
今日は薄曇りで風も強く,近所の池で,アオモンイトやセスジイトを探してみました.セスジイトトンボが見られなくなってきましたのでこれがねらいでしたが,やはりいませんでした.沈水植物の繁茂する池に多いトンボですが,外来生物によって沈水植生は身の回りのため池では絶滅状態です.いたのはアオモンイトトンボだけでした.

▲アオモンイトトンボのオス.
アオモンイトトンボは成熟していて,池の上を飛んでいる個体もいました.他にはシオカラトンボが1頭.それ以外にまったくトンボの姿がない状況でした.

▲シオカラトンボメスの未熟個体.
平地の皿池におけるイトトンボの減少は,どうみても異常な感じです.今度よく晴れたら,もう少し足を伸ばして,平地池のトンボたちを観察してみようと思います.5月になると,コサナエ属や源流域のトンボが賑やかになりそうですから...
| 神戸のトンボトップページ | トンボ歳時記 アーカイヴ |