
6月が近くなった今日は,春のトンボと夏のトンボが入れ替わる状況を見に行ってきました.今日はもう解説はほとんどなしで,写真を並べておきたいと思います.
まずは春のトンボたちの最後の活動状態です.シオヤトンボ,ニホンカワトンボ,ヨツボシトンボなど,まだまだ元気に活動していました.

▲かなり老熟したシオヤトンボ.

▲十分成熟したニホンカワトンボ.

▲ヨツボシトンボ.まだ働き盛りという感じである.
次は,今が盛りのトンボです.5月下旬から6月上旬にかけての時期に最盛期を迎えるトンボたちで,ムカシヤンマ,サラサヤンマ,ヤマサナエなどが頑張っていました.

▲ムカシヤンマのオス.



▲縄張り活動をするサラサヤンマのオスたち.


▲あちこちにペタペタ止まってメスを待っているヤマサナエのオスたち.


▲驚かせると飛び立ってホバリング.じっとこっちを見ているようだ.
次は,いわゆる通季種と私が呼んでいるなかまたちです.4月から10月ぐらいまでずっと姿を見せ頑張るトンボたち.もちろん今もしっかりと頑張っています.クロイトトンボ,シオカラトンボなどです.

▲たくさんのペアが産卵していたクロイトトンボ.

▲成熟していたものもたくさんいたが,さらに次々と羽化してくるシオカラトンボ.
これからが最盛期になるトンボたちもたくさんいました.ショウジョウトンボなどは,もうすでに元気に活動を開始しており,ヨツボシトンボと追いかけ合いをしていました.それ以外に,キイトトンボ,ハッチョウトンボも動きが見られていました.

▲通季種の仲間に入れてもよいショウジョウトンボ.やはり今も次々と羽化してくるのだ.

▲夏の池を彩るキイトトンボも羽化が始まっている.


▲ハッチョウトンボ.色が変わり始めているオスに混じってほぼ成熟色になったオスもいた.
これ以外にも,ハラビロトンボ,オオヤマトンボ,クロスジギンヤンマ,オオイトトンボ,ホソミオツネントンボ,ネキトンボ(処女飛行),などを見かけました.何度も言っていますが,一年で一番トンボの種類を見ることができる季節が始まりました.
| 神戸のトンボトップページ | トンボ歳時記 アーカイヴ |