No. 948. オグマサナエ・タベサナエ羽化.2024.4.10.

今日の朝は寒かったですが,次第に気温が上がり,快晴.11:00頃到着をめどに,コサナエ属などの羽化を見に行きました.着くやいなや,池の縁からコサナエ属が飛び上がり樹林の中の方に飛び去っていきました.羽化しているようです.羽化している個体を刺激しないように水際に目を凝らすと,1頭のコサナエ属トンボが羽化をしていました.どうやらオグマサナエのようです.


▲羽化するオグマサナエのオス.▲

羽化しているオグマサナエとフタスジサナエは,いずれも胸側条が1本しか見えず紛らわしいのですが,昨年検討したように複眼背面が灰色っぽい色ということと,この写真では尾部付属器上の突起が確認できるので,そのように判断できました.羽化したあとの羽化殻も予想どおり,オグマサナエでした.羽化殻は2個見つけましたので,2頭羽化していたことになります.この池にオグマサナエがいることは間違いないのですが,個体数は少ないです.

さらに探しますと,もう1頭羽化している個体がいました.よく見るとこれはタベサナエです.


▲隣で羽化していたタベサナエのオス.▲

タベサナエも,この羽化個体以外に1の羽化殻を採っていますので,合計2頭は羽化していたと言えるでしょう.さらに中身の入った幼虫が顔を出して定位していました.タベサナエのここの個体群は羽化が始まったと言えるでしょう.


▲水面から上半身を出し,羽化を待つタベサナエ.▲

さらに小径を歩きますと,合計5頭ほどの処女飛行を観察しました.処女飛行していた個体はすべてタベサナエのようです.


▲処女飛行に飛び立って止まったタベサナエたち.▲

いつものようにこの後に二つの池を回りましたが,そこではコサナエ属やシオヤトンボの姿は見られませんでした.オツネントンボのいた池ではオスが3,4頭飛ぶだけでした.

最後にゲストを紹介しておきます.春のこの時期にだけ姿を見せるギフチョウです.天然物のギフチョウにはなかなか出会えないので,紹介しておきます.コバノミツバツツジに吸蜜しに来ていました.


▲ギフチョウに出会えた.▲

今サクラが満開で,少し散り始めました.ちょうどこの時期に羽化するのが,オグマサナエとタベサナエです.本当に生物季節はしっかりと同調していますね.


▲満開のサクラ.少し前は4月1日にこの状態だった.▲

--------------------
No.03. オグマサナエ,オス羽化
No.04. タベサナエ,オス羽化・未熟個体.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 948. オグマサナエ・タベサナエ羽化.2024.4.10. はコメントを受け付けていません

No. 947. 日本海側のホソミオツネントンボ.2024.4.7.

今日はお花見をかねて兵庫県の北部へ出かけました.北部の方はすでに満開状態で,一部散り始めています.何故か兵庫県北部の方が南部より春が早いような気がしています.いつも4月中旬以降にホソミオツネントンボを見に行くのですが,少し早いこの時期はどうだろうということで初めて出かけました.

12:00過ぎ,外気温25℃.なんと夏日です.フェーン現象なのでしょうか,南部より気温が高い気がします.ホソミオツネントンボはたくさん池に集まり,繁殖活動を行っていました.南部では昨日初めて見たのですが,この感じでは昨日もたくさん集まっていたように思えますし,出現はもっと早かったかもしれません.北部にはオツネントンボが分布しないので,ホソミオツネントンボが春一番です.ホソミイトトンボはまだ姿を現していませんでした.もちろんシオヤトンボやコサナエの姿もありません.


▲兵庫北部の春一番はホソミオツネントンボだ.▲


▲たくさんのホソミオツネントンボが繁殖活動をしていた.7頭写っている.▲

今年は3月11日を皮切りに,すでに9回観察に来ています(1回は何もいなかったので報告せず).成虫越冬種以外にはなかなか出会えていませんが,今が桜の満開なので,そんなものでしょう.あと1週間もすれば桜が散り始め,花びらが浮かんだ水面でタベサナエなどの羽化が見られるでしょう.昨年は3月が暖かかったので,異常に早く出ていたようですね.


▲産卵するホソミオツネントンボ.▲

メスで褐色のものがいますが,これはこのまま青くならずに生涯を終える個体のようですね.あと,ホソミイトトンボを探しに行かなくては...

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 947. 日本海側のホソミオツネントンボ.2024.4.7. はコメントを受け付けていません

No. 946. ホソミオツネントンボ始動.2024.4.6.

今日も先日と同じ場所へ早春のトンボを探しに行きました.だいたい桜が散り始めるころにコサナエ属が羽化を始めますので,やっと満開近くになった今日この頃では,まだコサナエ属の羽化は始まっていないでしょう.案の定その通りでした.コサナエ属もシオヤトンボも羽化していませんでした.

ということで成虫越冬種ねらいということになりますが,ホソミオツネントンボが2♂1♀いました.そのうち1♂1♀はタンデムになって産卵していました.


▲ホソミオツネントンボの♂と産卵ペア.▲

産卵ペアは敏感で,近づくことができませんでした.ここは先日オツネントンボを見つけたところで,オツネントンボは今日もそこそこいて,産卵も3組ほどが行っていました.


▲曇ってきて少し気温は上がりきっていなかったが,元気に産卵をしていた.▲

まだまだ池は賑やかではなく,やっと成虫越冬種が活動を始めたというところです.今年は3月の冷え込みが効いているのでしょうね.

-----------------
No.02 ホソミオツネントンボ,♂♀

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 946. ホソミオツネントンボ始動.2024.4.6. はコメントを受け付けていません

No. 945. 他のトンボを見に行った.2024.4.2.

オツネントンボの観察はひとまずおいて,今日は他のトンボ,特にホソミオツネントンボやホソミイトトンボを探しに行きました.コサナエ属の仲間はまだちょっと早いと思いますが,シオヤトンボなら見られるかもしれません.全部で3つの池を回ってきました.まだ他のトンボたちは姿を見せていませんでした.かわりに,最後の池で,オツネントンボを見ました.何年か前,オツネントンボに出会えなくて探し回ったことがありましたが,今年は出歩くたびに遭遇しています.

3つ目の池は,スゲが伸び始めていて,水面から10cmほど突き出ている状態でした.オツネントンボはそこに止まって産卵をしていました.やはり基本的には,オツネントンボは水面より高い位置に産卵するのが好きなようです.


▲水面より高い位置に産卵するのが好きなようだ.▲

▲ちぎれたスゲの葉が産卵基質のときは水面の位置でも産卵する.▲

この場所には,単独のオスが3頭ほど見られました.タンデムペアは最大2ペアです.昨日まで行っていた池と比べると数は少ないですね.

▲単独オスは3頭程度いたように思う.▲

シーズン終わりにキトンボの報告ばかりになるみたいに,今年のシーズン初めはオツネントンボの報告一色になってしまっています.同じ成虫越冬種のホソミイトトンボやホソミオツネントンボは,後者はごく一部に分布するも,北海道にはほとんど分布していません.対してオツネントンボは北海道全域に分布しており,逆に九州北部より南方には分布していません.つまり,より北方に分布が広がって寒冷地に適応しているのがオツネントンボということになります.

昨年もオツネントンボは4月1日には元気に繁殖活動していました.少し前は4月上旬ごろに繁殖活動を始めていたように思いますし,もっと前の1990年代では,4月中旬くらいに盛んに繁殖活動をしていたように思います.だんだんと繁殖開始時期が早くなっています.対して,ホソミオツネントンボやホソミイトトンボは,少し遅れて4月中下旬に繁殖活動を始めます.1990年代あたりでは,成虫越冬3種が混じって活動をしていました.しかし去年や今年は,オツネントンボがいち早く繁殖活動を開始しているのに,他の2種は姿を見せていません.最近の気温上昇に,より寒冷地に適応したオツネントンボが,より敏感に反応しているように見えます.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 945. 他のトンボを見に行った.2024.4.2. はコメントを受け付けていません

No. 944. オツネントンボのビデオ記録.2024.4.1.

今日はオツネントンボのビデオ記録を録りに出かけてきました.今まで何度となくチャンスはあったのですが,意外と記録が録れていなかったためです.「兵庫県とその近隣のトンボたち」のページの欠落部分を埋めることができました.動画はYouTubeにアップしました.今年はWebサイト「神戸のトンボ」を充実させていければと思っています.

▲春一番! オツネントンボの活動▲

そのあと,谷筋を散歩しながらトンボを探しましたが,太陽が雲に隠れ,全くトンボの姿はありませんでした.今のところ元気なのはオツネントンボだけです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 944. オツネントンボのビデオ記録.2024.4.1. はコメントを受け付けていません