トンボ歳時記総集編 10月−11月

毎年のようにやって来る飛来種たち
写真1.海岸近くの遊休地に雨水がたまってできた湿地.

 毎年10月になると,トンボ屋さんたちの動きが活発になります.それは,大陸から海を渡って飛来してくるアカトンボを探すためです.兵庫県に毎年のようにやって来る飛来種は,タイリクアキアカネ,オナガアカネ,スナアカネの3種です.私も,30年ぐらい前から飛来種を探しに出かけていますが,これらの出現には一つの傾向が見られます.
 1990年代から2010年ぐらいにかけてよく飛来していたのは,タイリクアキアカネです.主に兵庫県の日本海側に飛んできていました.オナガアカネはそのころにも見られましたが,タイリクアキアカネに混じってときどき見つかる程度でした.しかし2010年頃からこの傾向が逆転し,オナガアカネが頻繁に見つかるようになり,タイリクアキアカネはほとんど見つからないような状況になりました.これはおそらく,飛来元の大陸のどこかの地域でこの逆転現象が起きたためとまず考えることができます.しかし,気象状況が変化し,タイリクアキアカネが多数分布している地域から飛来しやすかった風の流れが,オナガアカネが多数分布している地域から飛来しやすくなった風の流れに変化したという可能性もあります.最近の異常気象を見ていると,私は後者ではないかと感じています.
 一方スナアカネの方は,21世紀に入ってから兵庫県に飛来するようになりました.こちらは日本海側ではなく,瀬戸内側で見つかっています.これもやはり,気象状況が変化したからではないかと思います.偏西風の蛇行の変化など,異常気象の原因がささやかれ始めたのが21世紀に入ってからです.おそらく日本を取り巻く風の流れが20世紀後半とは大きく変化しているからだろうと思います.もうしそうなら,飛来種の現れ方が,気象の変化と連動しているという興味深いお話になりますね.

 さて,それでは,タイリクアキアカネの方から紹介していきましょう.上記のように,トンボ歳時記を始めた10年ぐらい前からは,タイリクアキアカネはほとんど目にすることがなくなりました.したがって,写真もわずかしかありません.トンボ歳時記のこの10年間ではただ一回だけ,2018年10月21日に出会っただけです.

写真2.2018年10月21日.タイリクアキアカネのオス.左後翅の翅が破れ,飛来はかなりの難行だったのだろう.
写真3.2018年10月21日.イヌタデの生える湿地に飛来したタイリクアキアカネのオス.

 タイリクアキアカネは,主に日本海側に飛来していましたが,時には瀬戸内側にもやって来ることがありました.特に2001年は多く飛来した年でした.その年の飛来数が多かったからなのかもしれません.
 タイリクアキアカネに関しては,産卵活動は見たことがありません.一例アキアカネとの異種間連結を見たことがあります.

写真4.2001年10月21日,明石市で見つかったタイリクアキアカネ(左・右下).2001年10月7日,加古川市で見つかったタイリクアキアカネ(右上).
写真5.2001年10月20日,この年たくさんのタイリクアキアカネが見られた.滝野町で採集されたタイリクアキアカネのオス(左),赤色メス(中),黄色メス(右).
写真6.2006年11月3日.稲美町で採集確認されたタイリクアキアカネのオス.

 さて,次はオナガアカネを見ていきましょう.オナガアカネは,この10年,毎年のように飛来しているようです.10月中旬のよく晴れた午前中に,湿地を訪れてみますと,アキアカネに混じって止まっています.近づくと飛び立ち,ホバリングを交えて飛んで,また止まります.

写真7.2010年10月17日.オナガアカネのオス.まだ全体的に若さが目立つ個体である.
写真8.2010年10月17日.あちらへ移動したりこちらへ移動したりして,湿地の中を飛び回っている.
写真9.2012年11月4日.オナガアカネのメス.稲刈りが終わりひこばえが生えている水田に飛来したオナガアカネのメス.

 オナガアカネは湿地や湿田でよく見つかります.大陸から飛来するときにいきなりこういった所を見つけてやって来るのかというと,そうではないような観察例があります.湿地などがない日本海側の山中で,木の枝の先に止まっていたオナガアカネを目撃しています.10月2日ですから,日本にやって来たところといった日付です.捕獲して確認しましたので間違いありません.おそらく,日本に飛来したら,まずどこかに降り,そこから再移動して湿地などの好適環境を探すのでしょう.

写真10.2011年10月2日.日本海側の山道で見つけたオナガアカネのオス.

 2013年以降の記録を見ていきたいと思います.2013年,2014年と,私は飛来種の調査には出かけていません.2015年に訪れたときには,きちんとオナガアカネがいてくれました.2016年,2017年も観察には出かけず,2018年にも見つかりました.2018年はオナガアカネが単独打水(打泥)産卵をしているのを初めて観察しました.瀬戸内側での発見例は少ないようですが,2017年に神戸市内でも見つかっています.
 オナガアカネもやはり11月の上旬まで見られた後,姿が見られなくなります.

写真11.2015年10月3日.暖かい日差しの中,あちこち飛び回るオナガアカネのオス.
写真12.2018年10月18日.十分成熟し顔面の白色もやや透き通った感じになっているオナガアカネのオス.
写真13.2018年10月18日.まだ若いオスもいた.腹部下方にまだ黄色い色が残っており,胸側も黄褐色の状態である.顔面の白色も透き通った感じがない.
写真14.2018年10月21日.オナガアカネのメス.左前翅が破れている.特に産卵行動は見られなかった.
写真15.2018年10月21日.湿地の草の上をホバリングして飛ぶオナガアカネのオス(左)と,湿地の枯れ茎に止まるオス(右).
写真16.2018年10月25日.成熟したオナガアカネのオス.赤い背景に止まると赤が映える.
写真17.2018年10月25日.オナガアカネのメス.左前翅が破れていないので,21日の個体とは異なることが分かる.この個体が単独打水産卵を行った.

 最後はスナアカネです.スナアカネは,20世紀には兵庫県ではまだ記録されていないアカトンボでした.兵庫県での最初の発見は2002年10月13日です.その後兵庫県下でもポツポツと見つかるようになり,この数年は毎年のように見つかっています.私はまだ見たことがありませんが,メスも見つかっており,タンデムにもなっているようです.

写真18.2018年10月17日.都市公園の池にやって来たスナアカネ.石の上に亀がいる.
写真19.2018年10月14日(左・中下),10月17日(中上・右).ときどき水面を飛んで戻ってくる.
写真20.2018年10月17日.スナアカネのオスの全形.
写真21.2018年10月17日(左),10月14日(右).顔面がさくらんぼ色に染まっていて脚の外側が黄褐色(左).胸側の白線とねずみ色が独特で美しい(右).

 スナアカネは10月中に見られますが,いつ頃からやって来ていつ頃までいるのかはよく分かりません.11月にはすがたを見るのが難しくなるようです.私にとってはまだ観察例が少なく,その生態については詳細が不明です

写真22.2019年10月23日.タイリクアカネが産卵するのに興味を示し,干渉しているスナアカネのオス(左)と,静止するスナアカネたち.