No. 998. 午後の散歩とトンボの生き残り.2024.11.11.

11月も中旬を迎えました.今週は最高気温23~24℃の日が続きそうで,とても11月中旬とは思えません.アカトンボたちはどうしているだろうと,午後の散歩がてら,午後休みのトンボたちの状況を見に行ってみました.ねらいの種はオオキトンボです.

3ヶ所を回りました.最初の場所では,10月に多く見られたコノシメトンボやマユタテアカネが減少しており,ごく少数のアキアカネなどが見られただけでした.


▲やはりキトンボはやって来ていた.この場所には来ると思っていた.▲


▲リスアカネはもうボロボロ.▲


▲アキアカネは数頭いた.▲


▲コノシメトンボは産卵しているペアも観察した.▲

ここではオオキトンボを確認できませんでしたが,それらしいトンボが地面に止まるのを見ました.ここは公園で,ちょうど止まったところに人が歩いて行き,飛んで逃げてしまいました,確認できなかったのが残念です.これがオオキトンボだとすると,今年3例目で,この公園でも繁殖活動をしている可能性が高まってきました.

2つ目の池は神戸市内にある池です.ここは結構オオキトンボが集まってくることが多い池です.着いてしばらく歩いてみましたが,トンボは何もいません.しばらく探してようやくオオキトンボの姿を確認しました.


▲腹部の茶色味が増してきた晩秋のオオキトンボのオス.▲

オオキトンボは11月の後半になると腹部の茶色味が増し,私の好きな状態になります.不思議なもので,1頭見つけるとすぐにもう1頭見つかりました.しかしこちらは敏感で,近づくことすらできませんでした.少し場所を変えてみると,また1頭見つけました.


▲上とは違う個体.翅の汚れなどで判別できる.▲

その場所では,また別のオオキトンボが飛び立ちました.これは敏感で近づけませんが,遠くから撮影して確かめるとメスの個体でした.メスはそのあとにも見つけましたが,翅が破れており,先のメスと同一個体であることが分かりました.


▲オオキトンボのメス.メスの腹部は茶色というより緑っぽくなる.▲

関東のトンボ屋に,兵庫では池にオオキトンボしかいないことがよくある,と言うと「そんなことあるの?」と返されます.この池でもまたその状態かと思いましたが,最後にアキアカネを2頭見ました.オオキトンボだけの池ではありませんでした.


▲アキアカネのオス.▲

写真を見て思ったのですが,オオキトンボは,自分の体色に近い者褐色の背景に止まっていて,アキアカネは緑の背景に止まっているのが面白いと感じました.結果,オオキトンボは少なくとも3オス1メスの4頭いたことになります.

3つ目の池には,アカトンボが1頭いただけでトンボが全然いませんでした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 神戸市のトンボ, 観察記 パーマリンク