6月は一年でもっともトンボの種類を多く見ることができる月です.兵庫県でいったいどれくらいのトンボを見ることができるか,今までの私自身の写真記録をすべて調べてみました.すると,6月中に,私が写真に撮った分だけで,71種類という数になりました.飛来種を除いて,兵庫県に土着していたトンボの数が92種類で,71種類というのはその約77%に相当します.
写真に撮られていないトンボの内訳については,均翅亜目は無し,つまり全種記録写真があります.そして不均翅亜目については,兵庫県における自身の採集記録や文献の採集記録等※を当たってみました.その結果,ミルンヤンマ(6月29日),コシボソヤンマ(6月30日),カトリヤンマ(6月24日),ネアカヨシヤンマ(6月21,26日),ルリボシヤンマ(6月24日),オグマサナエ(6月8日),ナゴヤサナエ(6月16日羽化殻),オニヤンマ(6月23日以降多数),エゾトンボ(6月6日),ハネビロエゾトンボ(6月22日以降多数)が,タカネトンボ(6月28日),ナツアカネ(6月18日),ノシメトンボ(6月20日),ナニワトンボ(6月20,23日),マダラナニワトンボ(6月20日),ウスバキトンボ(6月9日),ベッコウトンボ(6月2,3日),などが見つかりました.これらの17種を加えると,兵庫県で6月に成虫の記録のある種は合計88種となります.これは驚くべき数字で,なんと兵庫県の土着種の95.6%の成虫が6月中に見られたということになります.
ちなみに兵庫県で6月に成虫の記録がない種は,オオルリボシヤンマ,ヒメアカネ,ミヤマアカネ,キトンボの4種だけです.
それでは6月に見られるトンボたちを紹介していきましょう.最初は4月から5月にかけて活動する春のトンボたちです.これらは6月にはだいたい繁殖活動を終えていますが,生き残りがいるということです.成虫越冬種はオツネントンボ以外はその姿が見られます.オツネントンボは,6月末にはもう次の世代が羽化してきますので,6月に見られるとすれば,それは次世代が羽化した後の未熟な個体です.これ以外では,シオヤトンボ,コサナエ属なども少数ですが生き残っています.オグマサナエがいちばん早く姿を消すようで,6月の記録はわずかしかありません.トラフトンボも6月にはほとんどその姿が消えています.
写真に撮られていないトンボの内訳については,均翅亜目は無し,つまり全種記録写真があります.そして不均翅亜目については,兵庫県における自身の採集記録や文献の採集記録等※を当たってみました.その結果,ミルンヤンマ(6月29日),コシボソヤンマ(6月30日),カトリヤンマ(6月24日),ネアカヨシヤンマ(6月21,26日),ルリボシヤンマ(6月24日),オグマサナエ(6月8日),ナゴヤサナエ(6月16日羽化殻),オニヤンマ(6月23日以降多数),エゾトンボ(6月6日),ハネビロエゾトンボ(6月22日以降多数)が,タカネトンボ(6月28日),ナツアカネ(6月18日),ノシメトンボ(6月20日),ナニワトンボ(6月20,23日),マダラナニワトンボ(6月20日),ウスバキトンボ(6月9日),ベッコウトンボ(6月2,3日),などが見つかりました.これらの17種を加えると,兵庫県で6月に成虫の記録のある種は合計88種となります.これは驚くべき数字で,なんと兵庫県の土着種の95.6%の成虫が6月中に見られたということになります.
ちなみに兵庫県で6月に成虫の記録がない種は,オオルリボシヤンマ,ヒメアカネ,ミヤマアカネ,キトンボの4種だけです.
それでは6月に見られるトンボたちを紹介していきましょう.最初は4月から5月にかけて活動する春のトンボたちです.これらは6月にはだいたい繁殖活動を終えていますが,生き残りがいるということです.成虫越冬種はオツネントンボ以外はその姿が見られます.オツネントンボは,6月末にはもう次の世代が羽化してきますので,6月に見られるとすれば,それは次世代が羽化した後の未熟な個体です.これ以外では,シオヤトンボ,コサナエ属なども少数ですが生き残っています.オグマサナエがいちばん早く姿を消すようで,6月の記録はわずかしかありません.トラフトンボも6月にはほとんどその姿が消えています.