No. 984. 沖縄県のトンボたち 晩夏1.2024.8.30.ー9.6.

今年最後の遠征です.沖縄県にトンボ仲間とともに観察に出かけました.今回はいろいろなトンボに出会うというよりは,トンボの生態を観察・記録することに重点を置いています.約1週間の滞在でしたが,トンボの数が意外と少なく,いくつかの期待の種にお目にかかることができませんでした.それは,サキシマヤンマ,ヒメキトンボ,などです.

前半は,均翅亜目を中心にまとめたいと思います.

■ヤエヤマハナダカトンボ Rhinocypha uenoi Asahina, 1964

ヤエヤマハナダカトンボは,6~10月まで,かなりの期間成虫が見られるトンボです.前回の調査で生息している場所は一つ確認できました.今回は,前回に加えて,もう一つの生息地を訪れ,なんとか繁殖・産卵活動を観察しようというわけです.

9月2日,一つ目の場所は,川のかなり上流の場所で,たどり着くのに相当難儀しました.ここでは繁殖活動こそ見ることはできませんでしたが,メスに出会うことができました.


▲葉上に止まるヤエヤマハナダカトンボのメス.▲

メスは腹部がややずんぐりとした感じで,産卵管がかなりがっしりとしたつくりになっていて,それを動かす腹部第8,9節がかなり太くなっています.


▲ヤエヤマハナダカトンボのオス.▲

オスも見られましたが,少し待っても,繁殖行動は行われませんでした.さらに上流に上り,そこにいたヤエヤマハナダカトンボを観察してから,再びここを訪れましたが,やはり産卵などは行われていませんでした.まあ,最初はメスに出会えただけでよしとしました.

9月3日,今度は前回見つけた場所へ行きました.到着したときオスが1頭見られましたが,産卵活動は午後なので,別の場所でマサキルリモントンボを観察してから,再びここを訪れました.見た感じではオスが止まっているだけでしたが,同行者が倒木の裏側で産卵しているメスを見つけました.時刻は13時過ぎです.すでに産卵をしていた状態だったので,産卵開始時刻はもう少しさかのぼることになります.


▲倒木の裏側で産卵するヤエヤマハナダカトンボ.▲

産卵している位置のまわりに岩があって,カメラを向けるのに苦労しました.なぜこんな裏側で産卵しているのでしょうか.まず同行者みんなの意見が一致したのは,オスから隠れて産卵するためということでした.たしかに,同じ倒木の表側にはオスが止まっていて,ときどき飛び立ってハメスを探すような動きを見せます.しかしメスの産卵している位置は,この飛び方では見つかりません.


▲メスが産卵しているのと同じ倒木の表側に止まるオス.▲

しかし私はもう一つの理由も考えています.それはこの倒木は結構堅い木で,水にも浸かっていなくて乾燥しているため,表側では産卵管を突き立てるのが困難なのではないかと思われるということです.裏側は水しぶきが当たるのか,黒く変色している部分があって,おそらくそこは腐食が進み,乾燥している他の部分より柔らかくなっているのではないかと考えられます.


▲裏側は黒く変色しており腐食が始まっているように見える.そこに産卵する.▲

コバネアオイトトンボでも類似の観察をしています.コバネアオイトトンボは,通常カンガレイやクログワイなどの柔らかい組織を持つ植物組織内に産卵します.しかしそういった植物が乏しい池ではヒメガマに産卵することがあります.そのとき,葉の虫食いによって表皮が柔らかくなっているような場所に産卵することがあり,そういった場所に当たるとしばらくそこで産卵を続けます.メスは腹部先端の感覚毛や産卵管などを使って,堅い葉や茎でも特に柔らかくなっているようなところを探り当て,そこに産卵するのではないでしょうか.体に比して強大な産卵管を有するヤエヤマハナダカトンボでも,やはり産卵管を突き刺しやすい倒木の特定部分をねらって産卵するというのは,あり得ることだと考えています.


▲倒木の裏側の,少し朽ちて崩れたような場所に産卵をしている.▲

産卵は14時を過ぎても行われ,14:30近くまで続けられました.産卵を止めたメスは葉上に飛び上がり,やがて姿を消しました.オスがそばにいましたが,特に反応はしませんでした.


▲産卵を止めて葉上に止まった産卵メス.▲

ヤエヤマハナダカトンボは,腹部第2節背面にスペード上の模様があるということを同行者が話していたので,翅を開いたときに上から写真を撮ってみました.すると見事なスペード模様が見えました.


▲腹部第2節にオレンジ色のスペード模様が見える.▲

ヤエヤマハナダカトンボは,産卵基質となる倒木を資源として,その付近の葉上に止まって暮らしていて,繁殖時間帯になるとオスが降りてくるようです.今回は交尾を見ることはできませんでした.

■コナカハグロトンボ Euphaea yayeyamana Oguma, 1913

コナカハグロトンボは,相変わらず流れにポツポツとみられました.しかし初夏に比べると明らかに個体数の減少が見られました.主に潜水産卵をするので,交尾している個体を見つけたら,産卵に至るまで追い続ける必要があります.同行者の話によると,流れに浸かっている木を持ち上げると,裏側に産卵しているコナカハグロトンボが着いていることがあると言っていました.今回は交尾までは見ましたが,産卵を観察することができませんでした.


▲流れに見られるコナカハグロトンボたち.▲

■マサキルリモントンボ Coeliccia flavicauda masakii Asahina, 1951

タイワンルリモントンボ C. f. flavicaudaの八重山諸島(西表島・石垣島)亜種です.今回はこの産卵を見ることが大きな目的の一つでした.前回来たときには,ぽつんと止まるオスを3頭見ただけでした.たくさんいるところを見つけるのが結構難しいトンボです.今回は数頭が集まっているところを見つけ,そこで合計3ペアの産卵が観察できました.


▲産卵するマサキルリモントンボ.▲

マサキルリモントンボは,薄暗い浅い流れによく見られます.水が湧き出してチョロチョロ流れていたり,川や水路の水があふれて山裾を流れていたりするような場所です.このオスの胸部側面の斑紋は緑色をしており前面の斑紋は水色をしています.また腹部先端は黄色で白い物差し目盛状の斑紋が腹部に並んでいます.メスは,胸部側面の斑紋が,産卵写真のように黄色または白色をしています.


▲マサキルリモントンボオスの胸部の斑紋.▲

リュウキュウルリモントンボやアマミルリモントンボでは,胸部側面の淡斑紋は青色をしているのと対照的です.


▲マサキルリモントンボの産卵.コケの表面にも産卵?▲

モノサシトンボの仲間では,オスは直立して歩哨姿勢をとりますが,マサキルリモントンボも例外ではありません.産卵基質は主に湿った朽ち木です.産卵しているペア以外にも,単独のオスが飛んでいました.


▲あまりに近づきすぎると飛び立ってタンデム状態で静止する.▲

マサキルリモントンボは,この場所以外にも,単独オスが止まっているのを何回か見ました.胸部側面の淡色斑の色が,上で拡大した緑色の個体以外に,水色,黄色のものがいました.成熟にともなって色が変化する可能性もあります.


▲胸部側面の淡色斑が水色のオス個体.▲


▲胸部側面の淡色斑が黄色のオス個体.▲

マサキルリモントンボは初夏に来たときよりは多く見られました.

■アカナガイトトンボ Pseudagrion pilidorsum pilidorsum (Brauer, 1868)

32年前に沖縄県に来たときには,たくさんのアカナガイトトンボが飛んでいるのを見ていましたが,今年の複数の訪問では,いないわけではありませんが,非常に個体数が少ない印象を受けました.今回は,数頭が集まっていて,産卵活動も見ることができました.アカナガイトトンボは普通種と考えられていますが,色彩はエキゾチックで,やはり南国のトンボとしては欠かせない存在です.


▲場所によっては,やはりこのようにぽつんとオスがいるだけの場所もあったが...▲

アカナガイトトンボの観察場所は,陽の当たる浅い砂地の流れで,水が透き通っており,アカナガイトトンボの美しさが際立つような舞台装置でした.交尾を見ることはできませんでしたが,オスが水面をホバリングするようにして飛び回っていました.ホバリングする姿は,今までにも何度か見ていましたが,写真に撮れるほど近くでやってくれたのはこれが初めてでした.


▲水面を飛び回るアカナガイトトンボのオスたち.▲

やがて,タンデム個体がここを訪れ,産卵場所を探して水面近くを飛び始めました.時には流れの畔の葉に止まって,様子をうかがうこともありました.


▲透き通った水の流れの上を飛ぶアカナガイトトンボのペア.▲


▲私が追い回すせいか,岸辺の葉に止まって様子をうかがうペア.▲

しかし,やがては水面に洗われるように浮かんでいる植物の葉に止まって産卵を始めました.台湾で見たアカナガイトトンボは,タンデムをたくさん見たにもかかわらず産卵ペアを観察できませんでしたので,おそらく潜水産卵をしているのだろうと考えていました.ここでのペアも,すぐに潜水しようとメスが潜り始めました.ただいかんせん,浅い流れなので,体を傾けて水に浸かるという感じになってしまいました.


▲流れに漂う植物の葉に止まって産卵するペア.▲


▲メスがするすると潜り始め,オスも半分からだが水に浸かっている.▲

アカナガイトトンボも他の歩哨姿勢で警護をするイトトンボ類と同様に,グループ産卵をする姿が見られました.オスが歩哨姿勢をとると,オスの止まる位置が必要ないので,密集して産卵しやすくなります.ホソミイトトンボやグンバイトンボでもよく見られます.


▲1ペアが2ペアに,2ペアが3ペアにと,グループ産卵が行われている.▲

歩哨姿勢をとる連結産卵は,真横から撮影するのが難しく,水面ぎりぎりにカメラを置いて撮る必要があります.今回もレンズやカメラが濡れないように注意しながら撮影しました.


▲歩哨姿勢をとるイトトンボは,真横からとるのは意外と難しい.▲

南国のトンボは,マニアックな見るのが難しいトンボも魅力的ですが,普通種でも,いかにも南国らしいトンボたちの活動する姿が見られるのは,また心がわくわくする充実感があります.

■リュウキュウベニイトトンボ Ceriagrion auranticum ryukyuanum Asahina, 1967

リュウキュウベニイトトンボは,今回1頭だけ止まっているオスに出会いました.特にこれといった活動を観察することはありませんでした.


▲今回は出会いが少なかったリュウキュウベニイトトンボ.▲

以上,均翅亜目のトンボたちの紹介でした.種類数は多くはありませんでしたが,結構中身の濃い行動観察が出来たように思います.限られた時間の中でこれらのトンボの活動を観察・記録できたので,自分的には成果があったと感じています.

次回は不均翅亜目の紹介です.

カテゴリー: 県外のトンボ, 観察記 | No. 984. 沖縄県のトンボたち 晩夏1.2024.8.30.ー9.6. はコメントを受け付けていません

No. 983. 薮の中にヤンマを探す.2024.8.8.

8月上旬はヤンマの季節.今日は「薮の中にヤンマを探す」をやってみました.「薮」といっても日陰になった山道を歩くだけなんですけどね.今日はあまりヤンマの姿は多くなく,エゾトンボ,それもメスにたくさん出会いました.


▲木の枝などにぶら下がるエゾトンボのオスたち.▲


▲エゾトンボのメスに3頭も出会えた.▲

薮の中では,13:00から14:00頃にトンボの活動が一番盛んになっていたように思います.止まっているトンボは,いつまでもじっとしている個体もいますが,結構動き回っています.やはり一番暑い時間帯に薮の中に避難しているようです.ちなみに外気温は35℃.


▲オニヤンマのオス.結構長いこと止まっていた.▲


▲薮の中で活動が盛んになるとこんな接近状態になることもある.▲

いわゆるヤンマ科のトンボは,マルタンヤンマとミルンヤンマだけでした.ヤブヤンマにはお目にかかれませんでした.


▲マルタンヤンマのオス.この場所からはすぐに飛び立った.▲


▲次に止まったところが結構低い位置だったので,いろんな角度で撮れました.▲

マルタンヤンマのオスは,複眼の青色がきれいです.ヤブヤンマのそれとはまたひと味違います.


▲マルタンヤンマオスの複眼.▲

マルタンヤンマのメスも探してみましたが,出会えませんでした.マルタンヤンマを観察中に,ミルンヤンマが少しずつ止まりながら通り過ぎました.


▲ミルンヤンマの未熟なオス.▲

観察を始めたのが11:15ころで,観察を終えたのが14:15ごろでした.薮の中での活動はお昼を過ぎ気温が最も高くなる頃に活発になり(つまりたくさん入ってくる)ました.最初はエゾトンボ以外何もいませんでしたからね.

カテゴリー: 県外のトンボ, 観察記 | No. 983. 薮の中にヤンマを探す.2024.8.8. はコメントを受け付けていません

No. 982. ネアカヨシヤンマの確認.2024.8.7.

今日はネアカヨシヤンマの確認に出かけてきました.今日の兵庫県北部は北風が吹いていて,気温は31℃.昭和時代の夏を感じました.私の子供の頃の夏は,日向に出ると暑いのですが,日陰に入るとどこからか涼しい風が吹いてくるというのが普通でした.今日はぴったりその感じでした.気のせいか,トンボたちも元気に活動しているように見えました.日陰で観察するネアカヨシヤンマ,今日はほとんど汗をかきませんでした.

さて,ネアカヨシヤンマは,着いたとたん産卵個体に出会いました.13:15.14:00より早かったですね.


▲着いたとたん目の前の朽ち木に産卵メスが止まった.▲

この個体は結構敏感で,近寄らせてくれませんでした.広い範囲を飛び回って,湿地から出ていくこともありました.しばらく待つと戻ってきましたが...


▲やはりイノシシの足跡が好きなようで,そこで産卵する場合が多かった.▲

ネアカヨシヤンマ以外にヤブヤンマもやって来ました.ただ湿地の水が完全に枯れていて,ヤブヤンマのメスは産卵適所を探して飛び回るばかりでした.結局産卵せずに飛び去りました.やはりヤブヤンマは水面があるところでないと産卵しないようです.この場所には少し前まで水があったようで,それを覚えていたメスがやって来たのかもしれません.そういう意味では,このヤブヤンマの行動は興味深い観察だったと思います.

----------
今日初見のトンボ
No.61. ネアカヨシヤンマ,メス.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 982. ネアカヨシヤンマの確認.2024.8.7. はコメントを受け付けていません

No. 981. オナガサナエの確認.2024.8.6.

36℃越えの暑い日が続き,しばらく自宅にこもっていました.でもオナガサナエやヤンマのいい時期が終わってしまうので,今日は思い切ってオナガサナエの観察に出かけました.オナガサナエは日向で待つことになるので,暑い日は避けたいところですが,もうそろそろそんなことは言っておれない時期にさしかかっています.

現地に着いたのは9:00少し過ぎで,ちょっと出発が遅れました.産卵は終わる時刻です.車の外気温は31℃でそれほど高くない!?のですが,もうカンカン照りで日向にいるのがつらい状況です.川に入ってみると,オナガサナエのオスの姿が全く見えません.50mほど川に入って歩いてみましたが,いません.思わずこの場所から姿が消えたのかと思いました.いるのは,シオカラトンボ,ハグロトンボ,ギンヤンマなどです.彼らは暑さなどものともせず,繁殖活動をしていました.とりあえずしばらく待つことにしました.

10:00を過ぎた頃,やっと1頭のオナガサナエのメスが入ってきました.


▲産卵にやって来たオナガサナエのメス.▲

まだこの場所からオナガサナエが消えたのではないことが確認でき,ホッとしました.オスがいない理由は分かりません.暑くて早朝だけ活動して山に帰ったのかもしれませんが,分かりません.今年は,出会うべきトンボに出会える時期に見に行っても出会えないということがしばしば起きています.なんかちぐはぐなものを感じます.

あと,コオニヤンマも数が少なかったです.セスジイトトンボを見かけました.


▲いつもはコオニヤンマもなわばり活動をしているが,今日は少ない.▲


▲セスジイトトンボは盛夏には少なくなる傾向がある.▲

ということで,この暑さが続く毎日,トンボたちの行動も変化しているような気がしてなりません.息が苦しくなってきたので,熱中症にならないうちに退散することにしました.トンボ観察も命がけです(笑).

帰りに森林公園にヤブヤンマをのぞきに寄ってみました.ヤブヤンマには出会えませんでしたが,コノシメトンボの成熟途中のオスに出会いました.こういう色彩のコノシメトンボにはあまりお目にかかることがありません.


▲コノシメトンボオス.腹部が赤く胸部が黄色というリスアカネ的な色彩だ.▲

----------
今日初出会いのトンボたち
No. 59. コオニヤンマ,オス.
No. 60. オナガサナエ,メス.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 981. オナガサナエの確認.2024.8.6. はコメントを受け付けていません

No. 980. ヤンマとアカネ.2024.7.30.

7月下旬,薮の中にヤンマを探す季節が来ました.あわせてアカネ属たちの夏越しも観察することにしました.というのは,自宅の裏庭にリスアカネが居座るようになったのがきっかけです.200mほど離れたところにリスアカネのいそうな池はありますけど.決して近くではありません.


▲自宅の裏庭に居座り始めたリスアカネ.▲

このリスアカネ,写真の枯れ枝の先端が好きなようですが,止まっているところに陽が当たるようになると移動して,太陽の直射を受けないような行動を示します.見ていて面白いのでしばらく観察を続けようと思っています.

さて,一昨日はヤブヤンマにうまく出会えなかったので,今日はなんとか接近遭遇したいということで2ヶ所へ出かけることにしました.最初の場所で見つけましたが,すぐに飛び去ってしまいました.


▲水たまりに面した木の枝に止まるヤブヤンマのオス.▲

例によって池岸から伸びている細い枝に止まってメスを待っている感じでした.

2つ目の場所ではヤブヤンマは見ず,カトリヤンマがいました.ただこちらも遠くから写真を撮ると飛び立ってしまい,接近はできませんでした.


▲カトリヤンマのメス.まだ尾毛が長い.▲

でもまあ,この時期の薮の中のヤンマに出会うことはできました.アカネ属は,ネキトンボ,コノシメトンボ,ヒメアカネなどが見られました.


▲ネキトンボのオス.▲


▲コノシメトンボのメス.▲


▲ヒメアカネのオス.▲

秋を待つアカネ属も薮の中で夏が過ぎるのを待っていました.外気温は36℃でした.この暑さ本当にどうにかなりませんか.

----------
今日初登場のトンボたち
No. 55. ヤブヤンマ,オス.
No. 56. カトリヤンマ,メス.
No. 57. ネキトンボ,オス.
No. 58. コノシメトンボ,メス.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 980. ヤンマとアカネ.2024.7.30. はコメントを受け付けていません