![]()
今日は,兵庫県北部に晴れマーク.今年まだアカトンボの羽化を見ていないので,アキアカネの羽化状況を見に行きました.わざわざ兵庫県北部にまで出かけるのは,「コウノトリ育む農法」をやっている水田は無農薬または減農薬で,ここからはアキアカネが多数羽化するからです.アキアカネが水田をすみかにして全国的な普通種となったとはよく言われますが,実際に水田から羽化するところというのは,もう最近では私の身の回りでほとんど見られなくなりました.

▲無農薬で稲作が行われている水田にはこのような旗が立てられている.2021年.▲
今日はついていて,まさに羽化しているところに出くわしました.稲に羽化殻と羽化した成虫があちこちに付いていました.

▲伸び始めた稲の葉に羽化殻や羽化した成虫が付いている.アキアカネ.▲


▲まだ羽化してから飛び立っていないと思われるアキアカネたち.▲

▲飛び立って,水田の柵に止まっているオス.▲
これはだいたい10:30ぐらいに訪れた水田で撮影したものです.まだまわりに分散していなくて水田の稲にくっついている状態です.一方14:00頃に別の水田をのぞいてみました.こちらはもう羽化殻からは離れていましたが,周辺に分散せず,水田の中をあちこち飛び回っていました.




▲水田の中を未熟個体が飛び回るのはちょっと不思議な気がした.▲
こちらの水田はまわりが道路や駐車場になっているので,隠れるような草地がないせいかもしれません.羽化した個体は普通水辺を離れるものなので,珍しい行動を観察したと思います.
ではこれ以外のトンボたちを紹介していきましょう.まずはハラビロトンボです.アキアカネの羽化を見たいので休耕湿地に行ったのですが,アキアカネはいず,ハラビロトンボたちが活動していました.

▲メスを捕まえて交尾したオス.▲




▲メスは続けて産卵に入った.▲

▲産卵途中でまた別のオスに交尾を強制されたハラビロトンボのメス.▲
この時期はトンボの端境期で,最盛期を迎えるトンボは数少ないのです.その一つがハッチョウトンボです.今日は繁殖活動は見ることができませんでした.ただ,お昼頃で暑かったので,オスはみんな腹部挙上姿勢をしていました.


▲腹部挙上姿勢をしているハッチョウトンボのオス.▲

▲メスも草地で腹部挙上姿勢をしていた.▲
あと,春季種・夏季種のいろいろなトンボたちに出会いました.あとは写真だけで紹介していきます.

▲キイロサナエのオス.キイロサナエはまだ今がシーズンであちこちにいた.▲

▲ヤマサナエのメス.まだヤマサナエも生き残っていた.▲

▲老熟したシオヤトンボ.ここの湿地にはまだ結構たくさん生き残っていた.▲

▲アサヒナカワトンボの交尾.まだまだ頑張っていますな.▲

▲ショウジョウトンボはこの時期に一番数が多い.▲

▲シオカラトンボもそろそろ二化目が始まる時期かもしれない.▲

▲モートンイトトンボもこの時期が一番盛りである.▲

▲クロイトトンボの交尾.▲

▲オオイトトンボの産卵.▲

▲キイトトンボもたくさん産卵していた.以前は7月頃がピークだったように思う.▲

▲ホソミオツネントンボの羽化.6月に羽化したのは初めて見た.▲

▲ホソミオツネントンボの羽化殻.尾鰓がきれいに残っているきれいな状態.▲
あと,チョウトンボが飛んでいたし,クロスジギンヤンマ,オオシオカラトンボ,ウスバキトンボ,コヤマトンボ,コフキトンボ,ウチワヤンマ,コオニヤンマなど,さすが6月という感じの一日でした.