No. 834. アサヒナカワトンボの着色翅.2022.5.18.

今日は晴れなのに午前中は仕事が入っていました.午後,近所になら出かけられるということで,市内のアサヒナカワトンボを見に行くことにしました.この場所は,着色翅の個体が見られるということを,もうずっと以前に聞いて知っていました.これまでも機会があるたびに出かけて探してきました.うっすらと色づいた個体は過去にも見つけていますが,今日は,本格的に茶色の翅のアサヒナカワトンボに出会うことができました.


▲翅が茶色に着色しているアサヒナカワトンボのオス.▲


▲一番上と同じ個体を別の角度から撮影したもの.▲


▲この個体の標本写真.▲

この個体は,いわゆる橙色翅のアサヒナカワトンボとはちょっと違うようです.下の写真は,淡路島に産する橙色翅のオスです.見てわかるように橙色の部分は,翅脈まで橙色で,べたっとした一様な橙色になっています.しかし上の個体は翅脈が黒く,これは透明翅型の形質です.また淡路島産の個体の翅胸前面には白粉が付着していますがここの個体にはそれがありません.これも透明翅型の形質です.浜田・井上(1985)によると,これは,f-esakii (橙色翅型)と f-strigata (透明翅型)の中間型とされています.


▲淡路島の橙色翅型のオス.2011.5.15. 撮影.▲


▲上記の今日の個体は翅脈が黒いままである(翅室の白濁は汚れ).▲

今日はこの個体が一番色が濃く着色していましたが,淡く着色した個体もいくつか見られました.


▲淡く橙色に着色した翅を持つアサヒナカワトンボのオス.▲


▲これも翅が淡く色づいている.前縁部が特に赤く光っている.▲


▲これもわずかに色づいているが,もうほとんど普通の透明翅型といってよい.▲


▲これは普通の透明翅型オスといえる個体である.▲

このように,いろいろな段階の翅の色をしたオスが見られるのが,ここの個体群の特徴です.兵庫県では,アサヒナカワトンボの透明翅型オス,透明翅型メスの組み合わせが基本で,橙色翅は淡路南部の一部地域だけということになっています.そういう意味で,神戸市のここの個体群は興味深く,遺伝子プールに他とは違った特徴があるように見受けられます.

さて,昼からここを訪れたので,ちょうどアサヒナカワトンボの繁殖活動時間帯に一致しました.着く早々,交尾態のペアがあちこちで観察されました.


▲タンデム形成から,移精行動,そして交尾へ.このオスも翅が淡く色づいている.▲


▲葉上ばかりでなく流れの近くでも交尾をしている.いずれもだいたい13:00頃.▲

少し流れの中を歩いてアサヒナカワトンボたちを探してみますと,あちこちで産卵をしているメスが見つかりました.いずれのメスもすぐ近くに縄張りオスがいて,警護されていました.


▲オスに警護されながら朽ち木に産卵するメス.▲


▲産卵するメスたち.▲

さて,仕事帰りに立ち寄った観察でしたが,目的の着色翅の個体も観察できましたので,これでよしとしました.アサヒナカワトンボ以外には,若いヤマサナエがいました.ここは毎年ヤマサナエが結構たくさん見つかるところで,産卵観察にいいかもしれません.


▲ヤマサナエのオス(上)とメス(下).それなりに個体数が見られる.▲

というところで今日は終わりです.

カテゴリー: 神戸市のトンボ, 観察記 | No. 834. アサヒナカワトンボの着色翅.2022.5.18. はコメントを受け付けていません

No. 833. ヒラサナエ羽化.2022.5.10.

明日からしばらく雨天続き.今日は北部は晴れるとの予報で,ムカシトンボを見に行きました.ちょっと時期的には早いタイミングですが,この時期に行ったことがないこともあり,行ってみることにしました.結果は,3頭のオスが通過しただけで,まだ繁殖活動を始めている風には見えませんでした.

そこで転進して,ヒラサナエを見に行きました.湿地を歩くとヒラサナエがひらひらと処女飛行に飛び立ちました.まだ羽化期なのですね.これではムカシトンボのタイミングも早すぎる,と納得しました.このあたりの春は,ちょっと遅いようです.


▲ヒラサナエの羽化殻.後頭角にとげがあるのがはっきりとわかる.▲


▲処女飛行に飛び立っていったん着地したメスのヒラサナエ.▲

数匹がこのような感じで飛びました.もうちょっと体が硬化した黄色いトンボはいないかと探しましたら,少し奥の方に集まっていました.


▲ヒラサナエはほとんど分散しないので,かたまっていることが多い.▲

ヒラサナエの若い,淡色部が黄色い個体はいつもながらなかなかきれいです.だんだんと淡緑色になっていくので,この時期のトンボが好きでよく見に来ます.今日もそれを見に来たという感じです.


▲もう少し日が強く射していると黄色が映えるのだが...上がオス下がメス.▲

ということで,今日は終わりにしました.この週末か来週あたりがムカシトンボの最盛期になりそうです.

最後に,この湿地にはウスバシロチョウが多いので,ついつい目が行ってしまいます.今日のゲストで一枚載せておきます.


▲ウスバシロチョウ.▲

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 833. ヒラサナエ羽化.2022.5.10. はコメントを受け付けていません

No.832. 夕方のお散歩。2022.5.7.

この週末は,連休疲れをとるために,休養の予定でした.それでもこれだけ青空が広がるとじっとしていられなくなり,夕方にコサナエ属が産卵に来ることを確かめに,お散歩をしてきました.池の畔に座ってじっとトンボを眺めるだけです.16:00ぐらいから18:00ぐらいまで座っていました.池にはフタスジサナエとオグマサナエのオスが止まっていました.


▲フタスジサナエのオス.16:20.▲


▲オグマサナエのオス.16:59.▲

17:10ごろ,フタスジサナエが産卵にやってきました.しかしあっという間に2頭のオスに追いかけられ,そのうちの1頭にお持ち帰りされてしまいました.陽はもう山の稜線に沈んでいますが,空はまだ青空が広がっていて,明るい状態です.昨日のホンサナエでもそうでしたが,晴天の日は,オスの「帰宅」が遅いようです.次にメスが入ったのは17:23でした.


▲フタスジサナエのメス.17:23.▲

このメス,ストロボの光ですぐに飛び去ってしまいました.そのあと,17:30ごとにもメスがやってきましたが,これもあっという間にオスにお持ち帰りされました.あとは18:00まで音沙汰なしでした.やはり夕方には産卵にやってくるようです.ただ,気温の高い快晴の日は,オスも意外と遅くまで粘っているようです.少し気温が低い曇りの日の方がいいのかもしれません.

涼しい夕方のひとときでした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No.832. 夕方のお散歩。2022.5.7. はコメントを受け付けていません

No. 831. コサナエとホンサナエと.2022.5.6.

今日は一日遅れのアップです.

コサナエ属の3種の産卵行動を観察できました.ここまで来ると,仕事は完璧にしないと...などと勝手な理屈をつけて,兵庫北部へコサナエの産卵を観察に出かけました.この時期ホンサナエが活動していることもあって,どちらかといえば,こちらが本命です.今日は,コサナエのいる池にヨツボシトンボがたくさん集まっていて,例年2,3頭ぐらいしか見ないのに,20-30頭はいたように思います.こちらを見ている方が楽しかったというのが本音です.

コサナエは,到着後ほどなく産卵に訪れ,いわば簡単にミッション・コンプリートという感じになりました.こうなると気が楽です.


▲メスがよく産卵に入る場所にはきっちりとコサナエのオスが止まっていた.▲

産卵ポイントにはオスがきっちりと止まっていましたが,写真を撮った後,驚かせて,ここから退場してもらいました.


▲9:43に産卵に入ってきたコサナエのメス.▲

オスを追い払ったおかげで,この場所に入ったメスは落ち着いて産卵を続けてくれました.コサナエも,時によっては,非常に激しい動きで産卵をするのですが,このコサナエは落ち着いて産卵をしていました.


▲向きをいろいろと変えて産卵を続けるコサナエのメス.▲

2枚目の産卵写真,腹部を振った瞬間ですが,やはり卵は写りません.先に撮影したタベサナエやオグマサナエの卵が写った写真は,例外的なものなのです.その後,ヨツボシトンボを見ているときに,足下で別のコサナエが産卵していました.ただ発見が遅かったせいか,すぐに産卵を終え飛び去ってしまいました.


▲足下で産卵をしていたコサナエ.▲


▲コサナエのオスは,さらにメスを待ち続けているが,私はヨツボシに...▲

コサナエを待っているときに,クロスジギンヤンマのメスが産卵に入りました.今日は池がにぎやかです.


▲クロスジギンヤンマのメス.のんきに産卵しているが...▲

ここに着いたときから,クロスジギンヤンマのオスが飛び回っていました.メスはほとんど「無防備」に(そんな感じに見えた)産卵を続けていますが,これはオスに見つかるのではないかな,と思っていましたら,案の定その通りになりました.ただ,メスが頑強に抵抗したためか,オスは諦めて飛び去りました.


▲オスがメスにタンデムになろうと挑みかかったが,メスの抵抗にあい諦めた.▲

このあと,ヨツボシトンボの観察中に,もう1頭メスが入りました.このメス,上のメスと同じ個体かどうかは分かりませんが,オスが現れたら敏感に反応し,すぐに飛び去ってしまいました.


▲岸から垂れ下がっている草に産卵しているとき,にらめっこ状態になった.▲

さて,合間ができると,飛び回っているヨツボシトンボに気をとられ,ついついそちらに行ってしまうようになりました.今年ヨツボシトンボを探しに行かねばならないかと思っていたので,これは収穫です.メスも次々と産卵に入り,そのメスを2,3頭のオスが追いかけ回し取り合いをする,といった,数が減った最近ではなかなか見られない光景を楽しむことができました.


▲この池にはヨシは全く生えていない.そこで,岸から垂れている草に止まる.▲

ヨツボシトンボは,止まっているより飛んでいる方が本来の姿です.特に午前の早い時間帯には,飛び回って活動しています.オスは飛んでいる最中しょっちゅうホバリングします.しかしそれは1秒程度で,カメラを向けてピントを合わすのには微妙に短い時間なのです.もちろん移動しているときはものすごい速さで,ファインダーに収めることすら難しい状態になります.それでも頑張ってトライしてみたら,何枚も没になった中で,2枚だけピントが来ていました.


▲飛び回るヨツボシトンボのオス.▲

オスに比べると,メスの産卵は,狭い範囲で打水を続けるので撮影はかなり楽です.たくさん産卵していた中で,2頭分だけ撮影をしました.


▲岸近くの藻が生えているあたりで打水産卵する.▲


▲動き回って産卵を続けるメスたち.▲

こうやって産卵をしている間にも,オスがこのメスを見つけて,しつこく追いかけ回します.そのたびにメスは産卵を中断して逃げ回ります.時には,オスにつかまって交尾に至ることがあります.交尾は十数秒で終わります.今日は交尾の写真は撮れるチャンスに恵まれませんでした.まあそんなですから,メスはときどき嫌気がさして,池の堤上の草に止まって,休憩というか,オスをやり過ごします.


▲ヨツボシトンボのメス.腹部は幅広くずんぐりした体型である.▲

こんなヨツボシトンボたちの喧噪も,11:00ごろには落ち着いてきました.メスが入らなくなり,飛んでいたオスも止まるようになりました.日も高くなり,結構気温が上がってきました.ほかのトンボはいないかと水面を見回しましたら,ホソミオツネントンボ,オオイトトンボが飛んでいました.オオイトトンボは数が減った気がします.

さて,ここはこれぐらいにして,今年テーマにしている,とある造成湿地のトンボ調査に向かうことにしました.歩いていると,ムカシヤンマが止まっていました.写真を撮ろうと近づくと飛んで逃げました.飛んだあたりに行ってみましたが姿がありません.仕方がないので,さらに歩き進めていると,なんと,このムカシヤンマ,私に左腕の裏側に止まっていたのです.カメラを向けてシャッターを切ってみましたが,うまく写りません.そこで,カメラを置いて,セルフタイマーで撮ってみました.うまくいきました.


▲私の左腕の裏側に止まってムカシヤンマ.セルフタイマーで撮影.▲

もっと撮ろうとしていたとき,そばを小さな虫が飛びました.これに反応してムカシヤンマが飛び立ち,すぐ向こうの木の柵に止まりました.


▲捕食中のムカシヤンマのオス.▲

さて,湿地調査の方はあまりたいした成果もなく,シオカラトンボが産卵しているぐらいでした.


▲シオカラトンボの警護産卵.▲

お昼過ぎになりました.本命のホンサナエは夕方なのですが,実は朝一番に立ち寄って様子を見たのです.しかしこのとき,1頭だけそれらしいのが飛んだだけで,成虫を全く見なかったのです.そういう状況だったので,ひとまず夕方の観察をするかどうか決めるために,ホンサナエたちが集まっていいるかどうかだけを,産卵ポイントへ確かめに行くことにしました.


▲いました,いました.いつものコンクリート岩壁に上に止まっていました.▲

いつも必ずと言っていいほど止まっているコンクリートの岩壁の上に,2頭のホンサナエのオスが止まっていました.今年も集まっていたようです.ホンサナエというのは,ある年突然姿を消すということがあるので,ちょっと不安になっていましたが,いて,安心しました.そこで,川に入り,もうちょっと探してみました.


▲ホンサナエたちは,夏のような日差しにも負けず,飛んだり止まったりしていた.▲

写真に時刻を付けたのは,実はこの後,長い観察になったからです.まあ,いずれにしても去年並み(去年は少なかった)にいたので,夕方の産卵観察を決行することにしました.

この後,木陰に車を止めていねむり.身体がほてってきたのでソフトクリームを食べて冷やしたりと,休憩時間をとりました.そして16:30,いよいよ観察開始です.水量が少し多かったためウェーダーをはいて川に入り,完全装備で臨みました.


▲16:30から17:00過ぎまでの間,西日を受けながらオスたちは活動していた.▲

この時点で,オスを5頭確認しました.去年より多い感じです.去年の観察では,だいたい17:20ごろにはオスがいなくなって,メスの卵塊づくりが見られました.そろそろと期待感も膨らみます.しかし,今年はオスに全く去る気配がありません.むしろもっと数が増えたように思えます.そして止まるより水面を飛翔することが多くなりました.


▲日陰を飛ぶと,もう暗い感じの写真になってしまう.▲


▲日がだいぶん西に傾き,光にあかね色が差してきたが,まだ飛んでいる.▲

18:00になっても,全然オスたちが山へ帰る気配がありません.それよりもっと飛翔が活発になって,オス同士の追いかけ合いも激しさを増しています.この追いかけ合いは,なわばり活動ではなく,飛んでいるトンボがメスかどうかを確かめに近寄っているように見えます.これだけオスがいたら,メスが来てもゆっくりと卵塊などつくっていられないだろうなと思うぐらいの状態です.

これは日が沈むまではムリかと思いました.やがて,太陽が山の稜線に隠れ,この場所における日没になりました.しかし,オスたちの飛翔はまったく緩む気配がありません.一種の黄昏飛翔です.川面をビュンビュン飛ぶホンサナエのオスたちの群れ,こういうのは初めて見るので,ある意味卵塊づくりの観察より興奮を覚えました.日が沈むと,川は薄暗くなりはじめ,トンボも,下の写真のように,影だけが見えるという状態になりました.


▲ストロボを使わず,その場の雰囲気を表現するように撮影したもの.▲


▲ストロボを使うとこんな感じである.▲

18:20,川下の方から,水面ギリギリを一直線で飛ぶトンボと,それを追って,2,3頭のオスが追跡するシーンが展開されました.メスが入ったのですね.メスの飛び方はオスのように上下動がなく,ホバリングもなく,こういうオスが集まっている場所では一直線に飛ぶのが特徴です.こんなに暗くなってから来るか...


▲もう一度ストロブボ使用(上)となし(下)の比較.もう影だけを追って撮影.▲

その後,1頭のメスをお持ち帰りしたオスを目撃しました.このメスには,私は全く気づきませんでした.空はまだ明るいのですが,川面は薄暗く,もうトンボは水面に反射する空の明るさのなかの影でしか確認できなくなりました.ほとんどのトンボが,腹部を持ち上げて頭を下にした格好でホバリングするように飛んでいるのですが,一方いつまでたっても飛ばず,ひたすら止まってメスを待っている,サボりというかグウタラというか,そんなオスもいます.トンボにも個性があって面白い.

▲このオス,ずっとコンクリートの岩壁に止まって,メスを待っている.▲

メスはその後も1頭入りましたが,オスに追われて出て行ったようです.しかしさすがに18:30近くになると,知らぬ間にオスの数が減っていました.上のサボリなオスもいつの間にやらいなくなりました.


▲最後まで飛んでいた(と思われる)オス.▲

18:41に,別の場所に止まっていた最後のオスが飛び去り,とうとう,というかやっとオスがいなくなりました.過去3回ほど観察に来ていますが,こんなに遅くまでオスが飛んでいたのは初めて見ました.さて,ホンサナエのオスに負けじと,私はもう少し粘ることにしました.オスのいないこの状態を待っていたのですから.

その後3回,メスが足下を飛びました.まだメスは飛んでいるんですね.ただ,通過しただけで,卵塊形成には至りませんでした.いやひょっとしたら,どこかに止まっていたかもしれませんが,もう見えません.ということで,18:55,観察を終えることにしました.


▲すっかり夕方の雰囲気になっている.日が沈んだ山の稜線.▲

今日は朝から大変長い観察になりました.ホンサナエだけでも2時間半,川の中に立ちっぱなし,でも,時間を忘れるぐらい興奮して,アドレナリンが出っぱなしの状態.疲れは感じませんでしたが,明日ぐらいに堪えるだろうなぁ.自宅到着は22:00前でした.

まだまだトンボには不思議がいっぱいです.未経験な知らないことばかり.これなので,トンボ観察はやめられないのです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 831. コサナエとホンサナエと.2022.5.6. はコメントを受け付けていません

No. 830. 意地でもオグマサナエ.2022.5.5.

昨日はオグマサナエだけ産卵行動を観察することができませんでした.そこで,今日もまた晴れたので(今年のゴールデンウィークは連日晴れ!),ちょっと足を伸ばして県境を越え,オグマサナエの産卵を「意地になって」見に行くことにしました.

現地に着いたのが9:20ごろ.ちょっと遅かったような気がしました.でもまだ朝起きられないのです.池は静まりかえった状態で,5,6頭のオグマサナエのオスが飛んだり止まったりしているだけでした.去年はもっと多かったのですが,今年は少ない年なのかもしれません.個体数変動というものはあるものですから...


▲オスが日向に止まっているだけで,池は静かです.オグマサナエのオス.▲


▲オスはときどきホバリングを交えて飛ぶ.▲

私は岸辺の状況が産卵に適していると思われる日陰の場所で待っているので,日向の喧噪は感じられず,本当にトンボに動きがないような,ちょっといやな雰囲気でした.それでも日が高くなって暖かい空気が流れ,私の立っているところにも木漏れ日が差すようになってくると,オスがふわっと訪れてすぐに去って行くというような行動が見られるようになってきました.


▲ときどき足下に止まりに来るオスたち.皆,池の方を向いて止まる.▲

そんな中に1頭だけタベサナエが混じっていました.ここはほとんどオグマサナエばかりですが,昨年もメスが1頭だけ産卵にやってきました.少数混じっているようです.


▲タベサナエが,同じようにやってきて止まったが,すぐに飛び去った.▲

時間だけがどんどん過ぎていきますが,全く産卵に来る気配がありません.快晴の状態でもこんな感じの日がときどきあるんです.時刻は12時になろうとしています.やはり来るのが遅かったのでしょうか.諦めようかという気持ちがちょっとよぎりました.しかし,帰っても別にやることはないし,足がまだだるいので歩きたくもないし,結局ここでオスたちと待ちぼうけ覚悟を決めました.


▲退屈そうにメスを待っているこのオスは他のオスを捕まえタンデムになった.▲

12:01,メスが入ってきました.私のいつもの観察地では,こんな時刻にオグマサナエの産卵に出会ったことはありません.さっそくカメラを構えて接近,なのですが,ここのオグマサナエはオスもメスも非常に敏感に動くものに反応し,すぐに逃げてしまうことを思い出しました.まずは記録することを重視して,少し遠くから撮影しました.


▲やっとオグマサナエの産卵を見ることができた.▲


▲1回だけ,足下に飛んできたが,ストロボを炊くとすぐに距離をとった.▲

オグマサナエの産卵は,フタスジサナエやタベサナエに比べると,動きが素早いように思えます.ときどきはじっとホバリングしますが,たいがい体をひねっては卵をぶちまけるといった,なかなか豪快な産卵をしています.ただ写真に撮るのは難しくなります.


▲まず体を垂直な岸壁の反対側にひねってから....▲


▲次に体を垂直な岸壁の方にねじって卵を飛ばす.▲


▲もう一度,体を岸とは反対側にねじって....▲


▲今度は岸の方にひねって放卵する.▲


▲ときどきは普通の姿勢でホバリングする.▲

とにかくよく動くので,ほとんどがアウトフォーカスになってしまいました.日陰で暗いこともありますし...でもこれで元気が出ました.2時間半以上待った甲斐がありました.でも経験的に産卵時刻は集中するので,1頭のメスが産卵したくなったということは,産卵意欲のある他のメスも同じように反応するはずです.今度は,必ずまだ来るという確信に燃えて,次を待ちました.

やってきました,12:53です.ここは去年も14:00ごろに産卵に来ましたから,やはり所変われば品変わるですね.まずは産卵の動き,4枚連続写真から.

▲2頭目の産卵メス.3枚目の写真には飛び散る卵がきれいに写っている.▲

昨日タベサナエの卵が放出される瞬間をとらえた写真が撮れましたが,今日もまた,オグマサナエの卵が飛び散っているところが撮れました.これはあえて少し遠くから撮影したことがよかったようです.一粒ずつバラバラに飛び散っているようすがはっきりと写っています.しかも背景が暗いのではっきりと分かります.また,それまで腹部第10節を下の方に折り曲げるようにして飛んでいましたが,放卵の瞬間は,腹部第10節(と尾毛)がピンとまっすぐ伸びているのが分かります.

逃げるといやなので遠くから撮っていましたが,大分撮れたので,どんどん近づくことにしました.すると,オグマサナエのメスも,こっちにやってきました.波長が合ったみたいです.


▲日陰で産卵しているので夜のような写真になってしまった.▲


▲少し高く飛ぶと,明るい水面が背景になって,なんとか昼の写真となった.▲

写真に撮って分かりますが,本当にじっとしていなくて,体をひねりまくっていることが分かります.

まあ,これでなんとかコサナエ属3種の産卵活動を観察することができました.オグマサナエの産卵行動は,やはりフラスジサナエやタベサナエとは少し違う感じがします.ダイナミックで力強い産卵です.ということで,今日は終わりです.めでたしめでたし.

カテゴリー: 県外のトンボ, 観察記 | No. 830. 意地でもオグマサナエ.2022.5.5. はコメントを受け付けていません