![]()
オオキトンボの没姿調査を始めました.今日は12:00ごろから観察を開始しました.観察池のまわりを2往復して,すべての個体を撮影する努力をしました.あとは,翅の破れや体色,その他の特徴を利用して個体判別をするという方法で個体数を数えるという方法です.できるだけ背面から写真を撮る方が区別しやすいのですが,実際はなかなかうまくいきませんでした.

▲日向に憩うオオキトンボのオスたち.▲
それでは早速個体識別しながら個体数を数えていきましょう.

▲No.01 オス:左右の前翅の破れ,特に左前翅中央後縁の破れ,左後翅の破れ.▲

▲No.02 オス:右前後翅はいずれもぼろぼろ.▲

▲No.03 オス:No.01と似ているが,左前翅後縁の破れがないので別個体.▲

▲No.04 オス:右前翅先端の前縁部縁紋だけを残しての破れ.▲

▲No.05 オス:ほとんど破れがないが,右前翅先端の小さな破れがある.▲

▲No.06 オス:ほとんど破れがないが右後翅先端後縁の小さな破れ.腹部第6節の傷.▲

▲No.07 オス:右後翅の縁紋より先の前縁部分の破れ.▲

▲No. 08 オス:翅にめだった破れがない.尾部付属器が左右不揃い.▲

▲No.09 メス:右前後翅先端の破れ,左前翅先端後縁の破れ.▲

▲No.10 メス:腹部第3-4節間にある傷.No.09にはない.▲
以上,確実なのは,8オス2メスの合計10頭でしたが,明らかに逃げてしまったものがいくらかあったので,今日は10頭以上ということになります.
あとアキアカネが産卵するのに出会いました.またナツアカネもいました.アキアカネは本当に少ないですね,オオキトンボの方が多いといういつもながらの珍現象です.

▲アキアカネのメス,褐色個体.▲

▲アキアカネの産卵.▲

▲ナツアカネのメス.▲
それではまた次の没姿調査まで.