トンボは昆虫です.昆虫の特ちょうは,からだが三つの部分に分かれ,それぞれ頭(あたま),胸(むね),腹(はら)とよばれていること,また脚(あし)が6本あること,翅(はね)が4枚あることです.トンボのからだもはっきりとそのようになっていることがわかります.ただし,昆虫の中には翅が2枚のものや,ないものもあります.
胸には,大きな翅(はね)が4枚と,つかまえたエサをにがさないように,するどいとげのある脚(あし)が6本あります.一つ注意しなければならないのは,前脚がちょうど首のように見える部分についていますが,この部分は「胸」の一部です(詳しくは前胸(ぜんきょう)といいます).
腹には,10の節(ふし)があり,これはトンボの大切な特ちょうです.胸に近いほうから,腹部第1節(ふくぶだいいっせつ),第2節,・・・のようによびます..
トンボとよくにた昆虫はたくさんいますが,はねに結節(けっせつ)や三角室(さんかくしつ)や縁紋(えんもん)などがあるのが特ちょうです.均翅類では三角室の代わりに四角室(しかくしつ)があり,また縁紋(えんもん)はないものがあります.

キイロサナエ♂:オスには副性器と上・下付属器がある.

ヤブヤンマ♀:メスには副性器はなく産卵管と尾毛がある.

マユタテアカネ♀:産卵管ではなく産卵弁を持つメスの種類もある.

コバネアオイトトンボ♀:均翅類には四角室がある.
頭には,複眼(ふくがん)とよばれる大きな「目」があります.この大きな「目」のおかげで,飛びながらでも,飛んでいる小さな虫をみつけてつかまえることができます.あと,エサをたべるための口(くち)や,みじかい触角(しょっかく)があります.胸には,大きな翅(はね)が4枚と,つかまえたエサをにがさないように,するどいとげのある脚(あし)が6本あります.一つ注意しなければならないのは,前脚がちょうど首のように見える部分についていますが,この部分は「胸」の一部です(詳しくは前胸(ぜんきょう)といいます).
腹には,10の節(ふし)があり,これはトンボの大切な特ちょうです.胸に近いほうから,腹部第1節(ふくぶだいいっせつ),第2節,・・・のようによびます..

翅のつくり.上:アオヤンマ(不均翅類),下:アオイトトンボ(均翅類).
トンボのはねは,大空を自由に飛びまわれるように,軽くじょうぶにできています.翅脈(しみゃく)というすじが,網の目のようにはりめぐらされていて,そのあいだの翅室(ししつ)という部分に,透明なまくがあります.翅脈は骨組みの役割をしています.特に前縁近くの翅脈は,山と谷が交互になっていて,翅を強くするのに役立っています.トンボとよくにた昆虫はたくさんいますが,はねに結節(けっせつ)や三角室(さんかくしつ)や縁紋(えんもん)などがあるのが特ちょうです.均翅類では三角室の代わりに四角室(しかくしつ)があり,また縁紋(えんもん)はないものがあります.