No. 974. 思わぬところでハネビロエゾトンボ.2024.7.7.

水に浸かったカメラの調子がやはり少し変でカメラの修理は10万円近くかかりそうですし,ストロボももう6年以上使って推定十万発以上光らせているので,カメラやストロボを新調することにしました.痛い出費です.今日はその機材テストで出かけてきました.前回やはりカメラテスト(このときは水に浸かったカメラが使えるかどうかのテスト)の時にベニイトトンボの新産地を発見しました.今日は,思わぬところでハネビロエゾトンボに出会いました.おそらくここは過去にも記録がないと思います.


▲なわばり活動をするハネビロエゾトンボのオス.▲

新しいカメラで,視度調整をまだ行っていなかったせいか,微妙にピントが来ていない写真ばかりでした.ハネビロエゾトンボは長い時間ホバリングしてくれるので,写真に撮りやすい相手なのですが.このトンボ,10分ほどで,どこかへ飛び去ってしまいました.

あとは夏のトンボたちをためしにとり続けました.


▲ものすごくたくさん飛んでいたチョウトンボ.▲


▲コシアキトンボも今が盛りである.▲


▲ショウジョウトンボも負けずと飛んでいる.▲


▲シオカラトンボも元気である.▲


▲どこから来たのか,ハグロトンボも見られた.▲

いろいろと設定をいじらなければならないことが分かり,まあテストとしてはよかったです.今年は,アオハダトンボ,ベニイトトンボ,ハネビロエゾトンボと,レッドデータブックに載っているトンボの新産地が見つかり,いつも行かない時期にいつも行かない場所へ行くことの重要性を,改めて認識させられています.

----------
今日初登場のトンボたち
No. 45. ハネビロエゾトンボ,オス.
No. 46. ハグロトンボ,メス.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク