程度と小さい.形態的には後胸後腹板に鉤状の突起があるのがキイロヤマトンボで,ないのがヒナヤマトンボである.オオヤマトンボとは斑紋こそ似るものの,大きさが全く異なる.
■生態
砂が堆積した河川の岸辺よりの砂地をすくうとよく採れる.石垣島では,堰によって水が止められた所などに砂が堆積し生息地になっている.キイロヤマトンボと同じく,おそらく長い爪は粒の粗い砂底にアンカリングするのに都合よくできているのであろう.