No. 922. アマゴイルリトンボを見に行った.2023.6.22.

今日はアマゴイルリトンボを見に上信越地方へ出かけました.何しろ遠いので,旅館を予約してから天気よ良くなってくれ,と願うだけでした.しかし,予報は見事に雨雨雨.梅雨前線が南の方に,日本海には低気圧が梅雨前線に沿うように進んでいく構図です.まあ観光旅行だと割り切って,出かけました.ということで,今日も観察記ではなくエッセイとしました.

朝起きますと,雨の音がパラパラ出窓をたたいています.予想していたことなので,6:30ごろに出かけました.晴れていたら本当はもっと早く夜中に出かけるつもりでした.雨ですからそんな無理をすることもありません.舞鶴道・舞鶴若狭道・北陸道と走って行きますと,雨が降り続き,おまけに低気圧がそばにいるからか,ものすごい嵐のような風が吹き荒れて,木々が波打ち,車のハンドルが取られるくらいです.こんなもの,トンボが出てくるわけはないや,とのんびり走行しました.

ところが,金沢を過ぎたあたりから雨がやみ,薄日が差してくるようになりました.なんだこれは,いい方に予報が外れそうです.アクセルを踏む足にも力が入り,それまで100km/hの制限速度の所をトラックについて80km/h位で走っていましたが,一気に指定速度での走行,遅いトラックは追い越し,と運転に力が入りました.

目的地到着は14:00少し前.気温は22℃.日差しはありませんが雨が降った形跡もありません.これは池に出ていなくても周辺の草地で摂食ぐらいはしているはずだ,と見当を付け,目的の池に進みました.しかし駐車場から結構遠い.天気が崩れるかもしれないのでイライラしながら,山道を歩きました.20分以上かかって到着.池には全くトンボは出ていません.予定通り池のまわりの道を探索し始めました.ほどなくイトトンボが飛びました.なんと,クロイトトンボ.このトンボ本当にどこにでもいますね.でも,未熟なクロイトトンボのオスは他にはない美しさがあります.クロイトトンボの名称がしっくりきますね.


▲クロイトトンボのオスとメス.▲

少しがっかりしていますと,青いモノサシトンボが飛びました.いました.アマゴイルリトンボ.メスもいます.ただ,結構敏感に私の動きを感じるようで,なかなか近づかせてもらえません.


▲草の中に潜り込んでいたアマゴイルリトンボのオスとメス.▲

近づこうとすると,どんどんと草の中の方に入ってしまいます.最初に見つけたこの個体たちが最初で最後になるかもしれないので,かなりねばりましたが,近づけませんでした.仕方ないので,さらに先をめざしました.すると,明るい水色のトンボがいました.ルリイトトンボのようです.やはりこんな所にはルリイトトンボがちゃんといるんだと思いました.北の方の普通種でしょうか?


▲ルリイトトンボのオスたち.▲

ルリイトトンボのメスを探しましたが,見つかりませんでした.少しまた歩きますと,アマゴイルリトンボがあちこちから出てきました.たくさんいます.おそらく天気が中途半端なので,池面には出ることなく,全員草の中で摂食をしているのでしょう.かえってこんな天気が幸いしたかもしれません.池面に出られると,むしろ近づくことが難しくなりますから.


▲やはり見つかるのはオスの方が圧倒的に多い.▲

そんなとき普通のモノサシトンボも止まっていました.いるんですねぇ.2頭見ましたが,まだいずれも未熟な個体だったので,アマゴイルリトンボより少し遅れて出てくるのかもしれません.


▲モノサシトンボのメス,未熟.▲

ということで,草の中でちょろちょろしているトンボを見ただけで,繁殖活動などは観察できませんでした.池をちょうど一周した頃,雨がパラパラしてきました.また風も木々をうねらせるようになりました.どうやら低気圧を追い越して到着したようです.雨に濡れながら,池から駐車場へ引き返し,宿に向かいました.近頃はどこでもWiFiがあるので,宿に到着後早速アップした次第です.

このあとさらに東の方にトンボ観察に出るつもりですが,晴れれば,帰りにもう一度寄ってもいいかも...

カテゴリー: エッセイ, 県外のトンボ | No. 922. アマゴイルリトンボを見に行った.2023.6.22. はコメントを受け付けていません

No. 921. ハッチョウトンボの産卵.2023.6.20.

今日は薄曇りだったのですが,梅雨時でもあり,このような天気でも調査に出た方がよいと考えて出かけることにしました.最初のねらいは神戸のキイロサナエです.過去にたくさんの記録がある場所へ出かけたら,川に沿った通り道の草刈りがなされていなくて(といっても文句を言う筋合いではないのは承知していますが),藪漕ぎ的な進軍を余儀なくされました.でも目的の場所に着いても,何もいません.シオカラトンボが1頭だけ飛んだだけでした.

そこで,次に目的を変え,神戸のグンバイトンボが生き残っているか確かめに行くことにしました.やはり過去の記録地に行きましたら,今度は30分ほど川に沿って歩いて,シオカラトンボ1匹さえ飛ばず,全くトンボと出会いませんでした.一体何なのだこれは,と非常な落胆を覚えました.30年あまり前ここは,ホンサナエがいっぱい飛んで,アオサナエもいて,グンバイトンボがツイツイ飛んで,セスジイトトンボも飛んで,というところでしたが....神戸のトンボはどこへ行ったのであろう...30年という月日の重さを否応なく感じさせられました.歳をとると喪失感を味わうとよく言われますが,本当にこれが喪失感そのものです.

こうなると,なんとかトンボを見て帰らないと欲求不満になります.ということで,この場所の近くにある某有名湿原に行くことにしました.ここはいまでこそ有名地になって完全に管理されていますが,私が神戸のトンボを探していたころには,アクセスが悪いのを我慢して入っていった場所です.そのころは全く自由に湿原の中でトンボの観察が出来ました.まあこれも時の流れですね.今は木道が整備され,そこからハッチョウトンボが身近に観察できます.


▲ハッチョウトンボのオスとメス.交尾を解いたすぐ後のカップル.▲

着いたのがちょうどお昼前,ハッチョウトンボが繁殖活動を行う時間帯です.木道から見える目の前に,交尾しているカップルを見つけました.ただ,これはすぐに離れましたので記録にはありません.メスは交尾後止まったままじっとしていますが,やがて産卵を始めるはずです.待つことにしました.すると,もう1頭メスがいたようで,草陰から飛び出し産卵を始めました.


▲草陰から飛び出したもう1頭のメスが産卵を行った.▲

このメス,撮影時からなんか色が白っぽいなと感じていましたが,家で写真を見て分かりました.翅胸前面・側面の斑紋が,通常のメスと違っているのです.下の写真と比べてみるとよく分かります.


▲通常の斑紋のメス.上のメスは淡い部分がぼやけるように広がっている.▲

さらに別の場所で撮った未熟なメスとも比べてみましたが,未熟であっても,斑紋の基本的なパターンは同じで,このメスはやはり斑紋異常と言えそうです.


▲2023年6月4日撮影.未熟なハッチョウトンボのメス.▲

さて,このメスはやがて産卵を終えて飛び去りました.オスがそれを追いかけていきました.最初のメスはまだ止まったままで産卵を始めていません.オスたちは相変わらずあちこちで追いかけ合いをしています.


▲オスたちは相変わらずものすごい速さで追いかけ合いをしている.▲

しばらく待ちますと,最初のメスが産卵を始めました.ハッチョウトンボは産卵の途中でよく静止します.このメスも例外ではありません.


▲最初のメスが産卵を始めた.▲

何度も静止を繰り返して打泥産卵を行っていましたが,やがて別のオスに捕まって交尾されてしまいました.


▲ハッチョウトンボの交尾.たいがい産卵した後の交尾なので,成果はあるか?▲

その後このメスを見失ったので,ここまでとしました.空は少しずつ青空が広がり,気温も上がってきました.帰り道に別の木道のところでメスを捕まえ交尾するハッチョウトンボを見つけました.記録をとりましたが,メスは交尾後飛び去りました.先と同じで,きっと産卵後交尾だったのでしょうね.


▲交尾するハッチョウトンボ.十数秒で終わったあとメスは逃げ去った.▲

ということでハッチョウトンボはそれなりにいて活動していました.でも,他のトンボがほとんど見られません.往き帰りを含めて湿原およびアクセス道路をかなり歩いたのですが.シオヤトンボ1頭,コシアキトンボ1頭,アサヒナカワトンボ1頭を見ただけでした.本当にトンボが少ない.途中うす暗い池などもあったのですが,モノサシトンボ1頭すらいませんでした.うーん,多様性に乏しすぎる....

今日はここまでです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 921. ハッチョウトンボの産卵.2023.6.20. はコメントを受け付けていません

No. 920. グンバイトンボの確認に.2023.6.17.

今年はアオハダトンボを見に川へ出かけていません.もう時機は逸しているかもしれませんが,植生が剥ぎ取られる工事があった例の場所へアオハダトンボとグンバイトンボを確認に行くことにしました.アオハダトンボはやはり遅かったようで,全く姿が見えず,もうハグロトンボが次々と羽化をしていました.ここは出現が早いんですね.


▲羽化していたハグロトンボ.▲

グンバイトンボの方もなかなか姿が見えず,諦めかけていたころにやっとオスがツイツイと飛ぶ姿を見ることができました.グンバイトンボのオスがメスを探しながら飛ぶときには,写真のように脛節の白い膨らみを目立たせるようにして飛びます.これはきっと何かの信号刺激になっているのだと思います.グンバイトンボの飛ぶ姿はやはり一度は写真に撮る必要がありますね.


▲脛節の軍配状の膨らみを誇示しながら飛ぶグンバイトンボのオスたち.▲

そうこうしていると,タンデムが飛びました.タンデムになるともはや軍配状の脛節は眼だ立たせる必要がないのでしょう,普通に脚を閉じて飛んでいます.


▲タンデムで飛ぶときは軍配状の脛節は目立たない.もちろん止まると見えるが.▲

このペアは産卵する気満々ですね.じっと動きを見守り産卵を待つことにしました.やがて産卵を始めましたが,奥まった場所に入り込んで産卵するために,なかなか写真には撮りづらいところです.そして個体数が少ないときは産卵するトンボも敏感に私の動きに反応するようで,すぐに飛び立ってしまいます.


▲産卵を始めても,私がちょっと変な動きをすると産卵を止めて飛び立つ.▲

まあ,こうなれば根気の勝負です.グンバイトンボを目的に来ていますので,こちらも引き下がるわけにはいきません.じっと待っていますと,もう1ペアやってきました.


▲もう1ペアがタンデムでやって来た.▲

こちらのペアの方が許容度が高いかもしれないと思い,こちらの後を追いました.しかし似たようなものでした.


▲あちこち移動しながら産卵を続ける.単独オスがそばを飛ぶと脚を広げる.▲


▲撮っているうちにどちらがどちらか分からなくなった.▲

ほんの10mほどの植生のところで,合計7,8頭が活動していましたが,それだけでした.川を広く歩いても,ほかの場所では見つかりません.やはり,この川の植生剥ぎ取り工事が,植物内生活者をかなり痛めつけているようです...と言いたいところなのですが,ハグロトンボはほとんど減少が気にならないくらい羽化していました.アオハダトンボやグンバイトンボのようなレッドリストに載るような種は,やはりもっと別の要因が関係しているのかもしれません.

さて,その他のトンボについても,いつも見られる春の種であるタベサナエ,ヤマサナエ,ホンサナエなどは見られませんでした.もう川は夏に移り変わっているようで,アオサナエが複数見られ,コオニヤンマが川に戻ってきてハグロトンボをむしゃむしゃ食べていましたし,オナガサナエは羽化殻がたくさん付いていて,オジロサナエも処女飛行にあちこちで飛び立っていました.やはり5月下旬に来ないと春のトンボは見られないようです.ちょっと今年は遅すぎました.


▲アオサナエは3頭見た.▲


▲コオニヤンマは飛び立ったハグロトンボをむしゃむしゃ食べている.▲


▲オジロサナエはあちこちで処女飛行に飛び立つのを見た.▲


▲もちろんセスジイトトンボも健在!.▲


▲クロイトトンボはたくさんいた.▲

ということで,午後に予定が入っている今日はこれでおしまいです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 920. グンバイトンボの確認に.2023.6.17. はコメントを受け付けていません

No. 919. キイロサナエの観察.2023.6.16.

今日から三日間ほど梅雨の中休み.今日は雨後の晴れをねらって兵庫北部へ行ってきました.ねらいはキイロサナエです.キイロサナエは最近本当に見かけなくなったトンボです.まずいつもの観察地へ出かけましたが,用水路の草刈りが行われていなくて水面が見えない状態の場所が多く,あまりキイロサナエの数が見られませんでした.


▲キイロサナエのオス.この場所は数が少なかった.▲

そこで少し移動して,去年産卵を見た場所へ行ってみることにしました.現地に入りますと,オスが4頭ほど行ったり来たりしていました.やはりメスが来るところを知っているのでしょうか.他のところではポツポツ止まっているだけですのに,ここではオス同士が追いかけ合いバトルを繰り広げるほどの密度でした.


▲止まっているオスと,産卵に来そうな場所を探索するオス.▲

去年産卵に下りてきたポイントにはしっかりとオスが陣取り,時々岸近くを往復してメスを探すような飛び方をします.本当に去年メスが来たところの場所そのものです.なぜメスはここに下りてくるのでしょう? 背後の樹林の形と流れまでの距離が,樹上から下りてきやすい構造になっているのかもしれません.


▲オスたちはあちこち止まってメスを待っている.▲

10:40ぐらいからここでメスを待っていますが,なかなかメスの姿を見ることができません.コヤマトンボが行ったり来たりしていますので,これと遊びながらメスを待ちます.全く去年と同じ状況です.


▲キイロサナエの産卵場を飛び回るコヤマトンボ.▲

11:50,キイロサナエのメスが入りました.水面を旋回飛翔した後,対岸に止まり卵塊をつくり始めました.近づくと飛び上がりホバリングしました.


▲私が気になったのか飛び上がり様子を見るキイロサナエのメス.▲

その後このキイロサナエはぐるっと旋回し,こちら側の岸の地面に止まり卵塊形成を継続しました.目の前の位置です.


▲こちら側の岸の地面の上で卵塊形成するキイロサナエのメス.▲

その後このキイロサナエは飛び立ちましたが,見失ってしまいました.私の存在が気に入らなかったようです.少しすると5mぐらい上流の水際から,キイロサナエの交尾態が飛び立ちました.そこで産卵を継続していたようです.オスに見つかりお持ち帰りになりました.残念です.しかし,このポイント,何の変哲もない草の生えたなだらかな岸辺なのですが,産卵にやってきますね.こういうポイントを見つけることが,写真記録の成否を分けます.

さて,もう少し待ちましたがメスはやって来ませんので,別のトンボを見に行くことに凍ました.まずはハッチョウトンボ.ちょうど正午過ぎになりましたので,ハッチョウトンボが繁殖活動を行う時間帯です.


▲ハッチョウトンボのオスとメス.メスは産卵に来ていた.▲

案の定1頭のメスがオスに警護されながら産卵をしていました.交尾を見なかったので,もう産卵を始めてから時間が経っているのでしょう.すぐに飛び立ってしまいました.今年のハッチョウトンボは結構数が多いようです.

池ではキイトトンボが活動を始めていました.


▲キイトトンボたちが繁殖活動を始めていた.いよいよ夏だ...▲

キイトトンボのオスは,通常胸部が淡い黄緑色をしているものですが,1頭だけ,緑がかっていないオスがいました.何気ないことですが,結構珍しい気がします.


▲胸部が淡い黄緑色をしていないキイトトンボのオス.▲

オオイトトンボも今年は少し数が増えて,クロイトトンボより目立っていました.時期的な問題かもしれません.クロイトトンボは早い時期からたくさん羽化しますから.


▲オオイトトンボの交尾と産卵.▲

それから今日もまたクロスジギンヤンマが目の前に産卵にやってきました.今年これで4回目かな.今年はクロギンの当たり年です.


▲クロスジギンヤンマの産卵.▲

先日も書きましたが,この時期のクロスジギンヤンマはメスの複眼の上部が透き通っているので,ちょっと感じが違います.

あと目撃したトンボは,シオカラトンボ,クロイトトンボ,モートンイトトンボ,モノサシトンボ,ショウジョウトンボ,コフキトンボ,ハラビロトンボなどで,春の生き残りのヤマサナエ,コサナエ,トラフトンボなどがいました.


▲成熟して水色がきれいにでているモノサシトンボのオス.▲


▲まだトラフトンボが飛んでいた.結構遅い記録である.▲

トンボの多いところへ来ると,やはり幸せな気持ちになります.ここ何回かの神戸市内の調査とは天地の差ですね.トータル3時間半ほどの観察でした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 919. キイロサナエの観察.2023.6.16. はコメントを受け付けていません

No. 918. 神戸のトンボ調査(10)2023.6.13.

今日は一日家にいるつもりでしたが,なんか朝から太陽が顔を出したりして,梅雨の中休み状態しかし曇りベースという感じでしたので,神戸市内のトンボ調査に出かけることにしました.一応狙いはオオイトトンボとしました.

オオイトトンボの過去の記録地である植物園と,もう一つこの春見つけたタヌキモが生えている池です.しかし,どちらもクロイトトンボは飛んでいましたが,オオイトトンボは姿がありませんでした.オオイトトンボは神戸市では本当に見つけにくいトンボになりました.以前も一日歩き続けて探しましたが見つからずでした.まだ当てはありますので,後日出かけてみます.

まあそんな中で今年の初出会い記録を増やすことができましたので,順次紹介していきましょう.まずはモノサシトンボ.


▲No.24:モノサシトンボの未熟オス(上)と未熟メス(下).▲

モノサシトンボは一つの池で結構たくさん飛んでいました.まだまだ羽化が続いているような状態でした.次はショウジョウトンボ.


▲No.25:ショウジョウトンボのオス(上)とメス(下).▲

そしてアオイトトンボがもう羽化を始めていました.


▲No.26:アオイトトンボの未熟なメス.▲

さらに,最後に寄った別の池ではオオヤマトンボが飛んでいました.


▲No.27:オオヤマトンボのオス.▲

今年は早春のトンボたちもまだまだ生き残っているようで,フタスジサナエが元気に飛んでいました.


▲フタスジサナエのオス(上)とメス(下).▲

そのほか最初に立ち寄った池では,イトトンボたちが草むらで休んでいました.


▲まだ午前中なので,アオモンイトトンボの交尾タイムである.▲


▲セスジイトトンボのオスとメスも摂食中.▲


▲クロイトトンボも草むらでお休み中.▲

この写真で,クロイトトンボのオスの翅胸前面の淡色条が非常に太い(広い)のでなんかセスジイトトンボとの交雑種みたいに見えます.後この池では,オオヤマトンボ,コフキトンボ,コシアキトンボ,シオカラトンボなどが見られました.

あと欲を出してサラサヤンマとハッチョウトンボを見に,過去に記録のある湿地に行きましたが,何もいませんでした.昔ハッチョウトンボが消えて,その後ずっと途絶えたままになっています.復活も,種の供給源がないのでしょうね,このまま何もいない湿地状態が続きそうです.本当にトンボがいません.

--------------

今日は,神戸のトンボ調査を始める前に,ちょっと隣市の森林公園を覗いてみたのです.なんとクロスジギンヤンマが産卵に来ていました.今年はクロスジギンヤンマの産卵によく接近遭遇します.それも写真が撮りやすい位置に産卵に来てくれます.これで3回目です.


▲クロスジギンヤンマの産卵.複眼上部が透き通り老熟を感じさせる.▲

この公園でも春のトンボがまだ活動していました.ヨツボシトンボとフタスジサナエとヤマサナエです.

▲ヨツボシトンボ(上),フタスジサナエ(中),ヤマサナエ(下).▲

あとチョウトンボが羽化を始めていました.ショウジョウトンボとシオカラトンボとクロイトトンボは元気いっぱいでした.


▲ショウジョウトンボ.数はあまり多くはなかった.▲


▲クロイトトンボはまた数が増えたように感じた.▲


▲シオカラトンボ.▲

やはり6月は多種のトンボに出会えます.ただ観察モードではなく調査モードなので,止まっている写真ばかりになりました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 神戸市のトンボ, 観察記 | No. 918. 神戸のトンボ調査(10)2023.6.13. はコメントを受け付けていません