No. 1013. トラフトンボとヨツボシトンボ.2025.5.1.

今日は,昨日訪れた池へ,トラフトンボの卵塊づくりの撮影にチャレンジしに行きました.トラフトンボが数飛ぶ池で写真が撮れそうな池はあまり多くはありません.昔,通っていた定点池が完全に改修されて環境が激変したため,新たな観察地を探していたところでした.すぐ間近にトラフトンボが飛ぶ姿が見られ,それなりに数も多いので,きっと交尾態で飛ぶペアが見られるでしょう.

現地には9:20くらいに入りました.まだどことなくひんやりしていましたが,春のトンボにはちょうどいいくらいでしょう.すでにヨツボシトンボは活発に活動をしていました.トラフトンボも元気に飛び回り,他のオスやヨツボシトンボオスともバトルを繰り広げていました.飛んでいるトラフトンボを撮りながら交尾態を待つことにしました.


▲池面を飛び回るトラフトンボのオス.▲

オスはあちこち向きを変えて飛び回るので,なかなかうまく撮ることができませんが,それでも何枚かはピントが来ました.全部で10頭近くが飛んでいました.


▲旋回する時,頭部はそのままの位置で,首から下だけを回転させる.▲

トラフトンボの交尾態は,のべ6回入って来ました.しかし短時間飛び回って,植生の陰に入ったかと思うと,姿が見えなくなりました.結局オスがメスを放す瞬間を見ることができず,卵塊形成の観察はお預けになりました.こればかりは運に左右されますので,仕方がありません.辛抱強く通えば,いつかは当たるでしょう.

トラフトンボを待つ間,ヨツボシトンボが数回産卵に訪れました.ただ水際から一段高い位置から見下ろすような場所で産卵しますので,あまりうまく狙えません.


▲足下の方向で産卵するヨツボシトンボのメス.▲


▲ハリガネムシが肛門から出ているヨツボシトンボのメス.▲

メスが産卵する時オスは警護します.少し離れたところでホバリングすることが多いです.単独でメスを待っている時のオスは1秒程度しかホバリングしませんのでなかなか写真に撮れませんが,警護中のオスは比較的長時間ホバリングしてくれるので,写真に撮れます.


▲少し離れた位置で産卵メスを警護するオス.▲

この池には水際がなだらかでスゲ類が生えているところがあって,ここで産卵するメスがいたので,横の向きを撮ることができました.


▲なだらかな岸辺で産卵するヨツボシトンボのメス.▲

オスたちは岸辺でバトルを繰り返しています.オスは確実に10頭以上いました.そんな中で1頭だけ翅が黄色く光る個体がいました.プラエヌビラ型か?とも思いましたが,ふつうの個体でした.上のホバリングするオスがそれです.下のオスはそれと同じ個体です.


▲飛んでいると翅が黄色く輝いていたが,こうやって見るとふつうの個体だ.▲

さて,こんな感じで,トラフトンボとヨツボシトンボとで賑やかな,暖かい春の午前でした.そうそう,多分昨日と同じ個体のオグマサナエが,ずっと一緒でした.


▲フタスジサナエに混じって孤独にメスを待っているオグマサナエのオス.▲

今夜からは天気が崩れるようで,雨が降ったあと,曇天の後の晴れこそが産卵の狙い目です.オグマサナエとトラフトンボをまた見に行くことにしましょう.

今日見たこれら以外のトンボは,フタスジサナエ多数,ハラビロトンボ3頭,クロスジギンヤンマメス1頭,ホソミオツネントンボ1頭,クロイトトンボ多数,などでした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク