No. 879. アカトンボの顔を見に。2022.9.30.

例年であれば,この時期,アカトンボたちの繁殖活動を見に行くことになっています.今日は繁殖活動にこだわらずに,一日でどれくらいのアカトンボに出会えるかということをやってみました.最近アカトンボが減っている感じがしますので,とにかく既産地をめぐってできるだけ多くの種類を見るという努力をしてみて,実際の結果はどうかということを見てみようというわけです.天気は快晴で,気温も高く,条件は問題ありません.

まずは去年オオキトンボやタイリクアカネを観察した池に行ってみることにしました.しかし残念なことに今年は水を落としていなくて,いたのはコノシメトンボ1頭のみ! あとは全くアカトンボの姿を見ませんでした.何もいない!? 去年の賑やかさはどこに行ったのでしょう.


▲池に1頭だけぽつんと止まっていたコノシメトンボ...▲

コノシメトンボは4番目に立ち寄った池でも飛んでいましたので,一緒に掲載しておきます.そこでは3頭飛んでいました.


▲水面上でホバリング飛翔するコノシメトンボ.▲

全く話にならないので,つぎはマイコアカネに会いに,2番目の池に行くことにしました.すぐ近くの池ですので,さっと移動していつも止まっているところを歩いてみました.でもなかなか見つかりません.やっとのことで,合計3頭のオスを見つけました.メスは見つかりません.なんか数が減っています.


▲マイコアカネのオスたち.▲

この池には,気の早いキトンボが1頭やってきていました.まだ腹部にあまり赤みが差していない,薄黄色のキトンボです.


▲キトンボのオス.まだ腹部が黄色っぽく,若いキトンボである.▲

オオキトンボは数頭いて,あちこちに止まっていたり,水面をホバリングしていました.まだ水を落としていないのですが,この池には毎年やってきて,満水でも打水産卵をしています.


▲オオキトンボ.そろそろオオキトンボの活動時期の盛りが近づいている.▲

この池にはタイリクアカネもよくやってくるのですが,まだ姿を見せていません.マイコアカネの数が少なかったので,もう一つのマイコアカネの池に行ってみることにしました.しかし,この3番目の池では,マイコアカネは1頭姿を見ただけでした.水は満水で,産卵場所はあったのですが,姿がありません.ただ,この池ではオオキトンボが産卵していました.


▲オオキトンボの9月の産卵.▲

この池では,アオイトトンボ,ギンヤンマ,オオヤマトンボなどが活動しており,オオヤマトンボは産卵していました.

次に行った4番目の池では,ナニワトンボに会うのが目的です.この池は毎年ナニワトンボの数が多く,簡単に出会えるだろうと思っていましたが,ナニワトンボはほとんど姿を消していて,オスを2頭見かけただけでした.あとはリスアカネがちらほら,コノシメトンボとタイリクアカネが水面を飛んでいました.その他のトンボとしては,ギンヤンマ,アオイトトンボぐらいでした.例年見かけるマユタテアカネがいませんでした.


▲4番目の池で見つけたナニワトンボ.たったの2頭だけ.信じられない...▲

そこでこの近くのもう一つの池にナニワトンボを見に行くことにしました.ところがこの池でもナニワトンボの数は少なく数頭見かけただけでした.ナニワトンボよりは数は多かったですが,リスアカネもちらほらという感じです.あとはギンヤンマ,アオイトトンボ,タイワンウチワヤンマ,シオカラトンボというところです.この池も嘘のようにアカトンボが少ないです.以前はリスアカネなどはいっぱいいて,ナニワトンボも2mおきぐらいに止まっていました.


▲5番目の池で見たナニワトンボのオス.▲


▲リスアカネもそれほど多くいたとは感じられなかった.▲

お昼がやってきましたので,昼食をとって,ミヤマアカネを見に行くことにしました.ちょっと場所が離れているので時間がかかりましたが,ミヤマアカネはいました.去年も書いたと思いますが,この場所のミヤマアカネも本当に数が少なくなりました.やがて姿を消すのではないかと感じます.ミヤマアカネ以外にはハグロトンボがいただけです.


▲ミヤマアカネのオスとメス.▲

ここまでで,8種類のアカトンボを見ました.タイリクアカネだけ,止まらず飛び回っていたので,写真が撮れていません.時間的に15:00が近くなりましたので,今日はここまでとしました.

実はこのミヤマアカネを見る前に,ルリボシヤンマが来ていないか山の池をのぞいてみました.しかしまだそこはオオルリボシヤンマがいっぱいいて,ルリボシヤンマは,たとえいたとしても,オオルリボシヤンマに追い出されてしまうと思われる状況でした.ここで,1頭のマユタテアカネを見ました.これでアカトンボは9種類です.


▲オオルリボシヤンマの産卵.▲

それ以外に見た,2番目の池のアオモンイトトンボ,5番目の池のタイワンウチワヤンマの写真を掲げておきます.


▲春から秋まで,午前中には交尾しているアオモンイトトンボ.▲


▲タイワンウチワヤンマは例年10月に入るまで見られる.▲

今日は全部で7カ所回って,アカトンボを探してみました.一番感じたことは,池とその周辺に定着して生活しているアカトンボが極端に少なくなっているということです.マイコアカネには5頭,マユタテアカネには1頭,ナニワトンボには5,6頭しか出会いませんでした.リスアカネやミヤマアカネはここまで少なくはないですが,少し前から数が減っています.特にマユタテアカネに出会わなかったというのが衝撃です.7カ所も回ればあちこちで出会うのが普通です.一番いそうにないオオルリボシヤンマの池だけで姿を見ています.

対して,オオキトンボ,キトンボ,タイリクアカネ,コノシメトンボなどは,大なり小なり移動するトンボです.移動性のあるアカトンボはそれなりに姿が見られました.

出会えなかったトンボは,ノシメトンボ,マダラナニワトンボ,ヒメアカネ,ネキトンボ,ナツアカネ,アキアカネです.マダラナニワトンボは多分県内絶滅状態ですから出会えないでも仕方ありませんが,湿地性のヒメアカネを除いて,あとのトンボは今日の池巡りでは出会ってもいいトンボばかりです.

それらの現状を述べておきましょう.ノシメトンボはかなり前から兵庫県では姿を見るのが難しくなっています.アキアカネは10月の後半くらいには姿を現すでしょう.ナツアカネがいないのは不思議です.ネキトンボはたくさんいるトンボなのに今日は出会えませんでした.

今日の努力結果から見て,やっぱりアカトンボは減っていると感じました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 879. アカトンボの顔を見に。2022.9.30. はコメントを受け付けていません

No. 878. ベニトンボの確認.2022.9.25.

神戸のトンボ広場にご投稿いただいた情報をもとに,ベニトンボを確認に行ってきました.ベニトンボはずっと意識はしていましたが,なかなか出会うことがありませんでした.今日やっとその姿を兵庫県内で確認できました.


▲兵庫県内で撮影したベニトンボ.▲

はじめは成熟個体のように水面でなわばりを形成するような姿勢でいましたが,少し陽が弱くなってくると,池岸の草地に移動し,やがて姿を消しました.ほんの短い間の遭遇でした.

ベニトンボは分布北上が注目されているトンボです.1980年代には,南西諸島と鹿児島県にしか分布していませんでした.私もずっと以前,2005年9月3日に沖永良部島でたくさんの個体に出会いました.沖永良部島では,川と池の両方に入り込んでいました.このように南の島へ見に行っていたトンボが,今身の回りに見られるのが不思議な気分です.


▲川に止まっているベニトンボのオス(上)とメス(下).沖永良部島,2005年.▲

今日はアカトンボの姿がほとんど見られず,リスアカネがぽつんと止まっているのに出会っただけでした.


▲リスアカネのオス.▲

わずか1時間あまりの観察でした.

カテゴリー: 神戸市のトンボ, 観察記 | No. 878. ベニトンボの確認.2022.9.25. はコメントを受け付けていません

No. 877. アオイトトンボ属3種.2022.9.24.

しばらく台風などの影響もあって,トンボ観察を休止していました.というか,端境期をやり過ごして,秋になるのを待っていたという方が正確かもしれません.今日は私を誘ってくださった方の案内を受け,アオイトトンボ属の観察を行いました.

まずはアオイトトンボから.今日はたくさんのアオイトトンボと出会いました.午後からの観察でしたが,気温は25℃ほどあり,秋のトンボには絶好の気温という感じです.池ではたくさんのアオイトトンボが産卵をしていました.


▲マコモに産卵をするアオイトトンボたち.たくさんの産卵ペアが見られた.▲


▲カンガレイに産卵するアオイトトンボたち.▲

今日の観察で一番の収穫だったのは,アオイトトンボの潜水産卵です.アオイトトンボが潜水産卵することはいくつかの文献に出ており,すでによく知られたことなのですが,実際に目にすることはほとんどありませんでした.ところが,今日訪れた池では,たくさんのペアが潜水産卵をしていたのです.ここの個体群は潜水産卵が当たり前に行われているという風に感じさせるほどでした.


▲メスはすでに水面下で,オスの上半身はまだ水面上にある.▲


▲メスがオスを水中に引きずり込んだ.連結潜水産卵である.▲


▲別のペアの潜水.上2つは同じペア.かなり深く潜っているのが分かる.▲


▲また別のペアの潜水産卵.▲

潜水しているペアは結構敏感にまわりの状況に反応するようです.写真を撮っている私が少し大きな動きをすると,あわてて水中から離脱し,水面より高い位置に止まります.また,足を滑らせて石ころをポチャンと落としたときも,慌てて水面から離脱しました.この反応は水面より高い位置で産卵している時と同じくらい敏感です.


▲産卵を終えたのか,メスは腹部を伸ばしている.このあと水から離脱した.▲

潜水産卵が終わると歩いて浮上してきますが,メスは腹部を伸ばしてだるい感じで葉をよじ登ってきます.オスが引っ張り上げてやっているという感じでした.

さて,次はオオアオイトトンボです.時刻は14:40頃です.今までの経験では,間もなく産卵を始めるという時間帯です.オオアオイトトンボは連結した状態でかなり長い間過ごします.メスが産卵を始めるまで辛抱強く待っている感じです.ある時刻になると嘘のようにメスが産卵を始めるのですが,今日はそこまで待ちませんでした.


▲池のそばの草原を飛んでいたオオアオイトトンボのペア.▲


▲池では産卵しそうな枯れ枝にぶら下がってただただ時間を待っているという感じ.▲


▲連結状態でメスが産卵を始めるのを待っているようだ.▲

さて,最後がコバネアオイトトンボです.コバネアオイトトンボは2018年以来の再会です.まだ兵庫県内に生き残っていました.非常に嬉しいことです.


▲コバネアオイトトンボのオス.緑色型の個体がやはりきれいに感じる.▲

▲上は金色タイプのメス,下は緑色タイプのメス.▲

コバネアオイトトンボは産卵ペアがいませんでした.かなり念入りに探したのですがすべてアオイトトンボでした.またアオイトトンボに比べコバネアオイトトンボの個体数は極端に少なく,私が見たのは全部で6個体でした.しかも,オスの中には羽化不全なのか翅がしわになっていたり,腹部が少し屈曲している個体がいました.かなり個体数が減った時期があったのでしょうか,ボトルネック効果で遺伝的多様性が著しく減少しているのかもしれません.今後がちょっと心配な状態ではあります.


▲右後翅がしわになっている,羽化不全と思われるコバネアオイトトンボのオス.▲


▲腹部がわずかに屈曲しているコバネアオイトトンボのオス.▲

さて,家にこもっている間に,しっかりと秋の扉が開いていたみたいです.今日はほとんどカメラを向けませんでしたが,ナツアカネ,マユタテアカネ,ヒメアカネ,ノシメトンボ,リスアカネなどのアカネ類もしっかりと活動を始めていました.またギンヤンマ,シオカラトンボ,タカネトンボなどの夏のトンボも生き残っていました.また忙しくなりそうです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 877. アオイトトンボ属3種.2022.9.24. はコメントを受け付けていません

No. 876. シフティング・ベースライン症候群.2022.9.17.

以前から頭の中に概念としてあったことですが,最近読んでいる本の中にその概念を表す言葉に出会いました.これがタイトルの「シフティング・ベースライン症候群」という語です.

私はたまに生き物に興味がある子供たちにトンボや昆虫のことを話す機会があり,そのとき子供の頃にした虫採りの話をすることがあります.小学校3年生のとき,家のすぐ近くにまだ戦争の爪痕が残っているような焼けただれた洋館があり,その庭にカナブンがたくさん集まる木がありました.カナブンというのは当時は「駄物」扱いで,アオカナブンでやっと捕まえようかという意欲のわくレベルでした.とにかくカナブンはたくさんいて塊になって樹液を吸っているので,両手ですくうようにして十から二十の採れるだけのカナブンを捕まえ,おにぎりを握るような格好で手の中に収め,そしてパッと空に向かって投げて逃がす,というようなことをやって遊んでいました.

こんな話をしたときによく感じることですが,その感覚が今の子供たちには実感として伝わりません.何を当たり前のことを言っているのだ,今は昆虫が減っているからだろう? と言われそうです.それはその通りなのですが,そのときに私が感じるのは,今の子供たちが自然を見るときには,生まれてから接してきた自然環境を基準(ベースライン)にした感覚を持っているからだろうということです.

ところで私の原体験は,1971年に出かけたアカトンボが無数に飛ぶ六甲山地の裏側に広がる田園地帯でした.山間に広がる普通の田園地帯ですが,最寄りの駅から農道を歩いて短時間網を振っただけで,ナツアカネ,ミヤマアカネ,マユタテアカネ,リスアカネ,コノシメトンボ,ネキトンボ,タイリクアカネが採れました.これらが,ポツポツ止まっているのではなく,多くは電線に鈴なりに止まっており,一方では実る稲穂の上をたくさんのミヤマアカネがひらひら飛び回っているのです.それ以外にも,カトリヤンマ,オニヤンマ,ハグロトンボ,ギンヤンマなどが飛んでいました.下の標本はそのときのものです.

こういうトンボが群れている姿は,私たちの生活空間のすぐそばに普通に存在していました.そして図鑑に書いてある生息環境を見つければ,そこには必ずと言っていいほど目的の種,あるいはそれ以上の種が見つかりました.出かけることさえいとわなければトンボに出会えたのです.つまりこういった感覚が私のトンボという生き物を見るベースラインになっています.

しかし今の子供たち,それもトンボに興味を持っている子供であっても,通常の生活範囲でそのような状況に出会うことはほとんどないのではないでしょうか.そして今ではある種の典型的な生息環境に出かけてもそのトンボに出会うことができないのが普通になっています.ただ目的のトンボを探そうとすれば,それなりの努力をすれば今でもその種を見つけることはできます.ですから「トンボはがんばって探せば見つかる昆虫である」という感覚が,今のトンボ好きの子供たちのベースラインになっているように思われます.

このように世代間でものを見る基準,つまりベースラインが変化していくことを,シフティング・ベースラインと呼んでいます.そしてこの後に「症候群」とつくのは,このベースラインの変化によって何かマイナスの状態が現出しているという意味が込められているのだと思います.

生物多様性というものに価値があると前提すれば,その減少はマイナスの価値になります.生物多様性が減少した状況の中で育っている子供たちにその実感が受け継がれないとき,この社会の中で重要な価値感覚が時代とともに失われていくという「症候」が存在するととらえることができます.

私はトンボのこと以外は何も言うことができません.ですから,トンボという生物群を通して,生物多様性減少についてのシフティング・ベースライン症候群を「治療」する方法を追求する必要があるように,最近特に感じています.

カテゴリー: エッセイ | No. 876. シフティング・ベースライン症候群.2022.9.17. はコメントを受け付けていません

No. 875. リスアカネの産卵.2022.9.11.

今日は秋を探しに出かけてみました.もう一つは,私がトンボ好きだと知っている学生さんが,学校でベニトンボを見たと言っていたので,その学校周辺の公園の池に,ベニトンボがいないか見に行きました.まあ,結果的にはベニトンボは見られなかったです.

今日は,この公園を含めて,3つの公園を歩いてきました.一つ目の公園ではタイワンウチワヤンマ,ギンヤンマ,コシアキトンボ,ウスバキトンボ,オオシオカラトンボ,シオカラトンボ,ネキトンボなどの姿を確認しました.


▲タイワンウチワヤンマのオス.▲

二つ目の公園には,親子連れがたくさん来ていて,ほとんどの家族の子供やお父さんが網を振っていました.この時期,バッタとトンボが一番目立つので,家族連れの虫かごの中身は,ほとんどバッタとトンボでした.これだけ網を振られると,池には数が多いシオカラトンボと子供では採るのが難しいギンヤンマぐらいしかいません.ちょっとかごをのぞかせてもらうと,マユタテアカネをとっている子供がいました.ここでは私はマユタテアカネを見ませんでしたので,なかなかやるな,という感じでした.


▲たくさんの子供たちが網を振っていたが,シオカラトンボは採り尽くせない?.▲

こんな感じなので,明るい池を避けて,私はほとんど真っ暗な林の中の池を目指すことにしました.樹林の中の細道に入ると,虫採りをしている家族連れは全くいません.さすがにこんな薄暗いところにトンボがいるとは思わないのでしょう.目的の池に着きますと,リスアカネが合計3ペア産卵していました.単独オスも4,5頭飛んでいます.


▲リスアカネの産卵.あまりに暗いので,ピントはほとんど勘に頼った.▲


▲リスアカネの産卵.▲

リスアカネはアカトンボですが,秋のアカトンボとはいえず,7月終わり頃からもう産卵をしているトンボですので,秋の「訪れ」を感じるというのではありませんでした.


▲リスアカネの産卵.▲

産卵はいつも通り,池の水際の陸上で行われています.所々に木漏れ日が差し込んでおり,それがバックにくるとトンボの姿をはっきりと視認できます.


▲池の水面に反射する木漏れ日をバックに産卵するリスアカネ.▲

さて,三つ目の公園には,カトリヤンマを探しに入りました.しかし全くといっていいほどトンボ自体がいませんでした.40分ほど歩いて,見つけたのは,ハグロトンボ(1),オオシオカラトンボ(2),リスアカネ(2),コシアキトンボ(1)だけでした.たったの6頭.本当にトンボがいません,この時期...

今年この時期にトンボを見に来て,夏のトンボの生き残りが少ないのと,オニヤンマをほとんど見ないのが気になります.例年なら,「またオニか」というぐらいこの時期には飛んでいるのですが,姿を見ません.今,サイレント・アースという本を読んでいて,これには,全世界で昆虫が減っていることが書かれています.「沈黙の春」の昆虫版とでも言うべき本です.私もフィールドに出て,本当にそれを感じます.

今日は結局小さな秋は見つかりませんでした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 875. リスアカネの産卵.2022.9.11. はコメントを受け付けていません