トップ写真の解説
ナツアカネはアキアカネより水田が似合うアカトンボであると,私は感じている.それは,アキアカネはだいたい稲刈り後に産卵に来るのに対し,ナツアカネは稲刈り前に産卵に来るからである.たわわに実った稲穂を背景に,連結打空産卵する真っ赤なアカトンボ.秋津洲にふさわしい風景である.
稲刈り前の水田で連結打空産卵するペア.2009.9.26.

生態
卵で越冬すると考えられる.幼虫は春に孵化し,短時間で成長して,初夏に羽化する.羽化した個体は山の中腹に移動し,草地などで過ごしている.秋になると水田に降りてきて産卵する.兵庫県南部ではだいたい9月中旬に産卵が始まる.まだ稲刈りがすんでいない水田で,稲穂の上から卵をばらまく.アキアカネが稲刈り後のじゅくじゅくした土に産卵するのに対し,ナツアカネは稲穂の上で産卵するので,より水田に適したトンボであるように感じる.産卵場所に水がなくてもよいので,ほ場整備による乾燥化にもやや耐性があるようである.
単独打空産卵.2011.9.11.