No. 844. アオハダトンボなどの確認に.2022.6.4.

今日は,特別大きな狙いを持たず,例年出かけているアオサナエとアオハダトンボとグンバイトンボの生息地の様子を見に行きました.現地に着くと川の水位が極端に下がっていました.今年は雨があまり降っていないからでしょう.水田への取水時期でもあります.何年か前に浚渫されてから大分経ち,川の状態はかなり復活してきています.アオハダトンボはたくさんいて,十分以前の状態にまで戻っているように見えました.


▲アオハダトンボのオスとメス.十分に回復しているように思えた.▲

ただ,川の植生は,ツルヨシは生えているものの,以前見られたエビモやコカナダモなどの沈水植物の復活がまだまだという感じで,均翅類の産卵環境としてはちょっと物足りないという感じです.そのせいかどうかはわかりませんが,きょうはグンバイトンボが全く見つかりませんでした.川の流程は長いので消えたと断言することはできませんが,ちょっと心配な感じではあります.

サナエトンボ類は,アオサナエが3個体,ヤマサナエが1頭飛んだだけで,コヤマトンボもいませんでした.アオハダトンボだけがやたら賑やかにしている状態でした.ただし,オジロサナエだけはあちこちで羽化していました.


▲あちこちで羽化したオジロサナエが飛び立った.▲

オジロサナエというのは不思議で,先日行った川でもそうでしたが,たくさん羽化しても成虫はそこではまず見つかりません.よく言われているのが幼虫の流下説で,繁殖地はもっと上流だというのです.一度突き止めたいとは思っても,どこを探してよいのか見当がつきません.

さて,これ以外にはミヤマカワトンボがそこそこの数いました.以前はあまり目立たなかったカワトンボですが,今日は結構目立っていたように思えます.


▲ミヤマカワトンボのオス(上)とメス(下).▲

アオハダトンボが復活していることが確認できましたので,次はムカシヤンマやサラサヤンマをねらいに行くことにしました.これいつものコースです.

現地の谷筋に着きました.さっそく心当たりを次々に当たっていきましたが,全くトンボがいません.シオカラトンボすらいません.唯一ハラビロトンボのオスが1頭草地に止まっていただけです.この時期であれば,ヤマサナエなどが姿を見せてもいいはずですし,ニホンカワトンボの生き残りがいてもいいはずです.特にこの場所はトンボの出現が少し遅いので,今頃がちょうどよい時期だと思うのですが...現に2年前の6月7日にはたくさんのトンボがいました

変な感覚を抱きながら,農道を奥に入っていきますと,やっとのことで,春のトンボの生き残りに出会いました.ホソミオツネントンボ1頭,シオヤトンボ1頭,アサヒナカワトンボ2頭,タベサナエ3頭です.


▲成虫越冬種のホソミオツネントンボ.▲


▲春一番のトンボ,シオヤトンボのメス.▲


▲アサヒナカワトンボのメス.▲


▲タベサナエのメス.淡色部が黄色のままの個体と淡緑色になっている個体.▲

本当に不思議なくらいトンボがいません.後で考えてみると,トンボのいない場所は水田をやっている場所より下流側で,春のトンボの生き残りが見られたのは,それより上です.なんか,きつい薬剤を使ったのではないかとふと考えてしまいました.まあ,2020年6月7日の記事には,お昼過ぎにはヤマサナエは全部山に帰ってしまったと書いています.今日は暑すぎたのかもしれません.

最後にサラサヤンマの湿地に入ってみましたが,ここも全く何もいません.サラサヤンマは,1頭だけ,湿地横の農道上を飛んでいました.

今日は肩すかしを食らったような印象を持ちました.この数日の疲れも出てきたようですので,また元気を取り戻して再探索することにしたいと思います.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク