No. 904. 神戸のトンボ調査(5).2023.5.11.

ここのところ天気がよかったのですが,所用が続き,やっとのことでトンボを見に出かけることができました.今日は,今年の一つのテーマである地元神戸のトンボを確認する調査を続けることにしました.春の早い時期にしか出てこないトンボが探せるのももうあとわずかです.特に今年は早い感じがしていますので,時期を逃すことができません.今日のねらいはトラフトンボとヨツボシトンボとオグマサナエです.

まず前回フタスジサナエがたくさん生き残っていたところへ,オグマサナエを探しに行きました.ここにはオグマサナエの記録もあるからです.できるだけ今までのぞいたことのない池を目当てに,観察に入りました.二つ目の池があたりでした.タヌキモとヒシが繁茂しており,腐植酸性質のいい池です.最近はこういった植生が外来生物に荒らされて消えてしまっている池が多いのですが,この池はアカミミガメも入っていないようでした.そして嬉しいことに今日の目的であるトラフトンボとヨツボシトンボが飛んでいました.


▲No.11:トラフトンボ.2頭のオスが飛んでいた.▲


▲No.12:ヨツボシトンボ.ヨツボシトンボも2頭が池に現れていた.▲

トラフとヨツボシはセットになっていることが多いのですが,それがこの池では実現されていました.ヨツボシトンボを神戸市内で見るのは,私は久しぶりです.トラフトンボも同じくです.ちょっと気合いを入れて探せばまだ見つかるようですね.

この池はなかなかいい池なのですが,コサナエ属の姿がほとんど見られません.目を凝らして探すと,フタスジサナエが1頭だけ池に出て,メスを待っていました.


▲フタスジサナエのオス.成熟して池に出てきている.▲

さて,次の池に向かいました.途中で,フタスジサナエのまだ未熟な感じのするオスに出会いました.ただ数はメスが多かったです.


▲移動する道の途中に止まっていたフタスジサナエたち.▲

さて次の池は小さな池です.やはり腐植酸性質の池で,水は黒っぽい色ですが,きれいです.ヒメガマとヒツジグサが生育していました.池に着いたとき,向こう岸の方からクロスジギンヤンマのメスらしいのが飛び立ちました.池を出て行ったので,ちょっと残念な気がしました.池には成熟したフタスジサナエが活動をしていました.オグマサナエはいませんでした.


▲草の葉に止まってメスを待っていたフタスジサナエが摂食した瞬間.▲

フタスジサナエの写真を撮っていると,目の前におそらく先の個体でしょう,クロスジギンヤンマが産卵に降りてきました.そしてヒツジグサに止まって,おもむろに産卵を始めました.クロスジギンヤンマは神戸市内でもそれなりに出会えるのですが,写真に撮りやすい条件に巡り会うことがありませんでした.やっとという感じで,神戸産クロスジギンヤンマの産卵写真をゲットしました.


▲No.13:クロスジギンヤンマ.これで「神戸のトンボ」のページの写真ができた.▲

この池にはオスが入ってきて,植生の中を順次のぞき込んでいました.オスに見つかると強引に連れて行かれることが多いので,そういったシーンが見られるかと思って期待していました.でも私が陣取っているからでしょうか,オスは私の前にだけはやって来ません.ですからこのメスは最後まで産卵を続け,池を出て行きました.

さて,その後もしばらく新しい池をのぞき込みながら移動しました.シオカラトンボやクロスジギンヤンマは飛んでいますが,肝心のオグマサナエの姿がありません.トラフトンボが飛んでいる池はありました.


▲トラフトンボが1頭だけ飛んでいる池があったが,他には何もいなかった.▲

すぐ横の溝に,成熟したニホンカワトンボが止まっていました.こんな流れにいるなんて,ニホンカワトンボが中流域のトンボであるとはとても思えませんね.ニホンカワトンボはおそらく近くの小川から来ているのだとは思いますが,池の上でもオス同士が追いかけ合いをしていました.


▲コンクリート護岸された用水路で活動するニホンカワトンボ.▲

ということでお昼がやって来たので,オグマサナエは諦めました.また別の場所を探ってみます.神戸市内でこの時期に見つけておかないといけないトンボは,あとダビドサナエ,ムカシトンボ,ヒメクロサナエ,ヤマサナエなど,川のトンボと,ムカシヤンマ,サラサヤンマといった湿地のトンボです.これらの湿地のトンボが難しい.サラサヤンマは最近見つけたという情報をいただいているのですが,ムカシヤンマは全く無しです.よほどの幸運に出会わねばならないでしょう.

さて,お昼とはいえ,まだ少し時間的にはトンボを探せるので,ヤマサナエが羽化していた公園に行ってみることにしました.前回フタスジサナエがたくさんいたので,それもどうなっているか見てみたいと思います.フタスジサナエは激減していました.またヨツボシトンボとトラフトンボの姿がありませんでした.そしてショウジョウトンボが出現しており,なんか季節が前に進んだような印象を受けました.


▲フタスジサナエは数頭出会っただけであった.▲


▲クロイトトンボはまだまだ羽化を続けておりたくさん活動していた.▲


▲ショウジョウトンボが姿を見せていた.▲


▲ヤマサナエは成熟していて2頭のオスが流れに出ていた.▲

ヤマサナエが活動を始めていたので,少しの間メスを待ってみましたが,来ませんでした.こちらは日を改めて本気で観察する必要があるでしょう.

神戸市内のトンボ,最大80種との出会いを目指していますが,たぶんオツネントンボは逃したように思います.9日に,所用の空き時間を使って,オツネントンボを探しに過去の記録地に行ってみましたが,オツネントンボどころか,トンボはシオカラトンボ2頭ととクロイトトンボ1頭,ギンヤンマが1頭飛んでいただけでした.

現在13種と出会って写真が撮れています.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 神戸市のトンボ, 観察記 | No. 904. 神戸のトンボ調査(5).2023.5.11. はコメントを受け付けていません

No. 903. 春のトンボの出現状況.2023.5.4.

今日は兵庫県は北から南まで晴れ.兵庫北部へ春のトンボの出現状況を見に行きました.最初に見に行ったのはホンサナエです.今年の状況はどうでしょうか.現地に入ると,オスが4頭ほど飛び回り,追いかけ合いをしていました.まだ出始めという感じで,あと数日で最盛期に入りそうです.


▲ホンサナエのオス.まだわかそうな感じがする.▲


▲これは少し離れたより上流部で見つけたホンサナエのオスである.▲

ホンサナエが確認できたので移動しました.そこでまず最初に出会ったのがクロスジギンヤンマ.メスで産卵をしているところに出くわしました.


▲流れがよどんだ小さな水たまりで産卵するクロスジギンヤンマ.▲

クロスジギンヤンマは,前回来たときにも姿を見ました.もう翅が破れており,結構活動を重ねたメスのようです.

続いて移動しました.途中の湿地ではシオヤトンボが活動していました.前回より少し数が減ったように思います.池ではトラフトンボ,ヨツボシトンボ,コサナエ,オオイトトンボ,ホソミオツネントンボ,シオカラトンボなどが活動をしていました.


▲シオヤトンボのオス.十分成熟した壮年期といった感じ.▲


▲湿地の横の草原には未熟なハラビロトンボがいた.▲


▲ムカシヤンマも飛び出した.未熟なメスである.▲


▲池ではコサナエが産卵していた.珍しく飛び散る卵が写っている.▲


▲シオカラトンボがオスの警護なしで単独産卵していた.▲


▲オオイトトンボが成熟し,繁殖活動を始めていた.▲


▲ホソミオツネントンボはまだたくさん繁殖活動をしていた.今が最盛期!▲


▲ホソミイトトンボの交尾.今年はホソミイトトンボをほとんど見ない.▲

池から流れの方に移動しました.流れではニホンカワトンボが繁殖活動の最盛期を迎えており,もうあちこちで闘争を繰り広げていました.ちょうどお昼頃だったので,産卵も始まっていました.


▲2頭のメスをなわばりで産卵させているオス.▲


▲ニホンカワトンボは産卵基質として朽ち木が好きだが,水草に産卵している.▲

今日はこれ以外には,クロイトトンボ,ヤマサナエ,アサヒナカワトンボがいて,13種と出会いました.春のトンボたちは順調に出てきているようです.

最後にダビドサナエを探しに行きましたが空振りでした.最近本当にダビドサナエの姿を見なくなりました.昔はちょっと川の上流に入ると止まっていたものでしたが...一度本気で探しに行きたいと思います.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 903. 春のトンボの出現状況.2023.5.4. はコメントを受け付けていません

No. 902. 公園まわり.2023.5.3.

今年は3月が異常に暖かく,そのせいか成虫越冬種などは早くから活動を始めていました.しかし4月に入って寒さがぶり返し,場所によって微妙に羽化のタイミングが異なるため,コサナエ属をはじめとした春一番のトンボたちが,早く羽化したところもあれば,遅くなってしまったところもあるといった感じになりました.

例えば例年の観察場所でフタスジサナエの羽化を4月9日に見て早いと感じましたが,そこはもともと早い目に羽化する場所で寒さがぶり返す前に羽化を終えてしまったのす.それに対し,例えば昨日のオグマサナエの観察場所では,例年の羽化がおそらく遅いのでしょう,その結果,4月の寒さによって羽化が遅らされたので,成熟前の個体ばかりといった状況になったのだと思います.

さて,今日は3カ所の公園を回る予定で出かけました.最初に半月ぶりに先日ヤマサナエの羽化を見た公園に行きました.公園のトンボたちの状態はそのときと様変わりしていました.まず驚いたのがフタスジサナエがたくさん活動していたことです.ヤマサナエを見た日には,実はコサナエ属のトンボを探すのが目的でした.そのときには全く姿がありませんでした.

そのときには,4月9日の羽化を見て今年は早く出てくると感じてその感覚で,もうコサナエ属は羽化しているはずだと思っていましたから,この公園にはコサナエ属のトンボがいないというふうに(気持ちの中で)判断してしまったのです.

ともかく,この公園にはフタスジサナエがたくさんいることが分かりました.一方で,それ以外のコサナエ属は見当たりませんでした.


▲たくさんいたフタスジサナエのほんの一部.▲

先日ヤマサナエの羽化を見た流れにもたくさん止まっていました.また1頭のメスもそこで産卵していました.


▲公園に造られた流れで産卵していたフタスジサナエのメス.▲

フタスジサナエは,その他の場所でも産卵活動が見られ,全部で5回観察しました.ただ結構敏感なのと,発見が遅くすぐに飛び去ってしまい,ほとんど写真になりませんでした.


▲フタスジサナエメスの産卵.体をねじって卵をまき散らす直前.▲

さて,フタスジサナエがたくさんいたことにしばらく心を奪われていましたが,それ以外にもトラフトンボ,ヨツボシトンボ,シオカラトンボ,クロイトトンボなどが活動をしており,ヤマサナエも未熟な個体が飛んでいました.


▲トラフトンボのオスたち.7,8頭は飛んでいたと思う.▲

トラフトンボはたくさん飛んでいて嬉しく思いました.実は例年トラフトンボを観察していた池が浚渫され改修されて,完全にだめになってしまったのです.新しい観察場所を探さねばと思っていたので,ラッキーでした.ただ今日交尾態で飛ぶことを期待したのですが,それはかないませんでした.


▲ヨツボシトンボ.全部で5,6頭はいたと思う.▲


▲産卵するシオカラトンボのペア.▲


▲まだ若いヤマサナエ.流れのそばの草原に降りてきていた.▲


▲羽化直後のクロイトトンボ.羽化殻が横にある.▲

ヨツボシトンボが飛び,シオカラトンボが産卵し,クロイトトンボはもう数え切れないほど飛び,ヤマサナエが樹上や広場を飛ぶ,本当にいいところです.

さて,ここに長居しすぎて,2つめの公園には行くのをやめ,昼からは3つめの公園に行きました.ここは神戸市内の公園で,やはり先日コサナエ属を探しに行って全く見られなかったところです.最初にややこしく書いたように,ここも来るのが早すぎたのではないかと思ったからです.

公園に着いて,歩き回りましたが,ここはコサナエ属がなかなか見つかりませんでした.やっとのことで,合計4頭のコサナエ属を見つけました.なんとタベサナエでした.タベサナエは,兵庫県下ではあちこちにたくさん見られるトンボですが,神戸市域内には非常に少ないのです.私などはもう二十数年以上ぶりの神戸市内での出会いでした.


▲No.10:タベサナエ.神戸市域で二十数年ぶりに出会った.▲

あと,歩いていたときに,自動車?で踏み潰されてぺちゃんこになったペアのコサナエ属の遺体を見つけました.


▲車に踏み潰されたペアのコサナエ属.▲

潰れているので種名を確認しづらかったですが,わずかに前肩条が見え,二本の黒条も見えるのでフタスジサナエのようです.この公園にはコサナエ属の数は非常に少ないですが,フタスジサナエとタベサナエがいるようです.

ということで,今日の観察を終えました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 神戸市のトンボ, 観察記 | No. 902. 公園まわり.2023.5.3. はコメントを受け付けていません

No. 901. オグマサナエの活動を見に行った.2023.5.2.

そろそろオグマサナエが産卵活動を開始するはずだということで,今年羽化を観察した池に様子を見に行くことにしました.朝,池の堰堤を歩くと,たくさんのコサナエ属のトンボが飛んでいました.ここはなかなかいいところですね.集水域に田畑がないので,おそらく水に薬品や過剰な栄養塩が流れ込まず,水がよい状態に保たれているのでしょう.

飛び交うコサナエ属の正体を確かめようと近づくと,ほとんどがフタスジサナエでした.羽化を観察に来たときはオグマサナエとタベサナエだけだったのですが,その後フタスジサナエが羽化してきたのでしょう.明らかにまだ十分成熟していない,淡色部が黄色の個体ばかりでした.遅れて羽化したことは間違いありません.


▲池の堰堤を飛び回るフタスジサナエたち.まだ十分成熟していない.▲

中にはオグマサナエが混じっていて,それらは淡色部が淡いグリーンをしており,成熟を感じさせる個体でした.


▲フタスジサナエに混じってオグマサナエも堰堤で活動を始めていた.▲

少し池のまわりを歩いて観察を進めると,オグマサナエは,オスたちが池に出てメスを待ちながら繁殖活動を始めています.今日のこの状態は,見事にオグマサナエとフタスジサナエの出現時期がずれていることが表現されていました.そこで次に,オグマサナエの繁殖活動を観察すべく,もっともメスがやって来そうな場所に陣取ることにしました.


▲今日の観察ポイント.▲

産卵は,写真のように,池に覆い被さるような広葉樹の存在する場所で行われることが多いのです.ここが産卵ポイントで間違いないことは,この場所に異常に密度高くオスが集まっていることからも明らかでした.ちょっとオスたちの顔ぶれを並べてみましょう.


▲産卵ポイントと思われるところに集まっているオグマサナエのオスたち.▲

待っていると,10:30ごろに,メスが入りました.しかしこれだけのオスが待ち構えているのです.2秒としないうちに連れて行かれてしまいました.ここはいい場所ですが,メスがオスがたくさんいることを学習してしまうと,きっとここを避けるか時間をずらして産卵に来るようになってしまうでしょう.産卵に適した立体構造の場所ですが,写真に撮るには良くないかもしれません.

少し移動して別の場所も見てみました.ぱらぱらと.別の場所でも,オスが止まってメスを待っている姿が見られました.


▲池のあちこちにオグマサナエのオスがメスを待っているのが観察できた.▲

やはり元の場所がいいようなので,戻ってしばらく待ちましたがメスはやって来ません.本当は雨後の晴れだった昨日がよかったのでしょうね.所用があってくることができなかったのが残念です.そうそう,この場所には,水に落ちて瀕死の状態のタベサナエのメスがいました.ここにはタベサナエも産卵にやって来るようですね.


▲水に落ちて瀕死のタベサナエのメス.救助して陽の当たるところに止めておいた.▲

ということで,今日は別の池に観察に入ることにしました.この時期はいろいろなトンボが出てくるので忙しいです.今年,ヨツボシトンボとトラフトンボの姿をまだ見ていないので,それらを探しに行くことにしました.今年春一番にオツネントンボを観察にいった池へと転進しました.


▲オツネントンボは,老熟していたが,まだ数頭飛んでいた.▲

トラフトンボが1頭だけ飛んでいました.岸に近づかないので,遠くを飛ぶ姿を証拠写真に撮っておきました.


▲トラフトンボ.▲

ここでは,ヨツボシトンボが2頭いて,時々激しいバトルをやっていました.じっと待っていると岸に止まったので,パチリ.


▲ヨツボシトンボのオスたち.▲

そんなとき,メスが産卵に入ってきました.1頭のオスが交尾をし,警護を始めました.メスは激しく移動して産卵するので,写真にはほとんどなりませんでした.


▲警護するオス(上)と産卵するメス(下2枚).▲

この池ではクロイトトンボが次々と羽化していました.春が本格的に始まったようです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 901. オグマサナエの活動を見に行った.2023.5.2. はコメントを受け付けていません

No. 900. コサナエ産卵始まる.2023.4.28.

昨日の兵庫県南部のコサナエ属はまだ本格的な繁殖活動まであと一歩という感じでした.今日は北部へ調査のついでにコサナエの状況を見に行きました.いましたね.もうすでに十分成熟したオスたちが10頭近く池に出ていました.


▲コサナエのオス.淡色部が薄緑色になって十分成熟している.▲


▲コサナエのオスの探雌飛翔.メスを探しに時々飛んで周辺を見回っている.▲

池のまわりを歩くと,メスが産卵もしていました.その後にもメスが入ってきましたが,オスに追われて池を出て行きました.今日は2頭の産卵を見ました.


▲池の岸部分で産卵するコサナエのメス.▲

しかしここの個体群,まだ未熟な個体もいて,池周辺で摂食していました.本格的な繁殖活動はもう少し後でしょう.


▲ホソミイトトンボを捕獲して摂食中の未熟なコサナエのオス.▲

ここでは,結構たくさんのホソミオツネントンボが繁殖活動をしていました.今日のメスはどれも青く,やはり褐色のメスは時間が経ったら青くなるのでしょうか.


▲ホソミオツネントンボの産卵.メスはどれも青色をしていた.▲

さて,流れの方に移動すると,たくさんのニホンカワトンボが流畔の草や枝に止まっていました.メスも混じっていましたが,産卵は見られませんでした.もう十分繁殖期に入ったと言えるでしょう.


▲もう流れに出てメスを待っているニホンカワトンボたち.▲

さて,実はここに来る前に,調査で2カ所回ってきました.2番目の場所では.アジアイトトンボが交尾していたり,ホソミオツネントンボが飛び回っていたり,そして,そこではシオカラトンボが何頭か処女飛行に飛び立ちました.クロスジギンヤンマが産卵にもやってきていましたが,すぐにいなくなりました.


▲飛び回るホソミオツネントンボ.▲


▲アジアイトトンボの交尾.こちらも繁殖活動を始めたようだ.▲


▲シオカラトンボの羽化.▲

さらに写真にはなりませんでしたが,最初の場所でウスバキトンボを見ました.兵庫県の北部で4月28日にウスバキトンボを見るのは結構珍しいように思います.その他には,シオヤトンボ,シオカラトンボ,ホソミオツネントンボ,アサヒナカワトンボ,ハラビロトンボが見られました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 900. コサナエ産卵始まる.2023.4.28. はコメントを受け付けていません