No. 957. オグマサナエの観察.2024.5.4.

この二日間成虫の出現状況を調べ,今後の観察の方向性を決めることができるようになりました.まず最初は,オグマサナエの産卵場所を突き止めることから行うことにしました.オグマサナエについてはすでに2ヶ所ほど産卵場所を突き止めています.今回は今年羽化を見た池でそれを探そうと思います.


▲今日の観察ポイント.背景にほぼまっすぐ落ち込む岸壁が存在する.▲

オグマサナエは,池のまわりに大なり小なり樹木があって,その陰になるようなポイントで,かつ池の岸辺が急勾配になって水面に落ち込んでいるような微小環境を好んでいるように感じます.今年羽化を見た池にも,一角にそのような微小環境があります.そこに目星を付けて待つことにしました.上の写真には,そういった場所に止まるオグマサナエのオスが写っています.


▲私が着いたとき,日当たりのよい場所にフタスジサナエが1頭いただけだった.▲

現地に入ったのが10:00ごろです.池岸には,日当たりのよい場所に止まるフタスジサナエのオスが1頭見られただけでした.まだコサナエ属のオスは活動を開始していないのでしょうか.池はトンボたちの喧噪がなく,とても静かです.まあ待つしかないでしょう.

と腰を下ろして観察ポイントに目をやると,メスが池岸に向かって動いている姿を確認しました.まだ気持ちの準備すらできていないタイミングです.近づいていきましたが,初めのうちピントを合わせるのに手こずり,時間をロスしました.メスは少し移動し産卵を続けています.やっと私の集中力も目覚めてきて,手応えのあるシャッターを切り続けましたが,いかんせん,産卵はもう終わりを迎えたようです.背中の構図を数枚撮った時点で,メスは飛び去りました.


▲私に背中を向けて産卵するオグマサナエのメス.▲

撮影後写真を検討すると,オグマサナエでした.到着時のトンボのいない状況にちょっと油断したようです.12:00まで待ちましたが,結局産卵メスはこの1頭だけでした.ここが産卵ポイントだということはメスの登場で明らかですが,オスたちもよく知っているようで,そのあと何度もその産卵ポイントが見える位置にやって来て止まりました.


▲追い払っても追い払っても,この場所に戻ってくるオス.▲

最初の写真のオスと上の2枚のオスは,多分同じ個体だと思います.オスがいると産卵に来たメスを持って行かれるので,毎度のことながらトンボのオスとのなわばり争いを繰り広げました.しかし何度驚かせて追い払っても,しばらくするとこの場所に戻って来るのです.このポイントへの執着心が強いことが分かります.このポイントへは少なくとも2頭のオグマサナエオスが訪れました.


▲上の一連の写真とは異なる個体のオグマサナエオス.淡色部の色が異なる.▲

ここ以外の池岸は日当たりがよくなっていて,そこにはオグマサナエではなくフタスジサナエばかりが止まっています.そして私の見ているポイントにはフタスジサナエは入ってくることがありませんでした.微妙にオスの待つ場所がこの2種では異なるようです.ちなみにフタスジサナエのオスは10:30頃から数が増えました.


▲日当たりのよい池岸に止まるフタスジサナエのオス.▲

こういう感じで今日の観察を終えました.もう一つ別の池,先日タベサナエの産卵を見た池に行ってみましたが,こちらも静かでした.オスが1頭日向でメスを待っていました.「悪天候後の晴天続き3日目は産卵個体が少ない」というジンクスが当たったようです.


▲日向でメスを待つタベサナエのオス.▲

私の持っているオグマサナエの産卵場所に対する経験値がまた少し積み上がったように思えました.明日もまた晴れそうです.明日の課題は何にしようか...

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク