No. 894. オグマサナエとフタスジサナエの区別.2023.4.12.

「オグマサナエとフタスジサナエの区別」という,ちょっと不思議なタイトルで今日は書きます.トンボについて知っている方なら,そんなもの胸側の黒条を見ればすぐに分かるではないか,といぶかしく思われるかもしれません.ただ,今年の観察で,私はちょっと迷ってしまう経験をしたので,それについて今日はお話をします.まず,写真1を見てください.


▲写真1.これはフタスジサナエですか? オグマサナエですか?▲

胸側に,2本目の細い黒条が見えるからフタスジサナエだ,と考えた方が多いと思います.では次の写真2はどうでしょうか.


▲写真2.これはフタスジサナエですか? オグマサナエですか?▲

正解は,写真1がフタスジサナエ,写真2がオグマサナエです.撮った写真をじっくり見比べれば,正解される方も多いと思います.しかし現場でどちらか一方だけをパッと見たとき,間違いなく判別できるでしょうか.写真1を撮った場所は,オグマサナエとフタスジサナエが共存している池です.そして撮影したのが4月9日.兵庫県南部で毎年観察をしていると,フタスジサナエが羽化するのは,4月中下旬が普通です.オグマサナエはそれより早く羽化しますので,例年ですとこの時期だとオグマサナエの可能性が大きいです.

写真を撮っているときは,羽化殻の形態から,フタスジサナエを疑いませんでした.しかし自宅で写真をじっと見ていると,羽化殻の腹部第10節も結構細長く写っているし,胸側の前側の黒条もしわの影のように見えるし,さらにもう一枚の別個体の写真3を見ても,胸側の前の黒条が非常にうすくてはっきりとしません.


▲写真3.胸側の前の黒条がうすく,はっきりとしない.▲

さらに写真3では,翅胸前面の黄斑が大きく,前肩条も太くなっていて,オグマサナエ的です.

羽化の時期的な問題,形態的な問題,そしてこれは撮影角度と屈折率の問題なのですが羽化殻の腹部第10節が細長く見えること,そしてなにより,オグマサナエの羽化を20年以上も見ていないという比較経験が乏しい状況で,この写真1,3がフタスジサナエであることの確信が揺らぎました.そして昨日,本当に久しぶりにオグマサナエの羽化を観察できたので,これらがフタスジサナエであることの確信が持てました.まとめます.

一番大きな点は,フタスジサナエの胸側の前の黒条は,羽化後しばらくしてから明瞭になってくるということです.休止期のような幼虫から成虫が出てきた直後には,非常に不明瞭で,だんだんと時間が経ってくるとはっきりと現れてきます.

▲写真4.フタスジ(上)には胸側の前黒条が出始めるが,オグマ(下)には出ない.▲

では,休止期の写真を見たとき,フタスジサナエかオグマサナエかを見分けるにはどうしたらいいでしょうか.


▲写真5.フタスジサナエメス(左)とオグマサナエオス(右)▲

ちょっと写真がオスとメスになっていてよくないのですが,オグマサナエは黒化の程度が高いようです.脚の腿節の色もオグマサナエの方が黒いです.特に腹部側縁がオグマサナエは黒ですが,フタスジサナエは白っぽくなっています.これは羽化が間近な終齢幼虫をひっくり返してみるとよく分かるのですが,オグマサナエの腹部腹面は黒い色をしていますが,フタスジサナエは明るい褐色です,これは羽化殻の色ではなく,中に入っている成虫の腹部の色が透けているものです.その違いが羽化直後の腹部の色の違いとして観察できるようです.ただし写真6で分かるように,オグマサナエでもメスはかなり腹部側面が白いです.

もう一つは複眼の色です.フタスジサナエでは複眼の背面が茶色っぽく濁っていますが,オグマサナエでは灰色がかった色が出ていて,やや透けた感じがします.写真はオスで,オスは茶色味が強いのですが,メスの場合はもっとはっきりと灰色味が出ます(写真6).


▲写真6.オグマメス(右)の複眼の背面はフタスジメス(左)より灰色味が強い.▲

今日は,私が迷った話をしましたが,皆さんもコサナエ属の羽化については注意をして観察してください.まあ,時間をかけて観察すれば,いずれははっきりすることなのですが...

カテゴリー: コラム, 兵庫県のトンボ パーマリンク