No. 864. オナガサナエの確認と藪.2022.7.30.

今日はオナガサナエの生息場所の状況を確認に行ってきました.昨年秋に植生のあるところが浚渫されてしまった川です.ただし流れの部分には重機が入っていないようで,春の調査でも,底生のサナエトンボ類は特に減ったという感じではありませんでした.しかし,羽化はしても,川の環境が変わってしまうと産卵にやってこなくなる場合があります.浚渫以前の状態と比較してみようというのが今日のねらいです.

朝8:00過ぎに到着.本当は6:00頃に来るのが一番いいのですが,最近は夜が寝苦しいせいか朝寝坊になってしまい,こんな時刻になりました.川にはすでにオナガサナエのオスがたくさん集まっていて,ものすごいスピードで飛んだり止まったりしています.


▲川の入りの上に止まっているオナガサナエのオスたち.▲

オスの動きは活発で,水面ぎりぎりをジグザグに飛んでメスを探しているかと思うと,ホバリングして少しずつスライドするように移動したり,朝のオナガサナエオスの行動は,日が高くなったときとは違っています.きっと,メスがたくさん来ることを知っているのでしょう.


▲水面をホバリングしながら移動するオナガサナエのオス.▲

メスの産卵ポイントは,少し表面が波立っているくらい浅くて,底の礫がはっきり見えるような場所です.ここというポイントを決めて待ちました.すると,上空をメスを捕らえたオスが飛び去っていくのが見えました.メスはやってきているようです.ほどなく,私が待っているぴったりのポイントにメスが産卵に入ってきました.


▲産卵に入ってきたオナガサナエのメス.▲

メスが産卵を始めますと,シオカラトンボのオスが干渉してきます.それをかわしながら産卵しています.産卵が終わると水浴して飛び去ります.その後も産卵に入ってきました.しかしシオカラトンボがこれを追い回して,なかなか落ち着いて産卵させてくれません.


▲次々に産卵に入ってくるメスたち.▲

少し離れたところにも産卵に入り,近づくとオスが水面にたたき落として連れ去りました.これだからメスはオスから逃げ回るのでしょうね.


▲少し離れたところでも産卵が見られた.▲

大きな卵塊をつくる個体もいて,いつもながらオナガサナエの産卵を観察するのは楽しいものです.


▲大きな卵塊をつくっているメスと,それがちぎれて落ちた瞬間.▲

1時間30分ほどの間に,のべ10頭ぐらいが産卵にやってきました.以前と変わらず,ここはオナガサナエの産卵場であり続けているようです.最近は,川の浚渫や道路工事でも,生き物に配慮した工法が採られているのでしょうか.壊れたと思った繁殖場所が以前と変わらず残っているのは,嬉しい限りです.

さて,まだ時刻は10:00前です.十分状況は確認できましたので,この後の時間,そう,「ヤブヤンマを藪の中で探す 第3回」を行うことにしました.一昨日産卵に来そうな藪の中の小池を確認しておきましたので,ここへ行ってみることにしました.

熱中症予防のため昼食をしっかりととり,到着したのは12:00前.池に着くと,なんとヤブヤンマのメスが産卵に入っていました.予想的中です.


▲着く早々産卵するヤブヤンマのメスを発見.▲

ただこのメス,なかなか近寄らせてくれません.おまけに産卵の着地点を探して飛び回るメスを見つけたオスがこれを追いかけ回し,とうとうメスは池を出て行ったかのように見えました.その後もオスは池に入って飛び回り,メスの産卵しそうな池岸をのぞき込んでいます.そしてしばらく飛ぶと,ここに止まるのではないかと期待していたヒノキの枝が垂れ下がったところに一時的に静止しました.ヤブヤンマのオスは,メスが産卵に来そうな場所付近の木の枝などに静止する習性があります.ねらいが当たると嬉しいものです.ゆっくりと近づきながら写真を撮り続けました.


▲ヤブヤンマのオス.▲

今年はヤブヤンマに手こずりそうだと思っていましたが,やっと接近遭遇を果たしました.本当にオスの複眼の水色は光り輝いていますね.

一方メスの方ですが,実はこれは大失敗でした.池から出て行ったとばかり思っていたメスが,池の反対側の岸でどうやら産卵を続けていたみたいです.岸からメスが飛び出したかと思うと,水浴をして飛び去っていきました.池を周回して探しておれば見つけていたでしょうね.どうも最近思い込みで探索をおろそかにして腰を落ち着けてしまうことが多い,いやはや年齢を感じます.

池ではコシアキトンボやオオシオカラトンボが産卵をしていました.13:30,今日の観察を終えることにしました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 864. オナガサナエの確認と藪.2022.7.30. はコメントを受け付けていません

No. 863. ヤブヤンマを藪の中で探す(2).2022.7.28.

夏はヤンマの季節.今日もまた懲りずに,「ヤブヤンマを藪の中で探す」を実践しました.今年はヤブヤンマに手こずりそうなので,積極的に攻めようという魂胆があります.一昨日と同じコース,ほぼ同じ時間帯で活動しました.最初の公園では相変わらずタイワンウチワヤンマやチョウトンボが活動していました.


▲暑い日差しの中,タイワンウチワヤンマやチョウトンボは元気である.▲

この公園には薄暗い流れが整備されているので,ミルンヤンマを探しに入ってみました.1頭だけそれらしいのが飛びましたが,確認できませんでした.

お昼が近くなりましたので,移動しました.今日は,前回とは違ったトンボたちに出会いました.まずはエゾトンボのオスです.去年はエゾトンボの姿を見るだけで大変な努力を強いられましたが,今年は,先日のメス.今日のオスと,運良く姿を見つけられています.再び増加傾向があるのでしょうか? この夏の後半が楽しみです.


▲山道に何気なく止まっているエゾトンボのオス.▲

その後カトリヤンマを見ました.追いかけすぎたせいか逃げられてしまいました.山道をどんどん進んでいってもトンボの姿がありません.帰り道木々に囲まれた小さな池をのぞいたとき,ヤブヤンマのオスが池の中をぐるぐると旋回し,メスが産卵しそうな泥の岸上をのぞき込むような動きをしました.そして木の幹にちょっとだけ止まりました.


▲メスを探しているヤブヤンマのオス.▲

そういえばヤブヤンマの産卵の時間帯です.池の畔に腰を下ろして,しばらく観察を続けてみました.オスは池には長居せずすぐに出て行きますが,またしばらくすると戻ってきます.そしてメスが産卵しそうな池岸を探っています.一度に2頭のオスが入ったときには追飛行動も見られました.結局メスは産卵には来ませんでした.しかし,ヤブヤンマは健在であり,オスの動きから,ここに産卵に来る可能性も十分あります.今年もなんとかヤブヤンマの繁殖活動に出会えるかもしれません.

ということで,帰途につきました.しばらく進むとカトリヤンマが弱々しく飛んで,止まりました.


▲羽化してあまり時間が経っていないカトリヤンマのメス.▲

近づくと少し飛んでまた止まりました.まだ胸部が赤っぽく,縁紋も白くて,本当に羽化して間もない個体であることが分かります.やっとカトリヤンマも出始めたというところでしょうか.でも本当にカトリヤンマにも出会いにくくなりました.


▲カトリヤンマのメス.未熟なこの時期のメスは尾毛が切れていなくて長い.▲

あと,珍しく,ノシメトンボの未熟なメスが止まっているのに出会いました.


▲林内に潜り込んでいたノシメトンボのメス.▲

まあ5時間ぐらい頑張ってこの程度の結果で,本当にヤンマも少なくなりました.今日は木陰に止めていた車の外気温計が38℃を指していました.その後走っても36-37℃から下がりません.つまり私が歩いていた木陰の山道もきっと同じぐらいの温度だったのでしょう.風がほとんど吹いていなくて汗も乾かず,今日もふらふらする感じを抱きながら歩いていました.多分熱中症一歩手前というところで,なんか命がけのトンボ観察という気がします.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 863. ヤブヤンマを藪の中で探す(2).2022.7.28. はコメントを受け付けていません

No. 862. 身近な場所でも意外と幸運が.2022.7.26.

今日は,「ヤブヤンマを藪の中で探す」を実行しに行きました.あまり遠くへ出かけても仕方ないので,過去に見つけたことがある近場に出かけました.薄暗い林の中の山道を歩きながら止まっているヤンマを探すわけです.林の中で休むヤンマは,一番暑いお昼頃がいいので,最初に明るい池のある公園に寄ってみました.そろそろタイワンウチワヤンマが池に戻ってきている頃です.池では,タイワンウチワヤンマやチョウトンボが飛び交っていました.


▲いよいよタイワンウチワヤンマの季節がやってきた.夏本番である.▲


▲後翅の先端に透明部分のあるチョウトンボのオス.▲

1時間ほど探索し,ヤブヤンマを探しに行きました.11:00頃現地に入り,林の周辺や中を歩き始めました.しかしトンボの姿は全くといってよいほどありません.小さな池の畔でヒメアカネを見つけました.


▲未熟なヒメアカネのオス(上)とメス(下).▲

気温はとうに30℃を超えていますが,まあ日陰の山道を歩いているのでそれほど暑いわけではありません.まだカトリヤンマは早いかなぁなどと考えながら道を進んでいきますと,エゾトンボのメスが休んでいるのに出くわしました.最近はエゾトンボが激減しており,去年も姿は見たものの,オスの写真すら撮れない状態でした.それがなんとメスと出会ったのですから嬉しさは十倍です.産卵時以外に出会うのは珍しいことです.


▲林の縁の草に止まって休んでいるエゾトンボのメス.▲


▲斜面によじ登って接近撮影.▲


▲手前に植物体の陰が入ってしまった.▲

ひとしきり撮影し,そのままにして先を進みました.すると一人のトンボ屋さんが木の枝に向けてカメラを構えていました.何かヤンマがいるようです.撮影アクションが終わるのを待って近づきますと,なんとマルタンヤンマです.数枚シャッターを切りましたが,相手の方は動画を撮るということで,すべてのアクションが終わるのを待つことにしました.そして撮影場所を譲ってもらい,近づいて撮りました.


▲林の縁で休むマルタンヤンマのメス.▲


▲マルタンヤンマのメス.▲

兵庫県内でのマルタンヤンマというのは,写真撮影を半ば諦めているところがあって,こういうチャンスに出会えたことはとても幸運でした.お礼といっては何ですが,この方に先のエゾトンボのメスの場所へ案内しました.


▲こんな感じのところに止まっていた.▲

この後,もちろん意欲的に探しましたが,私にはこれ以外の個体を見つけることができませんでした.今日はすぐに帰るつもりで飲み物を持っていなかったので,探索時間を増やした結果熱中症一歩手前の状態になり,探索を終えました.気温は日陰で36℃になっていました.

マルタンヤンマは遠方へ出かけていっても,出会えなかったり,写真が撮れなかったりすることがほとんどなのですが,ちょっとした散歩気分のトンボ探索で,今日のように最近出会いにくくなったトンボたちに出会えることもあるので,やはり諦めずに攻めないといけないということです.結局ヤブヤンマには出会えず,やはり今年はヤブヤンマに手こずりそうな予感です.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 862. 身近な場所でも意外と幸運が.2022.7.26. はコメントを受け付けていません

No. 861. ナゴヤサナエなどの確認.2022.7.24.

今日は,県内のナゴヤサナエ,ネアカヨシヤンマ,ヤブヤンマ,マルタンヤンマの調査に出かけました.まず,午前中によく飛ぶナゴヤサナエからです.昨年県内生存を再確認できた場所へ出かけました.着いたのは9時少し前.川面を見るとナゴヤサナエが飛んでいました.早速川に入って,メスが来ないかと体勢を整えて待ちました.


▲川面を飛ぶナゴヤサナエのオス.▲

ナゴヤサナエのオスは2頭確認できました.通り過ぎてから2,3分して戻ってきますので,かなり広い範囲を飛び回っているようです.メスはやはりそう簡単には姿を現しませんが,1,2度,水面を一直線に飛ぶナゴヤサナエ体格のトンボがいました.ただオナガサナエも同じような飛び方をするので,確認はできませんでした.


▲ナゴヤサナエのオス.▲

ナゴヤサナエ以外には,シオカラトンボが圧倒的に多く,ウチワヤンマの交尾態が2ペア飛んだりオオヤマトンボが周回したり,セスジイトトンボ,コフキトンボなども少数ですが活動していました.


▲コフキトンボのオス.▲

11:00頃まで観察を続けました.だんだんとオスの通過間隔が長くなり,気温の上昇とともにナゴヤサナエの活動が鈍ってきました.その後午後3時頃にも観察に来てみましたが,この時は全く飛びませんでした.


▲11:00頃まで飛び続けていたナゴヤサナエのオス.▲

次に,昼食をとってから,ヤブヤンマとネアカヨシヤンマの見られる湿地に出かけました.この8日に出かけたときは完全に水たまりが干上がっていました.その後雨が続き,多分水たまりは復活していると考えてやってきました.実際その通りでした.シオカラトンボがたくさん活動をしており,乾燥に強いハラビロトンボも活動をしていました.


▲産卵するハラビロトンボ.前方に水を飛ばす飛水産卵である.▲

しかしここで羽化していただろうオオシオカラトンボが少なく,干上がっていた影響を少し感じました.12時前に到着し,環境的にはヤブヤンマにはちょうど良い感じになっていました.しかしヤブヤンマは全く姿を見せませんでした.ヤブヤンマもこの湿地でそこそこの数が育っていて数を減らしたのかもしれません.乾燥化の影響のように感じました.一方ネアカヨシヤンマは1頭だけ姿を見せました.こちらは乾燥に強いヤンマです.


▲朽ち木に産卵するネアカヨシヤンマ.▲

ネアカヨシヤンマは1頭だけで,湿地に入ったり出ていったりしながら,時々産卵行動を見せました.まだ若いのかもしれません.ヤンマの若い個体は結構敏感で,落ち着いて産卵しないので,この個体にも近寄ることができませんでした.

この後午後のナゴヤサナエを見に行って,最後はマルタンヤンマの探索です.兵庫県では,マルタンヤンマが安定的に繁殖を繰り返している場所が十分に知られていないようです(私が知らないだけかもしれませんが).今年調べている休耕湿地はマルタンヤンマの生息地に適しているように思えるのです.

17時前に湿地に入り探索を開始しました.すると間もなく,緑色の草の上を飛ぶ真っ茶色のマルタンヤンマを見ました.色彩のコントラストに「マルタンヤンマはやはり美しい」と思わず心の中で叫んでしまいました.マルタンヤンマというとオスの美しさがよく言われますが,私は,オスの美しさは飽きが来るのに対し,メスのシックな感じは飽きが来ず,こちらの方が好きです.

マルタンヤンマのメスは時々草の中に沈み込むように降りて産卵しています.こういう姿を兵庫県内で見るのは久しぶりです.というか,過去に見たのは植生豊かなため池に産卵に降りてくるマルタンヤンマばかりでしたから,県外の多産地で見たこのような動きは初めてといってもいいと思います.ただ,マルタンヤンマはただの1頭だけでした.その後黄昏時にも1頭が上空を飛んだだけで,ここは多産地とは全くいえない状態です.たまたま来ていただけかもしれません.さらに,ネアカヨシヤンマやヤブヤンマのような黄昏飛翔ヤンマは全く姿がありません.

今後ここでの個体数増加に期待して,今日の観察を終えました.そう,写真の方は,産卵に降りるたびに近づこうと頑張りましたが,全くだめでした.やはり1頭だけだと超敏感です.飛んでいるところを超ピンボケで1枚証拠に残しています.

今年の夏はヤブヤンマに手こずらされるかもしれません.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 861. ナゴヤサナエなどの確認.2022.7.24. はコメントを受け付けていません

No. 860. ベニイトトンボの生息状況確認.2022.7.22.

今日は神戸市内のベニイトトンボの状況を確認に行きました.先日は県外で写真を撮ったのですが,今日は県内のベニイトトンボの生息状態確認です.


▲ベニイトトンボは健在だった.池1.▲

ここは小さな人工池で,昨年も確認した場所です.オスが3頭見られました.繁殖活動は見られませんでした.次に本命の池です.


▲この池には繁殖活動の他,オスが10頭以上見られた.▲

去年来たときにはそれほど数が多いようには見えませんでしたが,今年は池の周辺にもあふれ出ているほど数が多かったように思えました.ただし無数にいるというわけではなく十数頭程度というところです.産卵も2組が行っていました.近づくと飛んで逃げ,写真にすることはできませんでした.

まあ,生息状況の確認に来ただけですので,これで良しとしました.その他のトンボとしては,このブログ今年初登場のオオシオカラトンボとウスバキトンボ,またコシアキトンボは格別数が多かったです.


▲オオシオカラトンボのオス.たくさん見られた.▲


▲広場のような場所で摂食するウスバキトンボ.▲


▲相変わらず多いコシアキトンボ.▲

明日あさってと晴れが続くようですので,また調査に出かけるつもりです.

カテゴリー: 神戸市のトンボ, 観察記 | No. 860. ベニイトトンボの生息状況確認.2022.7.22. はコメントを受け付けていません