No. 854. ベニイトトンボの産卵.2022.6.30.

今日は県外へキイロヤマトンボを見に行きました.しかし時期が遅いからか,またはあまりに暑いためか,何頭かそれらしいのが飛んだだけで,成果がありませんでした.そこで,ベニイトトンボがたくさんいる場所へ案内してもらうことにしました.兵庫県のベニイトトンボはとても個体群密度が低いので,繁殖活動を観察するのが難しいのです.でもここならうまくいくかもしれません.気温はすでに35℃を超えているようですが,この暑さの中でも活動しているでしょうか?


▲日陰に止まっていたベニイトトンボ.▲

少し池のまわりを歩き回り,その一角で3ペアが繁殖活動をしているところを見つけました.単独オスもペアに時々干渉しながら飛んでいました.


▲池の一角で活動しているベニイトトンボたち.▲

タンデムから交尾にいたるペアが2組ありました.そのうち一つは交尾がなかなかうまくいかず苦労してやっとつながりました.


▲下のペアが,あまり交尾がうまくいかなかったカップル.▲

ベニイトトンボの産卵は,水面に浮かぶ植物の葉や茎にメスが止まって行われ,オスがメスの前胸をつかんでほぼ直立の歩哨姿勢をとります.モノサシトンボやグンバイトンボに比べるとオスは少し前傾姿勢ですが,これ,カメラを水面ギリギリに置いて撮らないとフォーカス面がトンボと一致しません.

▲少し前傾姿勢なので,斜め後ろからだとフォーカス面にトンボ全部が入る.▲


▲カメラを水面ギリギリに置こうとすると草が邪魔になる.▲

2組の交尾も終わり,それぞれ産卵を始めました.やはり近くで産卵するのが好きなようです.隣り合わせで産卵していました.グループ産卵的な行動が見られました.


▲両方にピントが来る位置には草があって,無理でした.▲


▲やっとカメラを置く場所に草がないような位置で産卵しました.▲

この暑さの中,産卵中のベニイトトンボたちはどんな顔をしているのでしょうか.オスとメスの顔をアップにしてみました.当然ですが,平気な顔をして産卵をしていました.このトンボ,暑さに強いです.


▲産卵中のオスとメスの顔のアップ.▲

この2組のカップルは,なかなか難しい位置でばかり産卵して手こずらされました.3組目のカップルは少し離れた,手前に遮るものがない位置で産卵していました.


▲暑いのでしょうか,ちょっと日陰になっているところで産卵していた3組目.▲

夢中で写真を撮っていると,あまりの暑さであることを忘れてしまいます.ローアングルにするためには,私も地面に転がったりもするのですが,知らぬ間に汗だく.このままでは日射病になってしまう(今は熱中症というのですね,年齢がばれそうです)感じがして,このあたりでやめました.帰り道,鮮やかな黄色のキイトトンボを見ると,なぜがほっとするのでした.


▲キイトトンボもたくさん見られた.▲

今日は車で移動する途中,車の車外温度計が,はじめて40℃を表示するのを見ました.今日は異常な暑さだったのですね.丹念に水分を補給しながらの活動で,なんとか最後まで持ちこたえました.


▲車の車外温度計が40℃を指した.▲

カテゴリー: 県外のトンボ, 観察記 | No. 854. ベニイトトンボの産卵.2022.6.30. はコメントを受け付けていません

No. 853. ヒメサナエの産卵.2022.6.28.

もはや梅雨明けになったと聞きました.4年前だったかは,7月はじめに雨が続き,大変な事態になった記憶があります.今年は逆に晴れ続き,多分水不足になるのではないかなぁ.トンボにとっても,特に湿地性の種は危機的状況になるかもしれません.

さて,今日はヒメサナエを探しに行きました.以前の観察地が改変されてだめになってしまったので,新たな産卵ポイントを見つけるべく,動き回る予定でした.ところが,非常に幸運だったのが,最初の場所でヒメサナエのオスの集まっている場所に行き当たったのです.


▲ヒメサナエのオス.これは実は一番最後に撮影したもので,腹部挙上姿勢.▲


▲ヒメサナエのオスたち.全部で10頭以上は集まっていたと思う.▲

これだけオスが集まっていたら,必ずメスは来るという確信が持てます.メスはオスから隠れるようにして産卵するので,まわりが石で囲まれたような場所がポイントです.さらに流れの上に広葉樹が広がっていると最高です.まさに行き着いたのはそういう場所でした.周辺を探索してから,この場所に腰を落ち着けました.時刻は10:30過ぎです.一番産卵にやってくる時間帯です.

ちょっと立ち上がったときに,少し離れたところにメスが入りましたが,これはオスに持って行かれました.やはりこれだけオスが集まっていると,見つからずに産卵するのは難しいようです.私は,ここだと思うポイントに腰を下ろし,オスを追い払いながら「なわばり」を確保しました.ヒメサナエのオスが近くに止まると石を投げて水しぶきを上げ,カエルが跳ねたように見せかけると,オスは飛んで逃げ,まずしばらくは帰ってきません.ヒメサナエのオスとのなわばり争いです(笑).

すると少し向こうにオオムラサキが水を飲みに降りてきました.トンボ屋の私にとって,オオムラサキはなかなか出会えないチョウですので,これはゲストに記録しておこうと腰を上げました.


▲オオムラサキが吸水に降りてきた.▲

ところが物事は重なるもので,オオムラサキの方に移動しているときに,私が目をつけたポイントにメスが産卵に入りました.こちらが本命ですので,あわてて,写真を撮りに戻りましたが,シャッター速度を落としていたので,ブレが出ました.


▲オオムラサキを撮るためにシャッター速度を落としていたので,ブレた.▲

やはり慌てるとだめですね.これが11:00ごろです.しかしこれで2頭産卵に入ってきました.手応えは十分です.今度は気を抜かずに待つことにしました.すると,どこからやってきたのか,オオムラサキが私の腕に止まりました.こんな近くで見たのは初めてです.翅が少し破れていて,先のとは別個体のようです.写真に撮ろうと思いましたが,逃げられました.この近くにエノキの群落でもあるのでしょうか.

すると次はヒメサナエのオスが腕に止まりました.なんか,もう私は完全に「石」状態です.さて,次のメスが入ってきました.まさに私が目をつけたポイントです.11:15です.しかし,今度は気を張り詰めすぎていたせいか,私が敏捷な反応をしたためにメスに感づかれ,メスは少し離れたところへ移動して産卵を始めました.


▲3頭目のメス.速い流れの上で産卵をしている.▲

このメスは非常に短時間で産卵を終えて飛び去りました.というか,オスに見つかったみたいな感じで飛び去りました.どうもうまくいきません.落ち着いてしっかりとピントを決めて撮りたいのですが,久しぶりのヒメサナエで,ちょっと舞い上がっていたのかもしれませんね.しかしこの時期のヒメサナエのメスは淡色部の黄色が鮮やかです.いつもは7月10日前後に来ていますので,少し黄色が褪せてきたような感じになっています.

さて,11:23,メスがやってきました.やはり同じポイントに入ります.かつての観察経験が生きていて,メスの気持ちが読めているのですね(と勝手に自己賛美しています).今度は今までの失敗を生かしてゆっくりと攻め,いい撮影結果が得られました.


▲11:23メスが入ってきた.腹端に卵塊が見える.▲


▲このメスも比較的短時間で産卵を終えた.打水の瞬間はピンボケだった.▲

今日のメスはどの個体も産卵継続時間が短いです.まだ若くて,卵巣の成熟が十分進んでいないせいかもしれません.ヒメサナエは,ここと決めた産卵ポイントでは,ホバリングして卵塊を作り打水する,というのをその場で繰り返しますので,写真を撮ると同じようなアングルのものばかりになってしまいます.

さて,その後産卵は途絶えました.産卵時間帯が終わったのでしょう.今日はここまでとしました.ヒメサナエといえば一緒にいるのがオジロサナエですが,今日はほとんどその姿が見られませんでした,というか,まだ羽化しているような状況でした.


▲唯一見られたオジロサナエのオス.まだ淡色部が白っぽく成熟したての感じ.▲


▲流れから飛び立ったオジロサナエのメス,処女飛行.▲

オジロサナエもまた産卵ポイントを探す必要があります.こちらは7月の中旬以降でしょう.これで今日の観察を終え,帰りにコフキトンボの発生状況を見に行きましたが,今年はやはり数が少ないようです.ウチワヤンマやコシアキトンボ,もちろんコフキトンボも,35℃の炎天下で活動をしていました.いやはや暑さに強いトンボたちです.


▲水田の電気柵のポールに止まるウチワヤンマのオス.水田をなわばりにしている.▲


▲ため池の余水バケで産卵するコシアキトンボのメス.▲


▲コシアキトンボの産卵.▲

ここの余水バケに産卵に来るシアキトンボは同じ植物体にばかり産卵をしているようで,卵が新旧とり混ざってひっついています.ちょっと気持ち悪い.


▲色の濃いものが古いもの,真っ白なのが,今の個体の卵.▲

ということで,今日は非常についていた観察になりました.たまにはこんな日もないと面白くありません.今日はここまでです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 853. ヒメサナエの産卵.2022.6.28. はコメントを受け付けていません

No.852. 日本のトンボが205種に.2022.6.26.

今年の「月刊むし」3月1日発行の613号に,「日本初記録のチョウセングンバイトンボを対馬で発見」という記事が載りました(尾園他,2022).これは飛来記録ではなく「日本未記録種」の生息地発見記事です.

一昨年与那国島で発見されたサイジョウチョウトンボは,台湾から飛来したものであろうと考えられていて,すでに当地で繁殖していると考えられることから,定着したかもしれないという位置づけでした(小浜,2021).一方,チョウセングンバイトンボは複数の場所で生息が確認されており,幼虫も見つかっています.またこの種のグループには移動性の強い種がいないことから,「対馬が地続きだった時代から分布していた在来種!」である可能性が高いと述べられています(尾園他,2022).

ヒヌマイトトンボが1971年に日本で初めて発見されたとき,The Last New Dragonfly Species from Japan. 日本で発見された最後の新種のトンボ」と記載論文のタイトルに書かれていました(Asahina, 1972).その後香港でも同種が発見され,日本固有種ではなくなりました.今回のチョウセングンバイトンボは,すでに韓国などに分布している既知種ですので,日本での発見が世界初発見というヒヌマイトトンボとは位置づけが違いますが,それでも,まだ日本に飛来種以外の土着トンボが発見されたという点で,驚きを隠せません.

環境省は,このトンボを,種の保存法に基づく緊急指定種に指定しました.

日頃の観察で,このトンボは少しおかしいと感じたら,新しい分布種かもしれないという風に考えることも重要ですね.全日本記録トンボで205種,亜種を別々に数えると,224種類ということになります.当サイトの関連ページのリストもこれを加えて書き換えています.

<引用文献>
尾園暁・二橋亮・境良朗・日下部満,2022.日本初記録のチョウセングンバイトンボを対馬で発見.月刊むし (613):2-7.
小浜継雄,2021.日本初記録のサイジョウチョウトンボ(和名新称)を与那国島で発見.月刊むし(601):34-36.
Asahina, S., 1972. Mortonagrion hirosei, the Last New Dragonfly Species from Japan. Kontyu, 40(1):11-16.

カテゴリー: コラム | No.852. 日本のトンボが205種に.2022.6.26. はコメントを受け付けていません

No. 851. 水田で羽化するアキアカネ.2022.6.25.

今日は,兵庫県北部に晴れマーク.今年まだアカトンボの羽化を見ていないので,アキアカネの羽化状況を見に行きました.わざわざ兵庫県北部にまで出かけるのは,「コウノトリ育む農法」をやっている水田は無農薬または減農薬で,ここからはアキアカネが多数羽化するからです.アキアカネが水田をすみかにして全国的な普通種となったとはよく言われますが,実際に水田から羽化するところというのは,もう最近では私の身の回りでほとんど見られなくなりました.


▲無農薬で稲作が行われている水田にはこのような旗が立てられている.2021年.▲

今日はついていて,まさに羽化しているところに出くわしました.稲に羽化殻と羽化した成虫があちこちに付いていました.


▲伸び始めた稲の葉に羽化殻や羽化した成虫が付いている.アキアカネ.▲


▲まだ羽化してから飛び立っていないと思われるアキアカネたち.▲


▲飛び立って,水田の柵に止まっているオス.▲

これはだいたい10:30ぐらいに訪れた水田で撮影したものです.まだまわりに分散していなくて水田の稲にくっついている状態です.一方14:00頃に別の水田をのぞいてみました.こちらはもう羽化殻からは離れていましたが,周辺に分散せず,水田の中をあちこち飛び回っていました.


▲水田の中を未熟個体が飛び回るのはちょっと不思議な気がした.▲

こちらの水田はまわりが道路や駐車場になっているので,隠れるような草地がないせいかもしれません.羽化した個体は普通水辺を離れるものなので,珍しい行動を観察したと思います.

ではこれ以外のトンボたちを紹介していきましょう.まずはハラビロトンボです.アキアカネの羽化を見たいので休耕湿地に行ったのですが,アキアカネはいず,ハラビロトンボたちが活動していました.


▲メスを捕まえて交尾したオス.▲


▲メスは続けて産卵に入った.▲


▲産卵途中でまた別のオスに交尾を強制されたハラビロトンボのメス.▲

この時期はトンボの端境期で,最盛期を迎えるトンボは数少ないのです.その一つがハッチョウトンボです.今日は繁殖活動は見ることができませんでした.ただ,お昼頃で暑かったので,オスはみんな腹部挙上姿勢をしていました.


▲腹部挙上姿勢をしているハッチョウトンボのオス.▲


▲メスも草地で腹部挙上姿勢をしていた.▲

あと,春季種・夏季種のいろいろなトンボたちに出会いました.あとは写真だけで紹介していきます.


▲キイロサナエのオス.キイロサナエはまだ今がシーズンであちこちにいた.▲


▲ヤマサナエのメス.まだヤマサナエも生き残っていた.▲


▲老熟したシオヤトンボ.ここの湿地にはまだ結構たくさん生き残っていた.▲


▲アサヒナカワトンボの交尾.まだまだ頑張っていますな.▲


▲ショウジョウトンボはこの時期に一番数が多い.▲


▲シオカラトンボもそろそろ二化目が始まる時期かもしれない.▲


▲モートンイトトンボもこの時期が一番盛りである.▲


▲クロイトトンボの交尾.▲


▲オオイトトンボの産卵.▲


▲キイトトンボもたくさん産卵していた.以前は7月頃がピークだったように思う.▲


▲ホソミオツネントンボの羽化.6月に羽化したのは初めて見た.▲


▲ホソミオツネントンボの羽化殻.尾鰓がきれいに残っているきれいな状態.▲

あと,チョウトンボが飛んでいたし,クロスジギンヤンマ,オオシオカラトンボ,ウスバキトンボ,コヤマトンボ,コフキトンボ,ウチワヤンマ,コオニヤンマなど,さすが6月という感じの一日でした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 851. 水田で羽化するアキアカネ.2022.6.25. はコメントを受け付けていません

No. 850. クロイトトンボの産卵と….2022.6.24.

今日はムスジイトトンボのビデオ撮影に行ってきたのですが,なんと,記録したSDカードがクラッシュ.すべて水の泡となりました.復元ソフトを使うと復活できるかもしれないので,いろいろとネットを調べて,一番安全そうなフリーソフトを使ってみました.なんとかほとんどのファイルが復活しました.

実は同じメーカーのSDカードが以前にもクラッシュして,ついこの間新品交換してもらったのです.なんと,このカードにもムスジイトトンボの潜水産卵という貴重な記録が入っていました.なんか「ムスジイトトンボのビデオ」というのが,呪いになっているみたいです.そのときは復元ということが頭に浮かばなかったので,交換に出してしまいました.もうこのメーカーのSDカードカードは使わない.特に大容量記録のSDカードにトラブルが多いです.32GBぐらいが一番安定しているように思えます.

さて,愚痴はこれくらいにして,ビデオ撮影の後,ムスジイトトンボばかり見ているので,セスジイトトンボを見に行くことにしました.セスジイトトンボはいましたが,クロイトトンボもたくさんいて,なんか,青色メスが輝いていたので,これをしばらく追いかけました.


▲クロイトトンボの産卵.青色メスの水色が輝いて見えた.▲


▲コカナダモに産卵するクロイトトンボ.▲

クロイトトンボはコカナダモが集まっているところで産卵をしていました.コカナダモは外来種ですが,イトトンボの産卵基質としてはとても役立っているように思えます.青色メス以外に,通常の緑型のメスはたくさんいました.


▲緑型のメスの産卵と交尾.▲

さて,ちょっと寄り道しました.目的のセスジイトトンボもたくさん飛んでいました.多くがタンデムになっていました.メスの胸部の色が,やたら黄緑色のものと,少し橙色が混じっているものとがいました.


▲メスの胸部や腹部背面が橙色に色づいている.▲


▲このメスは胸部は黄緑色.腹部背面は橙色に色づいている.▲


▲多分,上の2組が一緒に産卵しているのだと思う.▲


▲岸の草むらでは交尾している個体もいた.▲

セスジイトトンボとムスジイトトンボのメスでは,やはり腹部のコバルト色がある分,ムスジイトトンボの方がエキゾチックです.しかしセスジイトトンボも本当に見るのが難しくなってきました.


▲ムスジイトトンボの交尾.復元ソフトで復元したビデオからのリッピング.▲

さて,ここは川なのですが,驚いたことに,オナガサナエがもう川に戻ってきていました.オナガサナエは,私は8月に見に行くトンボです.結構早くから出てきているんですね.ちょっと意外でした.


▲まだ若いオナガサナエのオス.2頭見られた.▲

オナガサナエとセットのコオニヤンマも4頭ほど見かけました.これから2ヶ月近く活動するトンボたちです.春季種に比べると長いです.


▲コオニヤンマのオス.▲

さて,これで観察を終えたのですが,最初のムスジイトトンボの動画撮影の合間に見かけたトンボたちを載せておきます.まずはタイワンウチワヤンマの羽化殻.タイワンウチワヤンマが羽化を始めました.もうトンボの季節も終盤に入った感じがしてしまいます.


▲タイワンウチワヤンマの羽化殻.▲

それから,新鮮なコフキトンボがそこそこ飛んでいました.羽化殻も付いていたので,まだ羽化が続いているのでしょう.ウチワヤンマもだんだんと数が増え,交尾態が1つ飛びました.産卵はどこか遠いところでやっていたのでしょうね.


▲コフキトンボの新鮮なメス.▲


▲ウチワヤンマの交尾態.ちょっとシャッター速度が遅かったか…▲

今日はポロシャツに汗の染みができるくらい暑かったです.それにしても残念な動画撮影でした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 850. クロイトトンボの産卵と….2022.6.24. はコメントを受け付けていません