No. 992. オオキトンボの活動観察.2024.10.13.

昨日の観察地でその場所初のオオキトンボを目撃しましたが,写真に収められなかったので,今朝もう一度オオキトンボ探しに出かけてみました.見つからなくても産卵の活動時間帯になら出てくるかもしれないという大雑把な予測です.しかしながら,意外とあっさりと草に止まるオオキトンボを見つけました.しかもメスでした.これでまたオオキトンボが見つかった場所が増えました.


▲オオキトンボのメス.朝日を浴びて草地で休んでいる.▲

ここで時間を潰すつもりでしたが,意外とあっさりと見つけたので,ちょっと気合いを入れて,オオキトンボの繁殖活動を見に行くことにしました.まだ時間的には間に合いそうです.

一つ目の池に行きましたが,水が完全に落ちていなくて,オオキトンボの姿はありませんでした.ただ,ここに少数生き残っていたマイコアカネが結構たくさん止まっていました.今年はアカトンボの数が多いと感じていますが,こんなところでもマイコアカネの数でそれを感じてしまいました..


▲最初に訪れたオオキトンボ目的の池にはマイコアカネがたくさん止まっていた.▲

そこで,もう一つの池に行くことにしました.この池のオオキトンボは,水落をしていなくても打水で産卵するのです.オオキトンボの産卵戦術は,打泥だけでなく打水も可能と言うことで,産卵のための環境はそれほどうるさくない?トンボです.今日見かけた産卵はワンペアだけでした.


▲水がたっぷりとたまっている普通の池で産卵に飛び回るオオキトンボ.▲


▲打水産卵するオオキトンボ.▲

こんな何にもない水面で平気で産卵するのですから,集まってくる環境には難しさはないように思います.それでもやってくる池にはここのように水落をしないでも毎年やってくるし,来ない池には先の池のように水落をしない限りやって来ません.本当に集まってくるのに必要な環境がわかりにくいトンボです.


▲産卵に飛び回るオオキトンボのペア.▲

この池に着いたとき,コンクリート護岸で産卵するマユタテアカネを見ました.この池はオオキトンボもコンクリート護岸で打泥産卵するときがあります.コンクリート張りの護岸で産卵するのは,キトンボでも見たことがあります.コンクリート張りが古くなると普通の石と同じように見えるのでしょうか.それとも,表面に泥が付着し産卵可能な状態になるのでしょうか.たしかに古いコンクリート張りは,写真でも分かるように,表面に泥がたくさん付いていますね.


▲コンクリート張りの護岸で産卵するマユタテアカネ.▲

同じような場所でもうワンペアが産卵を始めました.またマユタテアカネかと思いましたが,写真を撮っていると,どうもマイコアカネのようです.この池には昔マイコアカネがたくさん生息していましたが,まだ細々と生き残っているんですね.ストロボの電池切れに気づかず,逆光で暗い写真になってしまいました.


▲やはりコンクリート護岸で産卵するマイコアカネ.▲


▲コンクリート張りの上に打泥しようとするマイコアカネ.▲

写真のようにコンクリートに腹端を打ちつけています.しかしずっと見ていると,少しずつ移動して,泥や落ち葉の上に産卵することの方が多かったようです.


▲あちこち移動しながら産卵を繰り返すマイコアカネのペア.▲

マイコアカネは各地で数を減らしていますが,今年は過去の生息地でその姿が見られています.先にも言ったように,これも今年アカトンボが多い印象に結びついています.


▲いつまでも残り続けてほしいマイコアカネ.▲

今年アカトンボが多いと感じるもう一つの理由は,コノシメトンボの多さです.各地でコノシメトンボの姿を見ます.それも結構たくさんの数をです.コノシメトンボは,少し前出会うのが難しく感じた時期があって,わざわざ遠方へ出かけて観察していました.今年に関してはその必要はないようです.


▲コノシメトンボのオスが単独でホバリングしてメスを探している.▲


▲コノシメトンボはこのような開水面が大好きである.▲

コノシメトンボの翅端の褐色斑は明瞭で,飛んでいるときにそれがよく目立ち,可憐さが漂うアカトンボです.産卵ショウが終わってからコノシメトンボの交尾態を草むらで発見しました.おそらく産卵が終わったメスを捕まえたのでしょう.


▲コノシメトンボの交尾.草むらでメスを捕まえたオス.▲

コノシメトンボに混じって1頭だけタイリクアカネが飛んでいました.タイリクアカネもついに平地に降りてきたようです.いよいよトンボシーズンも最後のステージに突入しそうですね.


▲コノシメトンボに混じってタイリクアカネも活動を始めたようだ.▲

アカトンボに目を奪われがちな池で,草地でひっそりとアオモンイトトンボが交尾をしていました.


▲アオモンイトトンボもまだ活動している.▲

----------
今日始めて出会ったトンボ
No. 75. タイリクアカネ,オス.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 992. オオキトンボの活動観察.2024.10.13. はコメントを受け付けていません

No. 991. アキアカネを探しに.2024.10.12.

昨日,兵庫県北部にはアキアカネが降りてきていることを確かめました.今日は南部に降りてきているかを再度確かめに行ってきました.結果的に,1頭だけ見ることができました.いよいよ降り始めてきた感じですね.


▲やっとアキアカネに出会えた.▲

アキアカネ以外には,今年はやたらとコノシメトンボが集まっていました.今年アカトンボの数は,この2,3年に比較して数が多いと思います.酷暑でしたが,アカトンボたちは元気に夏を越したようです.コノシメトンボは,草地や木のてっぺんに数多く止まっていました.


▲ネキトンボのように,高い木の枝先に止まっている個体が結構見られた.▲


▲偶然同じようなアングルになってしまった.コノシメトンボのオスとメス.▲

この場所では,過去にはマユタテアカネがあまりいませんでしたが,今年はあちこちに止まっていました.こういうことなので,アカトンボの数が多く感じられるのだと思います.


▲マユタテアカネのオスとメス.▲

秋の快晴の日差しを受けて,トンボたちの赤が輝いています.日陰に入って水たまりをのぞいてみましたら,リスアカネとオオアオイトトンボがいました.


▲リスアカネのオス.▲


▲オオアオイトトンボのオス.▲

今日も午後休みのアカトンボをねらいました.これ,トンボ確認の目的だけであれば,楽でいいですね.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 991. アキアカネを探しに.2024.10.12. はコメントを受け付けていません

No. 990. アキアカネを探しに.2024.10.11.

10月中旬に入りました.例年なら,アカトンボの活動が最も活発に見られる時期です.ただ,今年はアカトンボやアオイトトンボ属など,秋のトンボの成熟や活動開始が少し遅れているようなフィールド感覚があります.先日のフィールド調査でもアキアカネが平地ではまったく見られませんでした.そこで,今日は兵庫北部へ出かけ,もう一度アキアカネの出現を確認する調査を行いました.結果アキアカネは平地で活動を開始していました.


▲産卵するアキアカネのペア.写真はすべて同じペア.▲

この場所は,数年前は非常にたくさんのアキアカネが飛んでいたところですが,今年はほんの10頭前後を見かけただけでした.ただ,写真のように産卵しているペアも2ペア見られました.そこで少し場所を変えましたところ,そこではもう少し数が多くいました.

今年はネキトンボにあまり出会えていないので,次にそれを探しに行きました.ネキトンボは数頭見られましたが,これも数年前に比べると著しい減少です.


▲連結打水産卵するネキトンボのペア.▲

普通はネキトンボは最後まで連結産卵することが多いようですが,今日は,他のオスがいないせいか,すぐに連結を解除し,メスは単独で産卵するようになりました.ただしオスはかなり執拗に警護し続けていました.

▲単独産卵に移行したメス.▲


▲並行に飛翔して警護するオス.▲


▲メスが止まればオスも止まる.ハッチョウトンボみたい.▲

あと見かけたアカトンボは,コノシメトンボの単独産卵,ナツアカネ,ノシメトンボ,キトンボでした.


▲停止飛翔するキトンボ.▲


▲日向に静止するナツアカネメス.▲

あと季節バズレのチョウトンボが飛んでいました.止まらなかったので写真にはなりませんでしたが,結構新鮮な感じのする個体でした.今年の気温の高い状況が,トンボたちの生活史の枠組みを決めている季節的制御のあり方に影響を与えていないか心配です.変な時期に変なトンボが出てくると,特にそういう心配が頭をもたげます.

そうそう,それから,アオイトトンボの活動が活発でした.アオイトトンボは9月下旬が最盛期のように思っていますが,この私のフィールド感覚も目の前の現実に会わなくて,ずれてきているような気がします.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 990. アキアカネを探しに.2024.10.11. はコメントを受け付けていません

No. 989. 残りのアカトンボを求めて.2024.10.6.

残りのアカトンボというのは,今年,まだ昨日までに見られていない,アカトンボという意味です.具体的には,マイコアカネ,ナニワトンボ,タイリクアカネ,です.あとは,マダラナニワトンボがいますが,これはほとんど諦めています.飛来種はまたの機会です.

まずはマイコアカネから見に行きました.生息地の状況は例年と同じで,歩くとマイコアカネは10頭程度は見られました.


▲スゲの生えた浅い水たまりに群れるマイコアカネたち.▲

時刻がちょうど10時30分でしたので,産卵活動が見られるかと思い,少し歩き回ってみました.すると,まず交尾態で飛ぶペアを2つ見つけました.一つはどこかへ行ってしまいましたが,もう一つは手の届く範囲に止まりました.


▲マイコアカネの交尾.繁殖場所がメスとの出会い場所でもある.▲

このペアはしばらくすると産卵を始めました.マイコアカネの産卵は久しぶりに見ました.草の中に入り込んで,また上下動が大きく,割合に写真に撮るのは難しい相手です.


▲連結打水産卵を行うマイコアカネのペア.▲

そのうち,もうワンペアが近くで産卵を始めました.一種のグループ産卵です.他のペアが産卵をしている場所には天敵のカエルがいないことが間接的に証明されていますので,集まってくるのでしょう.そういう遺伝子を思っていた方が生存に有利なのでしょうね.


▲途中一時的にグループ産卵になった.左下が別ペア.▲

さて,次はナニワトンボです.ナニワトンボがたいてい見られる産地へ行きました.しかし最近は獣よけの金網を設置している場合が多く,ていねいに開けてきちんと閉じておけば問題はないのですが,やはり気持ちの上で抵抗があります.オスの写真を撮って,さっさと引き上げることにしました.


▲ナニワトンボは数頭見られた.まあ例年通りでこの産地での減少はないであろう.▲


▲けがなのか病気なのか,腹部先端が黒く変色しているオス.▲

産卵の時間帯はもう過ぎているのか,池はとても静かな感じでした.

そう,マイコアカネの池でタイリクアカネを少し探しましたが,まだ降りてきていないような感じでした.オオキトンボやコノシメトンボがいました.あと,アオイトトンボがたくさん産卵していました.


▲アオイトトンボのグループ産卵.▲

----------
今日初めて出会ったトンボたち
No. 73. マイコアカネ,オスメス産卵.
No. 74. ナニワオンボ,オス.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 989. 残りのアカトンボを求めて.2024.10.6. はコメントを受け付けていません

No. 988. 午後休みのアカトンボを探しに.2024.10.5.

10月になりました.やっと涼しく感じられる天候になりました.もう10月の上旬になりました.例年ならアカトンボの真っ盛りという時期ですが,ついこの間まで真夏の暑さだったので,アカトンボは無事過ごしているだろうかと,午後休みしているアカトンボのようすを見に行きました.

目的の公園から田園地帯へと入っていくと,数が多かったのはナツアカネでした.まだ稲刈りはなされていませんので,ここなら稲穂の上で産卵するナツアカネが見られるのではないかと思うほどでした.


▲公園で休むナツアカネのオス.▲


▲水田の電気柵に止まるナツアカネのメス.▲

次によく目立ったのはリスアカネです.池に出ていたり,メスは林縁の木の枝に止まってひなたぼっこをしている個体がたくさんいました.


▲林縁に止まるリスアカネオス.▲


▲水田脇の電気柵に止まるリスアカネのメス.▲

コノシメトンボは数頭見られました.池に出てなわばりを持っているようなオスがいました.メスは高い枝の先に止まって休んでいました.


▲池でなわばりを持っているコノシメトンボのメス.▲


▲高いところに止まるコノシメトンボのメス.▲

兵庫県南部では非常に数が減って出会いにくくなったノシメトンボに出会いました.メスで,水田の鉄柵に止まっていました.


▲兵庫県南部では稀種?になってしまったノシメトンボのメス.▲

ヒメアカネは今年はたくさん発生しているように見えました.池岸の湿地状のところでオス同士が追いかけ合いをしたりして,元気に活動をしていました.


▲ヒメアカネのオス.▲


▲池から離れた草地で休むヒメアカネのメス.▲

マユタテアカネはあまり多く見られず,あちこちでぽつりぽつり止まっているのを見かけました.


▲午後の日差しを浴びて,林縁に止まるマユタテアカネのオス.▲


▲成熟して何度か産卵したように見えるマユタテアカネのメス.▲

オオキトンボも姿を現し始めていました.まだ若い色彩のオオキトンボは,池岸に止まってまだメスを待っているようでした.全部で6頭ほど見かけました.


▲池岸でメスを待つオオキトンボのオス.▲


▲水田の鉄柵に止まるオオキトンボのオス.▲

キトンボはまだ薄黄色の色をした若いメスが1頭,公園の草地に止まっていました.近づこうとしたらすぐに飛んで逃げてしまいました.


▲若いキトンボのメス.▲

全部で8種類のアカトンボに出会いました.最近秋の公園や田園地帯を歩いてで会う状況より,今年は種類も個体数も多いように感じました.暑さはアカトンボたちに影響をあまり与えていないようでした.

あと,日陰にオオアオイトトンボがタンデムで止まっていました.


▲タンデムのオオアオイトトンボ.▲

散歩を兼ねたトンボ観察でしたが,今年の秋は結構面白いかもしれないと感じました.あと今年まだ見ていないアカトンボは,ナニワトンボとマイコアカネです.マダラナニワトンボはもういないでしょうから...

----------
今日初めて出会ったトンボたち
No. 69. ノシメトンボ,メス.
No. 70. オオキトンボ,オス.
No. 71. キトンボ,メス.
No. 72. オオアオイトトンボ,タンデム.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 988. 午後休みのアカトンボを探しに.2024.10.5. はコメントを受け付けていません