No. 1042. ベニイトトンボがまだ頑張っている.2025.9.12.

今日は曇で涼しい風が吹いていました,といっても気温は31℃.連日35℃が続くと,31℃が涼しく感じるのが不思議な気持ちです.さて,今日はあまり当てもなく,近くの公園へ散歩に出かけました.目標は5,000歩以上歩く.トンボより歩行運動がメインの散歩です.

さて,現地に着くと,シオカラトンボ,ギンヤンマ,ハグロトンボ,ショウジョウトンボ,コシアキトンボ,チョウトンボ,クロイトトンボなど,まだ夏のトンボが飛んでいました.ギンヤンマは今頃が盛りですが,他は数が減っていました.


▲チョウトンボが産卵をしていた.▲


▲クロイトトンボの産卵.非常に見にくい背景である.▲

そんな中,ベニイトトンボがまだたくさん残っていました.ざっと数えただけで14頭いました.ベニイトトンボは私的には9月15日が終見日になっています.なので,このままいけば多分私的終見記録は塗り替えられるでしょう.その日付の時にまた見に来ることにしましょう.


▲オスはまだあちこちに止まっていた.▲

中には交尾をしているペアもいました.まだまだ繁殖活動をしているのですね.産卵開始を待ってもよかったのですが,これはまた終見記録を塗り替えたときにでもチャレンジすることにしました.


▲交尾をしているペア.▲

アカトンボを探しました.マユタテアカネが池に出てきていました.でも何か落ち着きがなく写真には撮れませんでした.あと多かったのはリスアカネでした.


▲リスアカネのオス.▲

ということで,この時期あまりこういったところへは来ないのですが,ベニイトトンボが結構遅くまでいることを知りました.ということで一応の成果でした.

書き終わって気づいたのですが,今日は写真のサイズがいつもと違っていました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク