幼虫(ヤゴ)の生活
幼虫のすがたのひみつ
ヤゴの漢字
 トンボの幼虫のことをヤゴといいます.広辞苑(こうじえん)という大きな国語辞典を調べると,ヤゴというのは左のような漢字を書くそうです.2番目のむずかしい字には,さそりの意味があって,「水の中のさそり」というのがヤゴの意味のようですね.でも心配しないでください.ヤゴに毒(どく)はありません.ただ,かみついてきたり,おしりのとげでついてきたりすることはあります.ちょっと痛い(いたい)ですけど,ヤゴも自分の身を守るために戦っているので,許(ゆる)してあげてください.

 さて,そんな漢字で表現されるトンボ幼虫のヤゴですが,どんな形をしているのでしょう.まずはいろいろな形をした幼虫のすがたを見てみましょう.

いろいろなかたちをした幼虫
いろいろなかたちをした幼虫
 均翅類と不均翅類は,成虫でも形がかなりちがいました.幼虫でも,上の図のように見ただけで区別がつくほどちがいますね.均翅類の幼虫には3枚の尾さいがあるのが大きな特ちょうです.不均翅類にはそれがありません.でも,幼虫のすがたは,成虫のすがたにくらべると,形のちがいが大きくなっていますね.例えば(7)番から(11)番のサナエトンボのなかまは,幼虫のすがたはずいぶんとちがいますが,成虫ではどれも同じような形や色をしています.

サナエトンボ科の成虫
サナエトンボ科の成虫.上の幼虫の(7)番から(11)番の成虫である.
 生物は,ふつう,命に大きくかかわる部分については,進化(しんか)のスピードが速くなることが知られています.進化のスピードが速くなるというのは,それだけ特ちょうがはっきりとするということです.

 たとえば,みなさんは,熱いものに手をふれたら,何も考えずにさっと手を引っ込めますね.またけがをしたらものすごく痛いです.やけどやけがは命にかかわることですから,考える前に手をひっこめるという動作は命をまもりますし,はげしい痛みは記憶(きおく)にしっかりときざまれ,今後けがをしないように注意して行動するようになります.つまり考えずに手をひっこめるとか,はげし痛みをともなうという「いのちにかかわることについてのはっきりとした特ちょう」が,進化によって人間の身についてきたといえます.

 ところで,トンボにとって,幼虫の時代に命にかかわることといえば何でしょう. そう,天敵(てんてき)である魚に食べられてしまうことです.そのためには,魚に見つからないように,うまくかくれなければなりません.(11)番の幼虫は,まるで落ち葉のような形をしていますね.(11)番の幼虫は,落ち葉の間などにもぐりこんで生活しているので,このような形をしていると,見つかりにくくなります.このように,食べられてしまうというのは命にかかわることですから,進化のスピードが速まって,(11)番のトンボはこのような見つかりにくい形を身につけたということになります.

コオニヤンマ幼虫を落ち葉の上に置いたところ コオニヤンマ幼虫を砂利の上に置いたところ
コオニヤンマ幼虫を落ち葉の上に置いたところ
落ち葉と似ていてまぎらわしい
コオニヤンマ幼虫を砂利の上に置いたところ
はっきりと幼虫がいることが分かる


 こうやって,幼虫たちは,自分が住んでいる場所で,見つかりにくくなるような色や形に進化してきました.だから,こんなにいろいろな色や形の幼虫ができてきたのだと考えられています.こういうふうに,住んでいる場所やその他の理由によって,色や形が大きく変化していく現象(げんしょう)を,適応放散(てきおうほうさん)といいます.

キイロヤマトンボの幼虫が砂にもぐってかくれようとするところです


 ところで,まわりにとけこんで見えにくくなるような,動物の色や形をしていることを擬態(ぎたい)といいます.さらに,底の泥や砂にもぐって生活する幼虫は,泥などを身にまとってより周りにとけこむような状態になっています.つぎの6枚の写真にはトンボの幼虫が写っていますが,わかりますか?

アオサナエの幼虫 キイロヤマトンボの幼虫
アオサナエの幼虫
小石の間のもぐりこんでいる

キイロヤマトンボの幼虫
砂の中にもぐりこんで生活している

ヤマサナエの幼虫 タベサナエの幼虫
ヤマサナエの幼虫
砂の中にもぐりこんで生活している
タベサナエの幼虫
砂利の中にもぐりこんで生活している
アオハダトンボの幼虫 オニヤンマの幼虫
アオハダトンボの幼虫
細長い茶色の体がまわりの植物体とよくにている
オニヤンマの幼虫
泥を身にまとってまわりとよくにたもようになっている


 均翅類の幼虫やヤンマ科の幼虫は細長い形をしています.これらの幼虫は,水中の植物の茎などにつかまって生活しています.ですから細長い形の方が見つかりにくいと考えられますね.

キバライトトンボの幼虫 ヒヌマイトトンボの幼虫
キバライトトンボの幼虫
すきとおった体が茎の色にとけこんでいる
ヒヌマイトトンボの幼虫
ヨシの枯れた茎とよくにた色をしている


 さて,トンボ幼虫の生命にかかわることといえば,あと,「呼吸(こきゅう)すること」と「エサをとること」があるといわれています.

 たとえば,いちばん上の幼虫の写真の(10)番の幼虫は,腹の先が長くのびています.これは,泥にもぐったときに呼吸するためだと考えられています.泥にもぐってこれを上に向けて泥からつきだし,呼吸しているのです.

幼虫(ヤゴ)の生活
変わった環境にすんでいる幼虫
 トンボの幼虫は,ふつう,水の中にすんでいます.水をはなれて完全に陸上で生活しているトンボはいませんが,ちょっと変わった場所に生活しているトンボの幼虫を紹介しておきましょう.それは,ムカシヤンマとトゲオトンボのなかまです.

 ムカシヤンマは水がわき出ているような斜面(しゃめん)などに穴をほって,その中で生活しています.ですから,いくら池や川の中をさがしても見つけることはできません.穴の中には水がたまっていて,その中に体を沈めているようです.ときどき穴から出てきて,その入り口近くを通る小さな昆虫などをつかまえて食べているようです.

 水がしたたりような斜面を見つけたら,いちどじっくりと穴をさがしてみてください.とくに,穴の出口に泥がかき出されているようなところには,いる可能性が高いです.サワガニなども同じようなところに穴をほって生活していますので,カニの穴かもしれませんが,根気よくさがしてみてください.つぶらなひとみでこちらをじっと見ている幼虫のすがたを見つけることができるかもしれません.ただ,こういったところにはマムシがよくいますので注意してください.

水がしたたり落ちる斜面 羽化するムカシヤンマ
水がしたたり落ちる山の斜面
こういった場所を見つけたら穴をさがしてみよう
山の斜面で羽化するムカシヤンマ
この草むらの中に穴をほって幼虫が生活している
穴の中にいるムカシヤンマの幼虫 穴から顔を出すムカシヤンマの幼虫
穴の中にいるムカシヤンマの幼虫
つぶらなひとみでこっちを見ている
穴から顔を出すムカシヤンマの幼虫
こうやってエサをさがす


 もう一つのめずらしいトンボの幼虫は,四国や九州より南に生息しているトゲオトンボのなかまです.このトンボも,斜面を水がしたたり落ちるような場所に生活しています.こちらは,穴はほらず,岩の表面などにへばりついて生活しています.

 これら以外にも,深い池や湖の底に生活しているウチワヤンマやメガネサナエのようなトンボの幼虫はめったにとれません.またサラサヤンマという湿地に生息するトンボの幼虫は,産卵していたり羽化していたりする場所をいくらさがしても見つからないという,不思議なトンボです.まだまだトンボの幼虫の世界はなぞがいっぱいです.

水がしたたる斜面にへばりつくヤンバルトゲオトンボ幼虫 ウチワヤンマの羽化殻
水がしたたる斜面にへばりつくヤンバルトゲオトンボ幼虫
こういった斜面をすばしこく歩き回っている
ウチワヤンマの羽化殻
羽化殻はよく見つかるが生きた幼虫はほとんどとれない




幼虫(ヤゴ)の生活
幼虫のエサのとり方
 トンボ幼虫は肉食です.小さな昆虫や,エビ,魚などをとって食べます.このときの,トンボ幼虫のエサのとり方は独特(どくとく)です.おりたたみ式の下唇(かしん)をのばして,いっしゅんのうちに獲物をとらえます.

クロスジギンヤンマがエビをとらえるところ とらえたエサをさらに攻撃するところ
クロスジギンヤンマがエビをとらえるところ
下唇(かしん)をのばしてとらえている

とらえたエサをさらに攻撃(こうげき)するところ
腹の先のとげでエビをついている

下唇をのばしてエビをとらえたしゅん間 腹の先のとげでエビを攻撃するしゅん間
下唇をのばしてエビをとらえたしゅん間
上のアニメーションの一コマ
腹の先のとげでエビを攻撃するしゅん間
上のアニメーションの一コマ

幼虫(ヤゴ)の生活
幼虫の成長
 幼虫時代の出発点は,卵から小さな幼虫が出てくる,ふ化というできごとです.

 ふ化した直後の幼虫は,ふつうの幼虫とちがって,エビのような形に見えます.これをとくに前幼虫(ぜんようちゅう)といって,他の幼虫と区別することがあります.しかしこれもりっぱな幼虫ですので,1齢幼虫(いちれいようちゅう)とよぶことにします.

 その後,幼虫は,脱皮(だっぴ)といって,いちばん外側の皮を脱ぎながら大きくなっていきます.ふ化した直後の幼虫を1齢幼虫とよびましたが,その後皮をぬぐたびに,2齢(にれい)3齢(さんれい),...,と数えていく約束(やくそく)になっています.そして,次に脱皮すると成虫になるという,最後の齢(れい)を,終齢(しゅうれい)といいます.

 トンボの幼虫は水の中で生活しているために,小さな齢(若齢(じゃくれい)といいます)の幼虫はなかなか目につきません.一方,終齢幼虫はよく目につきます.そこで,齢を,終齢から逆に数える方法がよく使われます.終齢を英語でいうと FINAL になりますので,その頭文字(かしらもじ)の F をとって,終齢を F 齢または F-0 齢,その一つ前の齢を F-1 齢,さらにその一つ前の齢を F-2 齢,...,とよんでいきます.

幼虫の成長と齢の数え方
幼虫の成長と齢の数え方 (サラサヤンマ)
 上の図を見ると,幼虫の体長(たいちょう)(長さのこと)は,一定の割合でふえているように見えます.おもしろいことに,多くのトンボでは,1回脱皮するごとに,体長がその前の齢の1.3倍前後になることが知られています.種類がちがっても,脱皮ごとの成長の比(ひ)が同じになるというのは,おもしろいですね.

 さて,幼虫が成長して,羽化が近づくと,幼虫の形に変化があらわれてきます.特にはっきりしてくるのが,翅芽(しが)のふくらみです.翅芽の中で成虫の翅がつくられていくので,翅芽がふくらんでくるのです.翅芽がふくらんで,白っぽい色がついてくると,羽化は間近です.

ルリボシヤンマの若い終齢幼虫 ルリボシヤンマの羽化間近な終齢幼虫
ルリボシヤンマの若い終齢幼虫
翅芽がうすくまだ透き通っている

ルリボシヤンマの羽化間近な終齢幼虫
翅芽がぶあつくなってすきとおっていない

ムスジイトトンボの羽化間近な幼虫
ムスジイトトンボの羽化間近な幼虫
翅芽はふくらみ,すきとおった目も完成している


 トンボをはじめとした昆虫は,気門(きもん)とよばれる,胸や腹にあいた穴から空気を取り入れて呼吸します.トンボの幼虫は水の中でくらしていますので,その間はえらで呼吸します.均翅類には尾さいがあって,それで呼吸していますし,不均翅類には直腸というおしりの穴のすぐ内側にえらがあります.トンボ幼虫の羽化が近づくと,呼吸の方法も変化してきます.胸の気門がひらいて,そこで呼吸しはじめるのです.ですから,羽化近い幼虫は,上半身を水面から出してじっとしていることが多いです.こうなると,あと2,3日で羽化します.

クロスジギンヤンマの羽化間近な幼虫 ミルンヤンマの羽化間近な幼虫
クロスジギンヤンマの羽化間近な幼虫
目や胸が成虫の色がすけて見える
ミルンヤンマの羽化間近な幼虫
上半身を出して羽化のタイミングを待っている



幼虫(ヤゴ)の生活
生息場所と身近な幼虫(ヤゴ)図鑑
 トンボの幼虫をさがしに行きたいと思っている人はたくさんいるでしょう.でも幼虫をとるには川や池に入らなければなりません.これはとても危険をともないます.もし行く場合は,子供どうしでは行かずかならず大人の人といっしょに行ってください.とくにため池は危険です.絶対に入らないようにしましょう.

 安全な場所は,キャンプ場や自然公園などにある浅い小川や,入ることが許(ゆる)されている水辺などでしょう.またハイキングなどしているときに,道ばたに小さな流れ,用水路,あるいは水たまりなどがあれば,そういったところへ網を入れてみましょう.意外なヤゴがとれたりしますよ.でもどんなときでもマムシやヤマカガシなどの毒ヘビには注意してください!

よくせいびされたあさい小川がいちばん安全です
浅い小川でヤゴをとっている親子
アサヒナカワトンボ,ミルンヤンマ,コシボソヤンマ,ダビドサナエ,ヤマサナエ,オニヤンマなどがいるかも


入ることが許されている公園内の水辺
自然公園などでは,入ることが許されている水辺がある場合がある
コシアキトンボ,シオカラトンボ,オオシオカラトンボ,クロイトトンボなどがいるかも


ハイキング道の横を流れる流れ 山道の木かげにある水たまり
ハイキング道の横を流れる流れ
シオヤトンボやシオカラトンボ,オニヤンマなどがいるかも

山道横の木かげにある水たまり
ヤブヤンマやエゾトンボが見つかるかも


マムシ ヤマカガシ
毒ヘビのマムシ
銭形(ぜにがた)の紋(もん)がある
マムシより毒がきついヤマカガシ
この個体は色がうすい,多くは黒くしゅ色や黄色の部分がある


 それでは,身近に見られるヤゴ34種類をえらんで紹介しましょう.小さな幼虫は名前をしらべるのがむずかしいので,終齢幼虫をつかまえて名前をしらべましょう.それでも幼虫の名前しらべは成虫ほどかんたんではありませんが,○○のなかまくらいがわかれば十分でしょう.なお,幼虫の名前をくわしく調べたい方は,兵庫県の幼虫ガイドをごらんください.


(  )内の情報について;
 ・5-6月,年中,秋−春など:主に終齢幼虫の見られる時期.「〜」がついているものは,それ以外でも見られることがある.
 ・池,川,湿地など:幼虫の生息する水域.
 ・水草,沈積物など:幼虫のかくれ場所.「沈積物」とは底に沈んだ落ち葉や泥などの混じったものをさす.「れき」は小石.


アオイトトンボの幼虫 モノサシトンボの幼虫
アオイトトンボ科:アオイトトンボ(5-6月,池,水草)
類似種:オオアオイトトンボ,コバネアオイトトンボ

モノサシトンボ科:モノサシトンボ(〜秋−春,池,沈積物)
類似種:グンバイトンボ

アサヒナカワトンボの幼虫 ハグロトンボの幼虫
カワトンボ科:アサヒナカワトンボ(〜秋−春,川,水草)
類似種:ニホンカワトンボ

カワトンボ科:ハグロトンボ(〜5-6月,川,水草)
類似種:アオハダトンボ,ミヤマカワトンボ

クロイトトンボの幼虫 キイトトンボの幼虫
イトトンボ科:クロイトトンボ(年中,池,水草)
類似種:セスジイトトンボ,オオイトトンボ,ムスジイトトンボ

イトトンボ科:キイトトンボ(〜夏−春,池,水草)
類似種:ベニイトトンボ

アオモンイトトンボの幼虫 コシボソヤンマの幼虫
イトトンボ科:アオモンイトトンボ(年中,池,水草)
類似種:アジアイトトンボ,ホソミイトトンボ

ヤンマ科:コシボソヤンマ(〜5-6月,川,根元)
類似種:ミルンヤンマ

マルタンヤンマの幼虫 ヤブヤンマの幼虫
ヤンマ科:マルタンヤンマ(〜5-6月,池,水草)
類似種:ルリボシヤンマ

ヤンマ科:ヤブヤンマ(〜5-6月,池,沈積物)
類似種:なし

オオルリボシヤンマの幼虫 ギンヤンマの幼虫
ヤンマ科:オオルリボシヤンマ(〜秋−春,池,水草)
類似種:ルリボシヤンマ,マルタンヤンマ

ヤンマ科:ギンヤンマ(年中,池,水草)
類似種:クロスジギンヤンマ

タイワンウチワヤンマの幼虫 オナガサナエの幼虫
サナエトンボ科:タイワンウチワヤンマ(年中,池,沈積物)
類似種:なし

サナエトンボ科:オナガサナエ(〜5-6月,川,れき底)
類似種:アオサナエ

ダビドサナエの幼虫 オジロサナエの幼虫
サナエトンボ科:ダビドサナエ(〜秋−春,川,沈積物)
類似種:クロサナエ,ヒラサナエ

サナエトンボ科:オジロサナエ(〜秋−春,川,砂れき底)
類似種:ヒメサナエ

フタスジサナエの幼虫 ヤマサナエの幼虫
サナエトンボ科:フタスジサナエ(〜秋−春,池,沈積物)
類似種:オグマサナエ,タベサナエ

サナエトンボ科:ヤマサナエ(〜秋−春,川,沈積物)
類似種:キイロサナエ,ホンサナエ

オニヤンマの幼虫 タカネトンボの幼虫
オニヤンマ科:オニヤンマ(〜秋−春,川,沈積物)
類似種:ミナミヤンマ

エゾトンボ科:タカネトンボ(〜5-6月,池,沈積物)
類似種:エゾトンボ,ハネビロエゾトンボ,トラフトンボ

オオヤマトンボの幼虫 コヤマトンボの幼虫
ヤマトンボ科:オオヤマトンボ若齢(〜秋−初夏,池,砂泥底)
類似種:キイロヤマトンボ

ヤマトンボ科:コヤマトンボ幼虫
類似種:なし

チョウトンボの幼虫 リスアカネの幼虫
トンボ科:チョウトンボ(〜秋−春,池,沈積物)
類似種:なし

トンボ科:リスアカネ(5-6月,池,沈積物)
類似種:ノシメトンボ,ナツアカネ,ナニワトンボ

アキアカネの幼虫 タイリクアカネの幼虫
トンボ科:アキアカネ(5-6月,池,沈積物)
類似種:ネキトンボ

トンボ科:タイリクアカネ(5-6月,池,沈積物)
類似種:コノシメトンボ

マユタテアカネの幼虫 ネキトンボの幼虫
トンボ科:マユタテアカネ(5-6月,池,沈積物)
類似種:マイコアカネ,ヒメアカネ,ミヤマアカネ

トンボ科:ネキトンボ(〜5-6月,池,沈積物)
類似種:アキアカネ

キトンボの幼虫 コシアキトンボの幼虫
トンボ科:キトンボ(6-8月,池,沈積物)
類似種:オオキトンボ

トンボ科:コシアキトンボ(〜秋−春,池,沈積物)
類似種:なし

ショウジョウトンボの幼虫 ウスバキキトンボの幼虫
トンボ科:ショウジョウトンボ(〜秋−春,池,水草)
類似種:時にシオカラトンボと見まちがう

トンボ科:ウスバキトンボ(5-10月,池,底生)
類似種:なし

ハラビロトンボの幼虫 シオカラトンボの幼虫
トンボ科:ハラビロトンボ(〜秋−春,湿地,泥底)
類似種:なし

トンボ科:シオカラトンボ(年中,池,沈積物)
類似種:オオシオカラトンボ,シオヤトンボ,ヨツボシトンボ