No. 950. 沖縄県のトンボたち 不均翅亜目-1.2024.4.22.

この4月15日から21日にかけて沖縄県のトンボを見に出かけました.昨年オオモノサシトンボやアマゴイルリトンボを見に行って,兵庫県には分布しない日本のトンボたちの姿を見ておきたくなった,というのがそもそもの動機です.沖縄県に行ったのは実に32年前,1992年の5月中旬でした.さらにその2年後の1994年3月にも北大図鑑の資料収集のため,幼虫の採集に出かけたことがありました.それ以後は2006年1月に仕事で沖縄に行ったとき,休日を利用して1日だけ幼虫採集したことがあります.いずれにしても成虫の飛ぶ時期に出かけたのは1992年以来ということになります.

今回の日程は時期的には少し早いのですが,最近の気温上昇の影響が地元兵庫県にもかなりはっきりと出てきていますので,沖縄も早くなっているのではないかとあえてこの時期を選びました.5月には別の予定が入る可能性があったことも一因です.ところが今年は3月に寒の戻りがかなりの期間続き,兵庫県でもトンボの出現が少し遅いように感じていましたが,同じような状況が沖縄でもあったのかもしれません.結論から言うと,特に流水性の種において,まだトンボたちの出現が十分ではなかったように思います.それでもなお,沖縄の最近の状況について色々と教えていただいたトンボなかまのおかげで,比較的多くの種に出会えたことに感謝せずにはいられません.

さて,遠征するには目的が必要です.それを決めておかないと,漫然としたトンボの観察になってしまいます.もう若くない私の一番の遠征目的は,生きているうちに飛ぶ姿を見たことのない日本産トンボ成虫に出会うことです.幼虫に関しては,幼虫採集に何度か出かけたこともあり,当時沖縄県に分布した種のほとんどに出会っています.ところが成虫に関しては,多くの種の飛ぶ姿を見ていないというのが実情です.

さて,前置きが長くなってしまいました.まずは今回の旅行のターゲット種についてお話をしておきたいと思います.春のこの時期を選んだ理由にもなっていますが,アジアサナエ属のオキナワサナエ,ヤエヤマサナエに出会うことです.もう一つは分類が細分化され,リュウキュウトゲオトンボから分かれたオキナワトゲオトンボの姿を見ることです.その他の春独特のトンボ,オキナワサラサヤンマ,サキシマヤマトンボ,チビカワトンボはいずれも過去の沖縄行で出会っています.これらの方が出会うのが難しいはずですが…

それでは前回の台湾遠征と同じように,分類群ごとに整理して,何回かに分けて紹介していきます.今日はターゲット種であるサナエトンボ科をはじめとした.トンボ科以外の不均翅亜目です.

◆ヤエヤマサナエ Asiagomphus yayeyamensis (Oguma, 1926)

▲現地到着とほぼ同時に見つけたヤエヤマサナエのオス.4/15.▲

ヤエヤマサナエに出会えるかどうかはこのトンボの発育状況にかかっています.まさかまだ羽化していないということはないと思いますが,未熟期である可能性が高いでしょう.繁殖活動が始まると川に降りなければなりませんが,八重山の川はアクセスが難しいのです.川があると木がその周囲に茂りまくり,道から川への落差が結構ありますので,兵庫県のように見通しを持って川に降りることができません.一番いいのは登山道などが川を横切るところですが,これらアジアサナエ属はあまり上流には姿を見せません.そういう意味でかなり観察できる場所は限られます.そして成熟期に難しくなるのが,メスの姿を見ることです.産卵時以外はどこにいるのかなかなか分かりません.


▲道ばたの大きな芋の葉にべたっと止まるヤエヤマサナエのメス.4/17.▲

その点未熟期ならば,オスもメスも川から離れた摂食活動が行われる空間に一緒にたむろしています.そのポイントを探せせるかどうか運命を分けます.今回は事前の情報もあって,未熟期を過ごす空間に偶然行き当たりました.3日間その場所を訪れて,のべ10頭程度のヤエヤマサナエを見ることができました.メスの産卵を観察するようなダイナミックな興奮はありませんが,それでも初めての出会いは心がウキウキするものです.

初日はオスだけでしたが,2日目にメスが1頭混じり,3日目はメスばかりとなりました.複眼の色を見るとオスは濃緑色をしたものが多く羽化してからの日齢がそれなりに進んでいることが分かります.対してメスの方はまだ複眼が灰色をしている個体も混じっていて,オスよりは成熟が遅れているように見えます.いずれも体はまだ柔らかく,飛び方もふわふわといった感じで,未熟な状態に変わりありません.


▲オスはいずれも複眼が濃緑色になりつつあり日齢が進んでいる.4/16.▲


▲上のメスは複眼が濃緑色,下のメスは灰色である.4/17.▲

ヤエヤマサナエは,他の日本産アジアサナエ属に比べて,斑紋の黄色の部分が広く,とても美しく感じます.特にメス腹部の環状斑は太くてはっきりとしています.キイロサナエ好きの私は,これをずっと見たかったので,新鮮な個体の色鮮やかな状態を見ることができて,到着早々一つの目的を達成できたのが嬉しかったです.ただトンボの行動に関しては,止まっているだけということで面白みはありませんが,オスメスが同じ所に集まっているという状況が見られたことが一つの成果といえるかもしれません.

◆オキナワサナエ Asiagomphus amamiensis okinawanus (Asahina, 1964)
事前情報では,オキナワサナエは最近減少傾向が顕著で,沖縄県のサナエトンボの中では一番見るのが難しいと聞いていました.オキナワサナエもヤエヤマサナエと同じく今は未熟期だと思われます.探索初日はとにかく過去の記録地で数が多くいそうな所を歩き回りました.歩数は12,000歩以上を記録していました.若ければなんてこともない歩数ですが,急勾配の道を上ったり下りたりしながらの道中は結構堪えました.1日目は3時間ほど歩き回り不発,その後別の川沿いに車を走らせてみましたが,全く姿なし.

探索2日目,この日はトンボ観察の最終日になりますが,朝9:00ごろからさらに別の川に沿った道を車でゆっくりと移動しながら探してみました.ヤマサナエなどの経験からは,未熟期であれば道に止まっている個体がさっと逃げて樹上に上がる,なんていう姿に出会うものなのですが,それも全くありません.本当に少なくなっているのでしょうか.幼虫はたくさん採れた記憶があるのですが,30年前に…

どうしようもないので,最初の川に戻ってまた徒歩で探しました.これで最後になるので,隅々まで歩いて探してみました.時刻は12:00を過ぎました.この道中いろいろなトンボに出会いましたが,目的のオキナワサナエだけには出会えずでした.結局だめかと思ったとき,目の前にオキナワサナエのメスが止まりました.まさに目の前にどこからともなく飛んできて止まったのです.2日間トータル8時間ほど探し回っていて,もう諦めようかという気持ちが芽生えていました.最後にここだけはと思って入った山道で,ここにいなかったらもう探すところがないというところまできていました.


▲歩いていると目の前にオキナワサナエのメスが止まった! 4/20.▲

最後まで諦めてはいけませんね.このトンボ,「もうしょうがないなぁ」と私の労に報いてくれるかのように,現れたのでした.そしていくら私が動き回って,しかも至近距離で撮影してもまったく逃げませんでした.「どうぞ心ゆくまで」といった気遣いさえ感じられました.こういった感情が湧くのは嬉しさの裏返しですね.


▲複眼の色がまだ灰色をしている.羽化して日数がたっていないのだろう.4/20.▲

その後この近辺を探し回ったことはいうまでもありません.結局オスには出会えませんでしたが,オスの方は成熟すれば川に出てくるトンボですので見つけやすいはずです.次に期待しましょう.もちろん次があればの話ですが.このメス,複眼がねずみ色です.まだあまり成熟が進んでいないのでしょうね.出会えて良かったです.

◆ヒメホソサナエ Leptogomphus yayeyamensis Oguma, 1926
ヒメホソサナエも沖縄県独特のトンボです.今回の来訪時期ではおそらく羽化期の真っ最中というところでしょうか.あまり出会いに期待はしていなかったのですが,ヤエヤマサナエのたまり場に1頭だけメスがやって来ていました.


▲ヒメホソサナエのメス.複眼がまだ色づいていない未熟個体.4/17.▲

ヒメホソサナエも,ヤエヤマサナエと同じような河川環境で羽化するのだと思います.同じ場所にやって来るということは,飛行の目印になるようなランドマークがあって,それに惹かれて同じルートを飛んでくるのでしょうか.有名な某ヤンマでも,いつも同じところで休息をしているので,そこにトンボ屋が集まるという状況があります.「トンボ道」なるものがあると考えてもいいかもしれませんね.

さて,その他のサナエトンボ科としては,タイワンウチワヤンマを見ています.ただこちらのタイワンウチワヤンマは,同じ所を飛んでいるオオヤマトンボに負けず,飛び回っていてなかなか止まりません.今回いつも使っているカメラを壊してサブカメラを持って行ったのですが,これがなかなかオートフォーカスが決まらないので,写真にはなりませんでした.

ところで今回は,もう一つどうしても見たいトンボがありました.それはトビイロヤンマです.通年見られるという,このエキゾチックな色彩のトンボ,しかも薄明薄暮にしか現れない難物です.今回は,明け方2回,夕方1回観察に挑戦しました.明け方は沖縄といえどもまだ長袖でちょうどよいくらいの気温で,全く飛びませんでした.夕方の1回は4,5頭が飛びました.摂食飛翔で,ものすごいスピードで,UFOのごとくジグザグに方向転換するので,全く写真になりませんでした.1枚だけ証拠写真のようなものが採れていましたので,それを掲げておきましょう.


▲18:45,かなり暗くなったが,湿田の上を飛び回るトビイロヤンマ.4/19.▲

このヤンマを写真にしようと思うなら,もっと季節が進んで暑くなった時期に,一日がかりでじっと待つ以外にないと思います.いつかやってみたいです.

今日のまとめです.トンボ科以外の不均翅亜目としては,

ヤンマ科
・ギンヤンマ Anax parthenope julius Brauer, 1865(目撃)
・トビイロヤンマ  Anaciaeschna jaspidea (Burmeister, 1839)
サナエトンボ科
・ヤエヤマサナエ Asiagomphus yayeyamensis (Oguma, 1926)
・オキナワサナエ Asiagomphus amamiensis okinawanus (Asahina, 1964)
・ヒメホソサナエ Leptogomphus yayeyamensis Oguma, 1926
・タイワンウチワヤンマ Ictinogomphus pertinax (Hagen in Selys, 1854)(目撃)
ヤマトンボ科
・オオヤマトンボ Epophthalmia elegans elegans (Brauer, 1865)(目撃)

というところです.大型のトンボは,やはり真夏に来なければだめですね.

カテゴリー: エッセイ, 県外のトンボ パーマリンク