■見分けのチェックポイント
羽化殻全長18mm前後.明瞭な背棘が第4−9腹節にある.側棘は第8,9腹節にある.第8腹節の側棘は第9腹節の末端に届かない(図のa<b).第9腹節の側棘は第9腹節の長さとほぼ同じまたはより長い(図のb≦c).側刺毛は12または13本で,基部の1本(図の番号13)は小さい.腮刺毛は15−17本.下唇側片上の褐色斑は大きく明瞭.
■分布と類似種
本州・四国・九州に分布するが,一部の県では記録されていない.北海道の記録は飛来によるものであろう.分布は広いように見えるが,各地で減少が著しく,発見困難な種である.
アカネ属はどれもよく似ているが,第9腹節に背棘があるのはあとキトンボだけである.アカネ属以外で第4−9腹節に背棘があるのは,コフキトンボ,チョウトンボ,ハラビロトンボである.これらとは,側棘の長さの違いや側刺毛の数の違いで区別できる.また外観もかなり異なる.キトンボとの区別が一番困難で,側刺毛が12本の個体は,キトンボと区別できないことがある.この場合,キトンボは下唇側片上の褐色斑が細かいことで区別できるかもしれない.
アカネ属はどれもよく似ているが,第9腹節に背棘があるのはあとキトンボだけである.アカネ属以外で第4−9腹節に背棘があるのは,コフキトンボ,チョウトンボ,ハラビロトンボである.これらとは,側棘の長さの違いや側刺毛の数の違いで区別できる.また外観もかなり異なる.キトンボとの区別が一番困難で,側刺毛が12本の個体は,キトンボと区別できないことがある.この場合,キトンボは下唇側片上の褐色斑が細かいことで区別できるかもしれない.
■生態
周辺に水生の植生がある平地の皿池に多く見られる.羽化殻はそういった植物に付いている.秋に大きく水落をし底が露出した池の水際で産卵するので,そういった池に多い.一方,コンクリート護岸された池岸で産卵することもある.成虫は,羽化後,羽化した池を離れて遠くへ移動する.どこへ移動しているかは情報が少なくよく分からないが,草原に陽樹が侵入し草本と灌木が混じったような環境で生活しているのが観察されている.成熟するとかなりの距離を移動して繁殖場所をさがす.兵庫県南部はため池の数が日本一多く,行政や農業組合等の指導によって,秋に水落をやっているため池が多い.同じ池に毎年来る傾向はあるものの,満水状態であると姿が見られないこともある.