今日は,兵庫県では非常に見るのが難しいミヤマサナエを友人の案内で県外に見に行きました.生息環境を見て,兵庫県で産地を見つける参考にしようと思っています.朝早い方がいいということで,早朝に家を出て,現地に入ったのは7:00過ぎでした.準備をして川に入りました.するとほどなく,メスが水面を飛びました.7:30ごろです.その後,11:00ぐらいまで,次々とメスが入ってきて産卵し,オスも活発に活動し,退屈しない半日を過ごすことができました.
▲石の上に止まってメスを待つミヤマサナエのオス.▲
▲ひょいと姿を現し,石の上に止まったミヤマサナエのメス.▲
メスは水面近くを水面に対して平行に飛び,少し高度を下げて間欠打水するというような産卵をします.ただメスはとても速く飛ぶので,最初はとても写真に撮れる気がしませんでした.いつもなら飛ぶトンボはマニュアルフォーカスで撮りますが,今日はオートフォーカスで撮ることにしました.写真のように飛ぶところが浅いので,こういうときは,トンボをファインダーの上半分に入れるようにして撮ると,割合成功する確率が高いのです.
▲産卵するために水面近くを高速で飛ぶミヤマサナエのメス.▲
▲あちこち飛び回るミヤマサナエの産卵メス.▲
▲間欠的に打水するミヤマサナエのメス.▲
ミヤマサナエは静止して卵塊をつくり,打水するといった動作を繰り返します.ただ静止する時間は20秒あるかないかといったところで,止まってから近づいていってはまず間に合いません.
▲川の中の石に止まって卵塊をつくる.▲
▲卵塊をつくったあと,飛び立って,再び産卵飛行を行う.▲
ここのメスはヒトを人と思っていないようです.川の中に立って撮影しているので,メスからは石と同じ物体に見えるのでしょうか.産卵途中に止まりに来て卵塊をつくります.
▲私の胴付き長靴に止まって卵塊を形成している.▲
メスが産卵に入ると,オスがそれを放っておくはずがありません.何例かメスに飛びついて水面にたたき落とし,タンデムを形成して連れ去るのを見ました.
▲オスがメスをつかみ水面に落ちたところ.上がメス下がオス.▲
オスは,最初は数が少なかったですがだんだんと多くなってきたようです.あちこちに止まってメスを待つ姿が見られるようになりました.
▲おちこちに止まるオスたち.▲
実はこのオスたちもヒトを人と思っていないところがあります.足下をくるくる回るように飛び,止まりたそうにします.実際,足や,カメラや,胴付き長靴や,背中や,帽子など,いろんなところに止まります.極めつけは,止まりそうに飛んでいるときに手のひらを差し出すとそこに止まるのです.まるでペット状態ですが,これにはもう笑うしかありませんでした.
▲差し出した手のひらに止まるオス.(撮影:友人)▲
いやはや楽しい半日でした.