No. 1018. 兵庫県北部調査モード(1).2025.5.13.

毎年同じ時期に同じような場所でトンボを観察し続けています.これはこれでトンボの経年的な移り変わりを知ることができ意味のあることだと思っていますが,今年は調査範囲を広げていろいろな状況の確認や新しい分布知見を得ることに少しシフトしています.5月の中旬,晴れの日が二日間続くという予報なので,まず過去の記録をたどってみることにしました.

今日の調査目的は,フタスジサナエやタベサナエといった兵庫県では南部に分布中心のあるトンボたちの県内北限を見に行くことです.これらに関してはすでに50年以上前から調査が入っていてだいたいの北限生息地が分かっていますし,最近も調査が入っていて報告も出ています.コサナエ属という視点で私が兵庫県北部に出かけるのは,ふつうはコサナエを見に行くためです.しかし北部である豊岡市にもフタスジサナエやタベサナエが分布しています.合わせて例年とはちょっと違った出現状況を感じるこの時期のトンボの様子も確認することにしました.

まずはホンサナエのようすから.ホンサナエは5月8日に観察に出かけたときに,例年と違った行動をとっていることを報告し,それは,まだ繁殖開始初期のせいかもしれないと考えました.あれから5日ほどたった今日の様子はというと,例年通りのオスたちの動きが観察できました.地面に止まったり水面上をホバリングするように飛んだりしていました.ただ個体数は例年より少なかったようです.


▲9時過ぎ,いつも通りの活動をしていたホンサナエのオスたち.▲

ということで,フタスジサナエたちを探しに行くことにしました.最初の池はヒシの葉が浮かび,やたらトラフトンボが多い池でした.池がやや大きいせいかトラフトンボは軽く10頭以上は飛んでおり,交尾態も2ペア入って来ました.クロスジギンヤンマ,モノサシトンボの羽化直後,クロイトトンボ,シオカラトンボなどがいましたが,トンボ相は割合単純でした.目的のフタスジサナエは見つからずじまいでした.


▲トラフトンボは今が盛りといった感じであった.ちょっと例年より遅い感じか?▲


▲モノサシトンボの羽化間もない個体.同じ状態のものが数頭見られた.▲

次は少し標高の高いところへ,ダビドサナエを探しに行くことにしました.最近ダビドサナエの姿が見られないのが非常に気になっています.本格的には幼虫調査が一番いいのですが,今の時期は成虫を調べるのがいいでしょう.上流部の流れをのぞいてみましたが,全く出会うことがありませんでした.そこもシオヤトンボとアサヒナカワトンボだけです.もう少し中流よりがいいのかもしれません.


▲上流部にはシオヤトンボとアサヒナカワトンボがいるばかり.11:00ごろ.▲

ダビドサナエに出会うことができませんでしたので,近くの池に行ってみました.ここも過去には調査されていて,タベサナエが記録されています.池は水がほとんどなく湿地状態になっていました.ホソミオツネントンボとホソミイトトンボ,そしてシオヤトンボが活動していました.標高が高いせいか,ちょっと平地より時期的に遅い感じがします.平地のゴールデンウィークあたりのイメージです.タベサナエは確認できませんでした.


▲ホソミオツネントンボが軽く十数頭は活動していた.▲


▲ホソミイトトンボは2頭ほど確認できた.いずれも,12:20ごろ.▲


▲シオヤトンボも元気に活動をしていた.メスは池の外で撮影.▲

こういった調査は,転々と移動しながら,慣れない池のまわりを踏破するというパターンになります.普段行き慣れていないところは,車を止める場所を探すのにも時間がかかり,離れたところに止めて調査地まで歩いたりするので,これもまた時間がかかります.

再び平地に下り昼食を済ませて,コサナエ属調査の再開です.もう時刻は14:40になっていました.さすがに夏至も近いので,日が傾いているという感じはしません.そして次の池でやっとフタスジサナエとオグマサナエを見つけることができました.


▲豊岡市のフタスジサナエ.こんな北までやって来ているのだ.▲


▲豊岡市のタベサナエ.意識して見なかったら,コサナエで処理しそうである.▲

フタスジサナエは胸側の黒条が2本あって,前肩条もはっきりしているので,見間違うことはありませんが,タベサナエの方は一見するとコサナエと間違ってしまいそうです.今回はタベサナエを探すという意識で調査しているので慎重に見分けていますが,パッと見たらコサナエで済ませてしまうかもしれません.下の写真は別の日に撮ったコサナエの写真ですが,特に前肩条のないタイプについては,どうでしょう.感覚的にはコサナエの方がスマートで華奢な感じはしますが.

ーーー コサナエとタベサナエ ーーーーーーーーーーーーーーーーー


▲コサナエで前肩条のないタイプ.5月8日に豊岡市で撮影したもの.▲


▲コサナエ.ふつうは前肩条のある個体が多く,この場合はコサナエといえる.同上.▲

タベサナエのオスは副性器がデカいので,経験的にパッと見てこの個体がタベサナエであることが分かりましたが,厳密にはオスの場合尾部上付属器上にある突起を確認するのが間違いない方法です.


▲タベサナエオスとコサナエオスの尾部上付属器上の突起の有無.▲

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて,タベサナエはこの次に訪れた池にもいました.これは上の比較写真左の個体です.


▲豊岡市のタベサナエ.時刻は15:36.少し陽の傾きを感じるようになってきた.▲

タベサナエのいた池には,ハラビロトンボ5頭ほど,クロイトトンボ数頭が見られました.確認できませんでしたが,オオイトトンボらしい色彩のトンボが飛んだのを目撃しました.

今回フタスジサナエやタベサナエの見つかった池にはコサナエは見つかりませんでした.このあたりは過去の報告と同じです.上の尾部付属器比較写真個体の生息地間の距離は,車で15分ほど(直線距離10kmほど)です.本当にフタスジサナエやタベサナエはコサナエとぎりぎり近くまで分布していますね.過去の報告によるとフタスジサナエとコサナエの分布は重なっていないとのことで,両種の分布限界の最短距離は4.4kmということです.なおタベサナエの方は一部コサナエとの分布の重なりの可能性が指摘されています(以上,宮崎,2023).

ということで,コサナエ属の調査を終え,最後にもう一度ホンサナエの様子を見に行きました.今日は早朝から調査に出ていることもあり夕刻の調査は行いませんので,姿を確認して終えました.


▲朝から晩までホンサナエはよく頑張るヤツだ.16:48.▲

----------
<参考文献>
宮崎俊行,2023.兵庫県北部のフタスジサナエの分布.Gracile (82):47-50.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 1018. 兵庫県北部調査モード(1).2025.5.13. はコメントを受け付けていません

No. 1017. 兵庫県北部のサナエトンボたち.2025.5.8.

私の住んでいる兵庫県南部の春のトンボたちはだいたい出そろった感じがしたので,今日は北部の,特にサナエトンボたちの状況を見に出かけてきました.最近はどうも朝早く目が覚めるので,起きたらすぐに出発しようと思っていましたら,こんな日に限って寝坊.予定より1時間以上遅れて出発しました.

まずは,ホンサナエの状況を見に行きました.ところが,オスが1頭飛んできて止まったのを見た以外,何もいません.いやな感じがしながら川に入りますと,ほどなくメスが1頭,水面低くを一直線に飛んできました.そして卵塊形成を始めました.


▲午前中の日差しがきつい中,産卵に訪れたホンサナエのメス.▲

時刻は10:00過ぎです.ホンサナエの産卵は夕方が多いというのが相場です.こんなに明るい状態で見ることはあまりありません.以前5月5日9:27にメスが入ってきてオスに水面にたたき落とされたのを見たことがありますが,これは産卵に来たメスかどうかは分かりません.ただこういったことから午前中でもメスは水面を飛んでいることは間違いありません.

このメスは卵塊形成もそこそこに飛び立って,すぐ近くで小さく水面上を旋回し,打水しました.そして再び今度は草に止まって卵塊形成を始めました.まだ若くて卵が十分成熟していないのかもしれません.


▲2回目の卵塊形成をするメス.▲

これが飛び立って姿を見失ったかと思ったら,しっかりとオスにつかまったようです.青空を背景に,つながった2頭がずっと遠くの方に飛び去るのを確認しました.このオスは朝来たときに見たオスに違いありません.そのあと川は静まりかえり,オスの姿も全く見られなくなりました.今年は数が少ないのでしょうか.例年なら,日向に止まったり,水面上をスライドするように飛ぶオスの姿が見られるのですが...

まあ,夕方が本番ということで,他のトンボたちの姿を見に行くことにしました.まずはコサナエです.


▲コサナエのオスたちは例年通り活動をしていた.▲

コサナエは順調に発生しているようで,オスたちはめいめいの場所に陣取り,繁殖活動を行っていました.時々ホバリングしてまわりを伺ったり,木漏れ日の射す日陰に訪れてメスを待ったり,いつもの姿が見られました.ただ寝坊の影響が出て到着が時刻が10:45になっていたためか,メスの産卵には出会えませんでした.

次はヤマサナエです.これがまた姿がありません.しばらく歩いていると,未熟な個体が飛び上がりました.また流れを歩いていると,羽化した個体が飛び立ちましたし,羽化殻もありました.さらに草地では未熟なオスが止まっていました.


▲未熟なヤマサナエのオス.▲

まだヤマサナエは成熟していない状態のようです.まあちょっと早かったかもしれません.川ではダビドサナエも探しました.しかし最近本当にダビドサナエの姿がありません.かつてはまたダビドか...というほどふつうに見られたのですが,あちこちの川から消えているように思えます.一度本格的に調べる必要があります.

そこで山に上がり,ヒラサナエを見に行くことにしました.こちらは以前5月5日に羽化が最盛期を迎えていたこともあり,まだ早いかと思いましたら,案の定でした.探し回って,まだ複眼が白い未熟なメスが1頭いただけでした.まだ出ていない感じです.


▲まだ色もうすい感じのヒラサナエのメス.▲

どうもいつもの春らしい賑やかさがありません.ヒラサナエのいたところではシオヤトンボだけは元気に活動していました.ただ,シオヤトンボもまだ羽化したばかりと思われるオスがいたりして,どうも今年は羽化の斉一性が少し乱れている感じがします.桜が咲いたあとの低温再来がたたっているのかもしれません.その他の源流域のサナエトンボたちは全く見られませんでした.


▲まだ未熟なシオヤトンボのオス.▲

池ではホソミイトトンボ,ホソミオツネントンボ,オオイトトンボ,クロイトトンボ,クロスジギンヤンマなどが飛んでいました.しかし温かい日差しの射す午前中でありながら,均翅類でタンデム状態のものは全くいませんでした.

川ではニホンカワトンボが順調に活動していました.以前にも書いたかもしれませんが,兵庫の(ひょっとしたら関西の)ニホンカワトンボは源流といってよいほど上流にまで進出しています.当時はニホンカワトンボはアサヒナカワトンボより幅の広い川に生息するという定説があって,かなり以前関東の方をご案内したとき,幅3mほどの上流-中流移行域にニホンカワトンボ(当時はオオカワトンボ)がいるのを見て驚かれていました.当時に下の写真などを見たら既成概念がぶっ壊れてしまったのではないでしょうか.


▲細流で縄張りを形成するニホンカワトンボ.▲

今日の観察で気づいたことは,水生植物がまだほとんど育っていないという点でした.もう5月の中旬に入ろうかという時期なのに,ヒシやヒルムシロの葉はまだ小さく,やっと冬が終わって芽吹き始めたという感じです.

さて,そんなことを考えているうちに,夕刻が迫ってきました.もう一度ホンサナエを見に行くことにしました.現地に着いたのは16:45ごろ.ですが,何もいません.今年激減したのではないかなと心配になるような状況です.そんなとき,水面を高速で低く一直線に飛ぶホンサナエを見ました.これはメスの飛び方です.しかし,もう日が傾いているせいか,日陰に入ると姿を見失ってしまいます.どこに行ったか分かりません.

こういうのが4回ありました.そしてその4回目,飛んできたトンボが止まりました.これがなんとオスでした.このオスはすぐに飛び去ってしまいました.


▲17:32,高速で飛んできたオスがちょっとだけ止まり,すぐに飛び去った.▲

そういえば,それ以外の飛んでいる個体も淡色部の黄色が目立たないように見えました.全部オスだったのかもしれません.今までの観察では,夕方のオスは活発に活動しているものの,止まったりホバリングするように飛んだりして,メスを待っているような行動でした.

今日はどうも全般にトンボの動きがいつもと違って違和感たっぷりです.全くの想像の解釈ですが,ホンサナエに関していえば,写真のオスやメスを見ると若く,まだ成熟して繁殖活動を始めたばかりなのかもしれません.繁殖活動の初期には,オスはメスを探すように飛び回り,メスも夕方にこだわらず産卵するのかもしれません.しかし,次第に学習し,オスは待つ方が効率がいいことに気づき,メスは産卵を邪魔するオスが川にいない夕方(または早朝)が産卵に適していると学習するのではないでしょうか.こういうのは1ヶ月ぐらい観察を続けると明らかになるかもしれません.片道3時間ほどかかる私には無理なことですけど.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 1017. 兵庫県北部のサナエトンボたち.2025.5.8. はコメントを受け付けていません

No. 1016. クロスジギンヤンマの産卵.2025.5.7.

昨日夜は結構激しい雨が降りました.午前中も曇りがちでしたが,午後は晴れ間が出てきました.毎日のように散歩をしていますが,季節がよくなるとトンボのいるようなコースをたどります.今日は散歩コースの小さなビオトープ池でクロスジギンヤンマが産卵していました.


▲沈水植物のエビモ,またはアサザに産卵しているクロスジギンヤンマのメス.▲

アサザなんてのはもはや絶滅危惧状態なので,ここがビオトープであることが分かります.あと,シオヤトンボのオスと出会いました.今年はシオヤトンボにあまり出会っていないんですね.フタスジサナエ,クロイトトンボなどはそこそこいました.


▲シオヤトンボのオス.複眼のマリンブルーがきれいだ.▲


▲スギナの草間で休むフタスジサナエ.▲

今年は結構涼しい春が続いていますね.まだまだ春のトンボはたくさんいますので,忙しい毎日です.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 1016. クロスジギンヤンマの産卵.2025.5.7. はコメントを受け付けていません

No. 1015. タベサナエの確認に.2025.5.4.

オグマサナエに集中し,フタスジサナエばかりやって来て,タベサナエがおろそかになっていましたので,今日はタベサナエの確認に行きました.朝のうちちょっと作業をしていたので,現場に着いたのが10時前でした.ちょっと遅かったか,産卵にやって来たのは1頭だけでした.


▲タベサナエの産卵.▲


▲産卵メスに近づくと不思議と足下に入ってくる.よって真上からアングル.▲


▲首から下を手前に回転させて放卵.▲

オスたちは一ヶ所にじっととどまらず,ちょっと顔を見せては飛び去るといった感じでした.待っていた場所が日陰でしたので,彼らも涼しくてじっとしていられないのかもしれません.


▲ちょっと顔を見せてはすぐにいなくなる.今日は日陰ではちょっと涼しいか..▲

あと待っていても産卵メスは来ず,引き上げることにしました.帰り道,フタスジサナエがシオカラトンボに食われていました.次のシーズンのトンボが現れると,前のシーズンのトンボが食われて減っていきます.あとになるほど体躯の大きいトンボが現れる感じですね.もっともオジロサナエやヒメサナエのような例外はありますが.


▲まだ若いフタスジサナエがシオカラトンボに頭から食いつかれている.▲

あとアオモンイトトンボ,アジアイトトンボを見に行きましたが,ほとんど出ていません.この池今年はちょっと感じが変です.ということで今日は終了.連日フィールドに出てちょっと疲れが出たようです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 1015. タベサナエの確認に.2025.5.4. はコメントを受け付けていません

No. 1014. トラフトンボの産卵.2025.5.3.

一昨日,久しぶりにトラフトンボが活発に活動しているのを見て,産卵のシーンを写真に撮ろうと,今日は他には目もくれずそれだけを求めて観察に出かけました.だいたいトラフトンボは10:00を過ぎたあたりから12:00ぐらいにかけて繁殖活動が活発になるので,朝はゆっくりと出かけました.産卵場所を探す交尾態は5ペアほどやって来ました.また池の上でメスを見つけて交尾になったペアも2ペアほど見ました.交尾は樹木の高いところで行われたため観察は出来ませんでした.産卵場所を探すペアのメスによる卵塊形成もまた,高いところへ上がってしまうようで,なかなかうまくいきません.この池と周辺のつくりがそのような行動を引き起こす構造になっているのかもしれません.

また,交尾が終わって,交尾態で産卵場所を探しに飛び回るペアも,なかなか近いところで旋回することがなく,しかもこの池ではすぐに姿が見えなくなってしまいます.池の周囲に木が生えているので追い続けることができず,なかなか難しい池です.

そんななか,1ペアだけが,視界の開けた場所で,産卵場所探しと産卵をやってくれました.まず産卵場所を決める行動です.このペアは本来の交尾は終了しています.


▲産卵ポイントを探し回り水面を飛び回る交尾態ペア.▲

水面に太陽光が射し,逆光のようになってくらい感じになってしまいました.池の中ほどを飛んでおり,ストロボの光も届いていないようです.


▲産卵ポイントが決まったようだ.そろそろメスを放す時が来た.▲


▲産卵ポイントの上でオスがメスを放し始めた.まだつながっているが交尾は切れた.▲


▲オスがメスを放した瞬間.下がオスで上がメス.▲


▲オスはメスに寄り添うようにして飛ぶ.本当は,多分逃がさないようにしている.▲


▲放されたメス(左)は卵塊形成に必要な水分を含ませるためか,必ず一度打水する.▲


▲打水したメス.実はこのメスはこのあともう一度打水した.▲

打水したメスは一気に樹木の高い位置に飛び上がり,見えなくなりました.卵塊形成はやはり見られませんでした.ただ,このメスは目の届くところで打水して卵塊形成に移行したので,多分ここに降りてくるでしょう.待つしかありません.

待つこと6分あまり.目の前に卵塊を付けたメスが産卵に訪れました.しばらく確認のため周辺を旋回します.


▲いっぱいにふくらんだ卵塊を腹部先端に抱え,打水ポイントを見極めるメス.▲


▲どうやら打水ポイントが決まったようだ.少しの間停止飛翔する.▲

トラフトンボの打水産卵は,チョンと打水する感じではなく,水面を引きずるように移動して卵塊を水中へと放ちます.放たれたカエルの卵のような卵塊は,水中の植物の茎などに絡みつきます.


▲放卵が始まりました.このあとこのままの状態で少し前に進みます.▲


▲少し前に進みました.体を起こし,そろそろ水面を離れる準備をしている.▲

毎秒6コマの連写をしていますので,2コマにしかこの状態が写っていませんので,長くとも3/6秒,つまり0.5秒程度で打水は終わったことになります.


▲打水が終わると急旋回して水面から遠ざかっていく.▲

一枚一枚の写真では連続性があまりはっきりとしませんので,上の4枚を重ねて処理してみました.


▲水面を少し引きずっていることが分かる.▲

こうやって卵塊を引き延ばすようにしてひも状にし,水中の植物の茎などに絡みつかせるのですね.


▲トラフトンボのひも状の卵.2013.5.6. 別の池にて.▲

今日は少し離れたところで産卵したので写真がもう一つ鮮明ではありませんが,なんとか説明できるほどに彼らの産卵行動が記録できました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 1014. トラフトンボの産卵.2025.5.3. はコメントを受け付けていません