No. 1007. フタスジサナエ羽化.2025.4.17.

今日は予報では25℃.さすがに羽化するであろうと,コサナエ属の羽化の観察に出かけました.実は昨日も出かけたのですが,現場は雲がかかっていて気温は13℃.まったく羽化殻も見つかりませんでした.今日は,11:00,少し時間が遅かったのか,羽化しているフタスジサナエは1頭だけ.羽化殻が10個ほど残されていました.昨日見つからなかったので,今朝羽化したものでしょう.


▲フタスジサナエのオス.羽化中.▲

飛び立った成虫は樹上に上がっているのでしょうか,見つかりませんでした.そこでしばらく周辺を歩いてみることにしました.溝川からタベサナエが飛び立ちました.よく見ると,タベサナエの羽化殻があちこちに付いています.この溝川,水田横,別の池で,10個以上の羽化殻を見つけました.これもほとんどが今日羽化したものだろうと思います.見つけたタベサナエは全部翅が光っていて,羽化直後を思わせるものばかりでした.


▲羽化直後と思われる,翅がテカテカに光るタベサナエたち.▲

この別の池では,タベサナエがハシリグモにやられていました.よく見ると,別のハシリグモがいかにもタベサナエやフタスジサナエが上がってきそうな岸辺でじっと待っています.


▲ハシリグモにやられた羽化していたタベサナエ.▲


▲ハシリグモがコサナエ属が羽化に上がってきそうな場所で待ち構える.▲

今日ももう一つすっきりしない空でした.でも温かい気温に支えられて,フタスジサナエも羽化が始まったようです.あとシオヤトンボも2頭見ました.


▲シオヤトンボのメス.▲

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク