No. 1054. オオキトンボ.2025.11.8.

今日は雲一つない快晴.出かける予定はなかったのですが.天気につられて家の近くの池へオオキトンボを見に行ってきました.大分茶色になっていることでしょう.


▲オオキトンボのオス.いい色になってきている.▲

今日はオスもいましたが,メスが結構目につきました.産卵も2組やっていました.ただ池に下りるにはアメリカセンダングサとヌスビトハギの洗礼を受けることになりそうで,遠くからながめるだけになりました.


▲オオキトンボのメスたち.緑味を帯びるのがまた渋い.▲


▲一番下の個体は何かを食べている.横から見てみたが何かは分からない.▲


▲枯れ草に止まることが多い.保護色になっているのかも...▲

結構たくさんいたので,というかオオキトンボしないないような状況で,アキアカネが2,3頭いたようですが,次の池に行ってみることにしました.ここは昔記録がありますが,メガソーラーが入っていて,トンボが集まるような状況ではないような感じです.結局オオキトンボは見られませんでした.ただ収穫だったのは,ここでは初記録のマイコアカネがいたことです.これは来年きちんと調べ直す必要がありそうです.


▲マイコアカネのオス.この写真でははっきりとしないが,額の水色を確認した.▲

ということで,オオキトンボが優占種の池でした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 神戸市のトンボ, 観察記 パーマリンク