No. 1010. オグマサナエの観察.2025.4.27

この9日に観察したオグマサナエの羽化殻と未熟個体,そろそろ成熟虫が池に帰ってきて繁殖活動をするだろうということで,今日はオグマサナエの観察に出かけました.ちょっと涼しい感じの朝でしたが天気は快晴.オグマサナエやフタスジサナエは,涼しい早朝や夕方にも産卵に来ますので,気温は問題なしです.

さて,肝心のオグマサナエですが,オスは水辺に集まって,メスを待っていました.いつものように定住性はあまり強くなく,時々飛んではメスが産卵に来そうな水際を飛んだり,止まる位置を変えたりしています.


▲日向に止まるオグマサナエのオス.▲


▲日陰の木漏れ日のある場所に止まるオス.▲


▲オグマサナエのオスはあちこち移動する.▲

私としては産卵メスを見たかったので,可能性のあるポイントで待ち続けました.すると,1頭のメスが入りました.慌てて近づくと,ちょっと警戒し葉に止まりました.フタスジサナエでした.まだ黄色い色が鮮やかないわば思春期のメスでした.


▲若いフタスジサナエのメス.産卵していて近づいたら静止した.▲

このメスはすぐに池から出て行ってしまいました.あと待てども待てどもオグマサナエは来ず.昨日の晴天で来たのかな,と思ってしまうほどでした.結局諦めて,タベサナエを見に行きましたが,こちらもまだ水辺には見られませんでした.というより,11時を過ぎて気温が上がってきたせいでしょうか,朝のうち活発に池の周囲を飛んでいたオグマサナエや多分フタスジサナエのオスたちも姿を消しました.今日は25℃近くまで上がりそうで,春のサナエには日向は暑すぎるのかもしれません.


▲まだ未熟なタベサナエのメス.▲

結局タベサナエもまだ未熟なメスがひらひら飛ぶのを見ただけでした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク