No. 939. タイリクアカネが自宅に.2023.10.18.

昨日10月17日,今年最後と考えて,兵庫県北部に出かけてきました.アキアカネを見るためです.でも,状況は驚くべきものでした.アキアカネが激減していたのです.以下の記事で書いたのと同じ場所に行ってきました.なんと電線に止まるアキアカネがいなくて,ナツアカネが1頭いただけでした.

No.810. アキアカネとナツアカネ.2021.10.5.

実はアキアカネの減少は昨年から感じていました.一昨年あふれるほど飛んでいた某場所のアキアカネがかなり減っていたのです.昨年は年変動かもしれないぐらいに考えていましたが,今年はそれに輪をかけて減っていました.

この地域はコウノトリの野生復帰のため,広い地域の水田で無農薬・減農薬で米作りが営まれています.その成果があってアキアカネの数が非常に多いと考えていました.しかし今年は本当に数が少なかったのです.

もし水田でアキアカネが育っているならば,今年のような暑い日々が続くと,浅い水田の水温が非常に高くなることが予想されます.アキアカネの幼虫が暑さのせいで死んだという可能性はないのでしょうか.少なくともこの地域の減少は薬剤の影響ではないと考えられますから.メールでいただいた情報の中にも,ビオトープでトンボの幼虫が死んでいたというのがありました.この1,2年トンボの減少を肌で感じています.

さて,そんなことを思っていたら,今日,家の前の物干し竿掛けに,タイリクアカネが止まっていました.


▲物干し竿かけに止まっているタイリクアカネのメス.▲

また,少し前から夕方に散歩することが多くなりましたが,あるときギンヤンマがアブラコウモリに混じって摂食飛翔している姿に出会いました.そのときものすごく愛おしい感情がわいたのを覚えています.今日のタイリクアカネも似たようなものを感じました.

街中でも頑張っているトンボたち,そういった姿をまたいつか追いかけてみたいです.遠方の特別な場所ばかり行くのではなく...

カテゴリー: エッセイ, 神戸市のトンボ | No. 939. タイリクアカネが自宅に.2023.10.18. はコメントを受け付けていません

No. 938. ナツアカネの産卵.2023.9.29.

今日は全県的に晴れ模様.兵庫県の北部へアカネ属のトンボを見に行きました.しかしまだ少し早かったようです.ネキトンボなどは逆に終わっていたような感じでした.まだアキアカネは下りてきていないようで,標高の高いところで接触しているのを見かけました.下りてきているのはナツアカネばかりでしたが,まだこれも活動が本番に入っていない感じでした.まだ秋はちょっと早かったようです.


▲イグサの生えた湿地で産卵するナツアカネのペア.▲

ナツアカネは乾いた場所で産卵することが多いのですが,水の存在する湿地の上で産卵していました.植物が密に茂っていたので,陸上と勘違いしているのでしょうか.少し歩くと今度は畦の上で産卵しているメアを見つけました.こちらは完全な陸上です.


▲陸地の上で産卵するナツアカネ.▲

これは正午近くなのですが,まだ交尾態で飛び回っているペアもいました.産卵は数ペアといった感じでした.ここはやがてアキアカネがいっぱいやってくると思っています.そうなるとナツアカネは目立たなくなるのでしょうね.

あとこれ以外には,オニヤンマ,チョウトンボ,ショウジョウトンボ,ネキトンボ,オオヤマトンボ,シオカラトンボ,オオイトトンボ,クロイトトンボ,ハグロトンボ等が見られました.今年オニヤンマに接近遭遇していないので,写真を一枚掲載しておきます.今日はここまで.


▲今年あまり出会わなかったオニヤンマ.今日はたくさん出会った.▲

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 938. ナツアカネの産卵.2023.9.29. はコメントを受け付けていません

No. 937. ちょっとついでにミヤマアカネ.2023.9.26.

今日はちょっと遠出の買い物のついでにミヤマアカネの状態を観察に出かけました.この2,3年この観察地のミヤマアカネの数が激減しています.今日もまずは川に沿って歩いたのですが,見つけたのがオス1頭のみ.まあ見落としもあると思うので川に入り探してみました.すると,オスが10頭足らずとタンデムペアが3つ,そしてメス1頭が見つかりました.以前の数の多さから見るともう見る影もないほど数が減っていました.昨年も一昨年も同じような状況でしたので,減少傾向は続いているようです.


▲尾部付属器がまだ白く,完全成熟でないように見えるミヤマアカネオス.▲

他にはマユタテアカネ,ハグロトンボが見られました.水量が多く草が高く密に茂っていたので,あまり他のトンボも見られませんでした.今日は買い物が主でしたのでこれでおしまいです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 937. ちょっとついでにミヤマアカネ.2023.9.26. はコメントを受け付けていません

No. 936. マイコアカネの産卵活動.2023.9.23.

今日は久しぶりにトンボを見に行きました.8月以来不発続きでしたが,今日はこの夏マイコアカネがたくさん見られた場所へ成熟状態を観察に行きました.あいにく朝のうち曇っていましたが,やがて太陽が顔を出し,気温は27℃,ちょうど良い天気です.

マイコアカネはここにはたくさんいました.マイコアカネは最近あちこちでその姿が見られなくなってきていますが,ここは健在でした.


▲産卵するマイコアカネ.▲

この池は広いので,全体ではかなりの数がいたようです.産卵しているペアだけでも軽く10ペアは超えていました.久しぶりにたくさんのマイコアカネを見ました.


▲秋の陽を受けながら産卵にいそしむマイコアカネたち.▲

産卵が集中したときには,2ペアが隣り合わせで産卵する姿も見られました.


▲2ペアが隣り合わせで産卵している.▲

このようにマイコアカネはたくさん発生していました.しかし他のアカトンボ類は貧弱この上ない感じでした.マユタテアカネ数頭,コノシメトンボ10頭前後,ノシメトンボ2頭ほど,オオキトンボ1頭,リスアカネ2頭ほど.といった程度でした.マイコアカネが多かったので楽しめましたが,これがいなかったら,悲惨な感じの秋の一日だったと思います.

久しぶりにトンボたちと戯れました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 936. マイコアカネの産卵活動.2023.9.23. はコメントを受け付けていません

No.935. 今日もまた不発.2023.9.1.

9月に入り,風に秋の気配を感じましたので,オオルリボシヤンマに会いに行くことにしました.ここはほぼ毎年出かけており,必ずオオルリボシヤンマに会える場所です.が,今日はただの1頭も飛びませんでした.時期的・時間的には間違いがないと思うのですが,オオシオカラトンボが7,8頭飛び回っているだけでした.そこで,もう一つ別の池に行ってみました.しかしそこでも,オオルリボシヤンマどころかギンヤンマも飛んでいませんでした.いたのは,なんとオナガサナエ.ここは標高500mぐらいはあるはずです.しかも池です.まあ,池に流れ込む小さな川はありますが...


▲山の中にこもっている,No.29オナガサナエ.▲

変なところで出会いました.長い間神戸市内の調査をしていますが,オナガサナエは平地の大きな川でした見たことがありません.あとは「珍しく」アキアカネに出会いました.市内の山中で未熟なアキアカネを見るのもまた久しぶりですね.


▲半分くらい成熟した No.30アキアカネ.すぐ飛び去った.▲

本当にトンボが少ないです.道路を歩いていたら,電線にネキトンボが2頭,最初の池にモノサシトンボが2頭いただけです.マユタテアカネらしいのが通り過ぎたのですがはっきりしませんでした.今日出会ったトンボはそれだけです.


▲電線に止まる No.31ネキトンボ.▲


▲No.32モノサシトンボ.▲

ミルンヤンマはいないかと渓流を歩いてみたりしましたが,オニヤンマすら飛びません.帰りにもう一度コシボソヤンマを見に行きましたが,これもまたその気配さえ感じ取れませんでした.

トンボを探すのが下手になったかと思うくらいねらったトンボに出会えません.ちょっと気力が萎えます.ウウム.

カテゴリー: 神戸市のトンボ, 観察記 | No.935. 今日もまた不発.2023.9.1. はコメントを受け付けていません

No. 934. トンボに出会えません.2023.8.24.

このところ,情報がアップロードできていません.これは観察にあまり出ていないだけでなく,出ても全く成果がなかったためです.8月に入って,5日には林の中へヤンマを探しに出かけ,19日はアカトンボの調査(これはNo.933で報告しました),20日には山陰方面へタイワンウチワヤンマの鳥取県からの進入調査に出かけました.また,22日には,コシボソヤンマの産卵観察にも出かけました.

例年ですとそれぞれに何らかの成果があり報告しているのですが,今年は5日はコシボソヤンマ1頭のみで,ミルンヤンマ,オニヤンマ,エゾトンボの姿すらありませんでした.20日は,なんとシオカラトンボ1頭見ただけです.22日のコシボソヤンマは全く姿が見えず,ハグロトンボが2頭いただけでした.この場所は倒木が整理されていて,産卵基質がなかったことも一因かもしれません.しかし本当にトンボに出会えません.暑すぎるのでしょうか.

そんなこんなで,ちょっと気が滅入っています.もうちょっと涼しくなったら,秋のトンボを探しに出かけることにします.もう少し巣ごもりです.


▲5日に見たコシボソヤンマ.これがほとんど唯一の成果...▲

カテゴリー: エッセイ, 兵庫県のトンボ | No. 934. トンボに出会えません.2023.8.24. はコメントを受け付けていません

No. 933. 夏のアカトンボ.2023.8.19.

久しぶりにトンボを見に行きました.日向は暑く,35℃になっていました.元気にオオヤマトンボが飛び,草むらではキイトトンボが交尾をしていました.


▲猛暑の池の上を元気に飛び回るオオヤマトンボ.▲


▲草むらで交尾するキイトトンボ.▲

夏のトンボはこれ以外にも,タイワンウチワヤンマ,ウチワヤンマ,ギンヤンマ,シオカラトンボ,ハラビロトンボ,チョウトンボ,ショウジョウトンボ,ウスバキトンボなどが見られました.夏のヤンマを樹林の中で探しましたが手応えはなしでした.

そこで,夏のアカトンボを探すことにしました.今日はマイコアカネがたくさんいました.いつも行かない場所ですが,マイコアカネは記録があります.たくさん生き残っていることが確認できました.


▲マイコアカネは林縁の日陰にたくさん見られた.▲

マイコアカネに混じって,マユタテアカネもいました.


▲やはり林縁で過ごしているマユタテアカネ.▲

これ以外には,リスアカネやナニワトンボが見られました.

あまりに暑くて,しばらくトンボ観察に出ていないせいもあって,3時間ほどでダウンでした.マイコアカネがたくさんいたことは非常に嬉しかったですが,どの種も全体的に数があまり多くないように思えました.ただ,台風が通り過ぎたあとですからこんなものかもしれません.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 933. 夏のアカトンボ.2023.8.19. はコメントを受け付けていません

Mo. 932. ヤンマ探し.2023.8.3.

いやはや,最近の暑さには降参というところです.しかし8月に入り,夏のトンボの最盛期になりました.暑さに負けず出かけるときが来たようです.夏のトンボといえばヤンマ類,そしてオナガサナエやナゴヤサナエ.ちょっと頑張って,このあたりを攻めることにしました.ただ最近のガソリン代の高騰,おいそれと遠方へ何回も出かけることが難しくなってきました.ということで,今日は兵庫北部へ,ナゴヤサナエ,ヤブヤンマ,ネアカヨシヤンマ,マルタンヤンマ,そしてついでにヒヌマイトトンボの様子を見に,一気に出かけることにしました.

まずはナゴヤサナエが健在かどうか,...ちょっと到着が遅かったせいか,トンボは何も飛んでいませんでした.気温はすでに35℃,シオカラトンボでさえ日陰を飛んでいました.負けずに次のヤブヤンマへ.しかしヤブヤンマの産卵場所は水が干上がっており,これではやって来ません.連日のこの暑さですから仕方ありません.連続アウトを食らいました.仕方なく次はヒヌマイトトンボを様子を見に行きました.しかしヒヌマイトトンボの姿は全く見えずでした.もう時期が遅いのでしょうかね.消えてなければいいのですが.アジアイトトンボが2頭飛んでいただけでした.これで3タテを食らいました.


▲あまりに暑いせいか,アジアイトトンボも葉の裏の日陰に止まる.▲

次はネアカヨシヤンマです.こいつは枯れた湿地に産卵に来るので,多分大丈夫でしょう.いつもの場所へ行って,午後2時を待ちました.にわかに雲が出てきて日差しが遮られ,少し暗くなりました.やって来ました.今日は2時6分前でした.空が暗くなったからかな? 今日は2頭産卵に入って来ました.最初に入ってきた個体にはなかなか近づかせてもらえず,撮れた写真は1枚だけでした.


▲この個体は若いメスだ.乾いた土の上で,イノシシの足跡に産卵する.▲

この個体は,あまりに追いかけ回したせいか,すぐに出て行ってしまいました.ただその後も時々戻ってきては遠いところで産卵していました.

比較的近寄らせてくれたのがもう1頭のメスです.


▲ウォーリーを探せでなく,ネアカを探せだ.どこにいるか分かりますか?▲

初めのうちはこの個体も,近づくとすぐに飛び立ってしまう感じでした.しかしだんだんとこちらが何もしないことに安心したのか,近づいてストロボを焚いても逃げなくなりました.かなり老熟しているようで,複眼も少し透き通った感じがなくなりつつあります.


▲最初はこんな感じで,近寄りにくい状態であった.▲


▲イノシシの足跡に産卵するのが好きだ.▲


▲やっと近づいても逃げなくなった.▲

さて,あまり長時間いて,彼女たちの邪魔をしてもいけないので,30分ほどでここを離れることにしました.次はマルタンヤンマを黄昏時に観察することです.早い目の夕食をとって,目的の新規開拓している場所に行きました.まあ,バッキー(ウスバキトンボ)とシオカラがうじゃうじゃ飛んでいました.ギンヤンマがその間をすいすい飛びます.

でも19:00まで頑張りましたが,全くマルタンヤンマは飛ばず,それどころか,ヤンマは,ギンヤンマ1頭,オニヤンマが1頭通り過ぎるように飛んだだけでした.暗くなるにつれバッキーとシオカラは1頭,また1頭と上空に舞い上がり,山の方に飛んでいきました.今日の眠りにつくのでしょうね.普通種といえども,これだけたくさんいて,いろいろとパフォーマンスを楽しませてくれると,退屈はしませんでした.

最近は黄昏飛翔も数が減っているように思えます.新規開拓をしても,全然飛ばないか,数頭通り過ぎるだけという感じです.やはりよく飛ぶと分かっている場所へ行くしかないのでしょうか.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | Mo. 932. ヤンマ探し.2023.8.3. はコメントを受け付けていません

No. 931. 薮の中にヤンマを探す。2023.7.30.

あまりに暑い日が続くので,しばらく自宅にこもっていました。ただ,いよいよ夏のトンボの本番が到来しましたので,まずは薮の中のヤンマを探しに行きました。


▲カトリヤンマのオス.▲

まず見つけたのはカトリヤンマでした.きれいなオスで,もう複眼が透き通っていました.もう1頭見かけましたが,こちらは素早く飛び去ってしまいました.

幸先はよかったのですが,後が続きません.ヤブヤンマもマルタンヤンマも姿がありませんでした.一瞬の通り過ぎもなしでした.時刻がちょっと遅すぎたか,13:30ごろでしたから.

暑い中,林の中には,ヒメアカネの未熟な個体があちこちで飛んでいました.

▲ヒメアカネのオスとメス.秋を待っている.▲

あと,数が多かったのはオオシオカラトンボとコシアキトンボでした.オオシオカラトンボを紹介しておきましょう.


▲オオシオカラトンボのオスとメス.▲

下の写真は,ヤブヤンマが産卵する場所で,しばらく待っていたときのものです.

もっとも暑い昼下がり,早々に引き上げることにしました.おしまい.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 931. 薮の中にヤンマを探す。2023.7.30. はコメントを受け付けていません

No. 930. ヤブヤンマの産卵.2023.7.22.

今日は,一番暑い14:00過ぎ,トンボたちはどうしてるかなと,日当たりのよい池に見に行くことにしました.いやはや夏のトンボたちは元気です.ギンヤンマ,コシアキトンボ,チョウトンボ,ショウジョウトンボ,シオカラトンボ,オオシオカラトンボ,クロイトトンボなど,日向でビュンビュン飛んで活動をしていました.普通種ばかりですが,たくさんいると,何か嬉しいです.ギンヤンマだけ紹介しておきます.


▲数が多くて池には入れないのだろうか,道の上を飛ぶギンヤンマのオス.▲

さて,一通り夏のトンボたちを見た後,今日の目的であるヤブヤンマを探しに行きました.ここは前から目をつけていたところで,昨年は姿を見ることができませんでしたが,今年はどうでしょうか?

林の中の薄暗い池に着くと,オオシオカラトンボに混じって,ヤブヤンマのメスが産卵にやってきていました.時刻は15:53です.兵庫北部ではだいたい正午前後に産卵に来るのですが,ここはかなり遅い午後に産卵活動をしていますね.


▲割合敏感で,ストロボを炊くと,すぐに場所を移動するヤブヤンマのメス.▲

追いかけながら撮影を続けていますと,もう1頭いました.2頭がもつれ合うように飛んだあと,もう一頭の個体が入れ替わるように私のそばで産卵を始めました.


▲やはりこちらも結構敏感に飛び立っては移動する.▲

草の陰などに入り込んで産卵することが多く,なかなか写真に撮りにくい感じでしたが,しばらく撮影を止めて観察を続けていると,このメスは私の方に飛んできて,私を隠れ蓑にするように私の足下に入り込んで,真下で産卵を始めました.私を危険な生物とは認めていないみたいです.


▲私の近くで産卵を続けるヤブヤンマのメス.▲

ここが近場でヤブヤンマの産卵が確実に撮れる場所であれば,兵庫北部まで行かなくてすみます.ただ,去年は不発に終わっていますので,数が少ないのかも知れません.今日はついていただけかもしれないので,黄昏飛翔を見に来てそれを確かめることにしました.

18:30に同じ場所に出かけました.約1時間黄昏飛翔を観察しましたが,ヤブヤンマがのべ5回ほど,マルタンヤンマが1頭通過していっただけでした.


▲通過していったマルタンヤンマのメス.▲


▲ヤブヤンマの飛翔.▲

まあ,この飛び方からいえることは,飛ぶ場所が違うのか,あるいは個体数が少ないのかのどちらかです.近いので,またぶらっと見に来ることにします.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 930. ヤブヤンマの産卵.2023.7.22. はコメントを受け付けていません