No. 962. ヨツボシトンボの休息場所?.2024.5.18.

今日は川のトンボなどの出現状況を見に行くことにしました.「など」とついたのは,ついでにサラサヤンマやムカシヤンマの出現状況も見ておこうと思ったからです.結論から言うと,ムカシヤンマやサラサヤンマのいる谷は,今年はめちゃくちゃトンボが少ないように思えました.1時間半以上,水田や池,流れのある谷筋を歩いて,ヤマサナエ3頭,シオカラトンボ数頭,シオヤトンボ数頭,ホソミオツネントンボ2頭,アサヒナカワトンボ1頭,ニホンカワトンボ1頭,オグマサナエ1頭,フタスジサナエ1頭しか見ませんでした.

そこで,川に転進.アオハダトンボやアオサナエの出現状況の確認です.川はまだ静かでしたが,それでも少数のアオハダトンボ,ミヤマカワトンボ,アオサナエなどが川に出ていました.


▲まだ数は非常に少なかったが,アオハダトンボが出始めていた.▲


▲あわせて,ミヤマカワトンボも飛んでいた.▲


▲アオサナエは強い日差しのもと,腹部挙上姿勢で暑さをしのいでいた.▲

ということで普通ならこれでおしまいというところなのですが,今日は興味深いものを観察できました.この川に行く途中の道で,ヨツボシトンボが集まっている場所に遭遇したのです.時刻は13:00前後です.ここには何度か来ていますが,こういう状況は初めてです.もっとも今までは5月末に来ていて,ヨツボシトンボはもう終わりの時期でしたけど.

場所は,川に沿った農道で,その横には休耕田があって雑草が生えています.休耕田の上空にはギンヤンマも飛んでいて摂食活動をしています.その休耕田の獣よけの柵や電線に並んで止まっていたのです.そしてときどき上空に飛んで摂食しています.アカトンボなどではよく見る風景ですが,ヨツボシトンボでは初めてです.しかもこの近くに,ヨツボシトンボが好むような抽水植生が茂る池はありません.Googleの地図や衛星写真で見ても,半径1km内にはないようです.彼らはどこから来たのでしょう.


▲休耕田の柵に止まるヨツボシトンボたち.これらはすべて異なる個体.▲

以上5枚の写真を見てお気づきでしょうか.そう,すべてメスなのです.成熟したメスがこれほど集まっているということは,この場所はメスの休息,そして摂食場所なのではないでしょうか.驚かせると,すぐ横の山の斜面に茂る樹林の方に飛んでいきますので,ねぐら(夜を過ごす場所)はこの樹林なのかもしれません.オスはいないかと探しましたが,オスもいるにはいました.


▲同じ場所にオスも1頭だけいた.▲


▲少し離れた場所にもオスが1頭見つかった.▲

以前オナガサナエも同じようにオス・メスが集まっている場所に遭遇したことがあります.こういう目にしたことがない光景に出会えるのは,繁殖活動ばかり追いかけている普段の観察とは違った目的を持って出かけているからでしょう.私のトンボ観察もまだまだ偏っているなど感じた次第です.

最後に今日は事故に遭ったトンボたちを見ました.最初の谷筋ではヤマサナエのペアが一緒に車にひかれて死んでいました.アオサナエのいた川の近くでは,羽化不全でしょうか,飛べないアオサナエが地面に落ちていて,瀕死の状態でした.アリが攻撃を始めていました.


▲恋の最中に事故に遭ったのでしょうか,何ともかわいそう.ヤマサナエ.▲


▲アオサナエの羽化不全?それとも事故?.▲

-----------------------
今日初見のトンボたち
No.29. アオハダトンボ,オス・メス
No.30. ミヤマカワトンボ,オス

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 962. ヨツボシトンボの休息場所?.2024.5.18. はコメントを受け付けていません

No. 961. フタスジサナエのメスたち.2024.5.17.

今日は,9:00-11:00,14:45-15:30と,2回ヤマサナエの産卵を見に行きましたが,不発でした.途中はフタスジサナエに切り替えて観察をしました.さすがにオスの姿もだんだんと少なくなり始めており,あちこちにぽつんと止まっているのを多く見かけました.オスが減り始めると不思議とメスが目につき始めます.今日は,休むメス,ちょっと変なメス,産卵メスの三者に出会いました.


▲まずは休むメス.フタスジサナエ.▲

成熟したメスに,産卵以外で出会うのはあまり多くはありません.まずは地面に止まって休むメスを見ました.次にちょっと変なメスです.このメス道を歩いていたら飛び立ち,池の水面で2回ほど打水(水飲みかもしれない)をして,岸に戻って草に止まりました.


▲水面に出て打水し,岸辺の草に止まったフタスジサナエのメス.▲

よく見ると腹端に卵塊が見えています.これは産卵を開始するかと待つことにしました.しかし一向に産卵をはじめません.いったん飛び立ちましたが,産卵するかと思うと,草にもつれ込むように飛んでまた止まりました.端から見るとうまく飛べない未熟なトンボのような動きです.


▲まだ腹端に卵塊が残っている.▲

しばらく様子を見ていますと,腹部を曲げ,後ろ脚で腹端をごそごそいじっています.何をやっているのだろうと興味が先に立ちシャッターを切るのを忘れてしまいました.実は腹端の卵塊を脚でこすり落としていたのです.ちょっと珍しい行動でしたね.記録できずに残念です.


▲腹端に卵塊がなくなっている.腹部第10節もまっすぐになった.▲

その後どうするか見ていると,すぐ横で別のメスが産卵をしているのを見つけました.このメス上下動が激しくて写真に撮りにくい動きをしていました.


▲産卵するフタスジサナエのメス.▲


▲体をひねって卵塊を飛ばす直前.▲


▲産卵は続く.▲

と,こんな感じの一日でした.ヨツボシトンボ,トラフトンボも活動をしていましたが,だんだんと池の春のトンボも数が減っているように思えます.今賑やかなのは川でしょうか.ヤマサナエの個体数も今年は少なそうですし,こちらはこれくらいにして,川のトンボ観察に方向転換するときが来たかもしれません.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 961. フタスジサナエのメスたち.2024.5.17. はコメントを受け付けていません

No. 960. ムカシトンボを見に行ったが少ない.2024.5.14.

そろそろムカシトンボの時期なので,今日は源流域へ出かけていきました.そういえば,川のトンボをまだ本格的に調べていません.近いうちにアオサナエやヤマサナエも産卵活動を始めるでしょうし,アオハダトンボやキイロサナエも羽化してくるでしょう.いよいよトンボの季節も力強く前進を始めたみたいです.

さて,ムカシトンボですが,いるにはいました.のべ10回ぐらいはオスが飛ぶのを見ましたが,実際は同じ個体で,せいぜい1,2頭がいただけのような気がします.そしてメスは全く飛ばず,今日の観察は失敗でした.オスの飛び方は探雌的で,同じ場所を旋回する摂食飛翔と違い写真に撮ることも難しい状況でした.たった1枚だけなんとかピントが来ていましたが,そのコマだけストロボが光らず真っ黒.調整してもうまくいかないので,いた証拠として白黒写真であげておくことにしました.


▲メスを探して飛ぶムカシトンボのオス.レトロな写真の感じがする.▲

ムカシトンボとセットなのはヒメクロサナエやクロサナエですが,こちらはまだ繁殖活動開始には若干早いという感じです.例年5月下旬に本格化します.でもオスたちはもう川面に降りてきて早く繁殖活動を始めたいというような雰囲気が感じられました.到着と同時に降りてきたのがクロサナエでした.ただこれ一回だけでした.


▲到着して腰を下ろし,「あっサナエだ」と気づいたのがクロサナエのオスだった.▲

この観察地では,ヒメクロサナエよりはクロサナエの方が若干産卵活動が早く始まりますので,今日出会えるかもしれないと,希望が持てました.あと,ヒメクロサナエは何度か降りてきて,楽しませてもらえました.今年はこちらの方が発生個体数が多いのかもしれません.


▲流れに降りてきたヒメクロサナエのオス.▲


▲音もなく川面に降りてくるヒメクロサナエのオスたち.▲

ヒメクロサナエのオスは,薄暗い川面にひっそりと止まることもありますが,だいたいは木漏れ日の当たる場所に止まっています.ただ,数分とどまるだけで,すぐに樹上へ上がってしまいます.なお,ヒメクロサナエのメスが,産卵場所のようす見でしょうか?,1頭降りてきて葉の上に止まり,すぐに飛び去りました.


▲ヒメクロサナエのメス.ようす見にでも降りてきたのだろうか?.▲

この場所には,13時過ぎまで,3時間ほどいました.結局,たいした成果が得られず,ここを離れることにしました.今日は雲一つない晴天で,気温も春らしくちょうどよかったのに,トンボたちの活動はもう一つというところでした.ムカシトンボの産卵痕も探しましたが,見つかりませんでした.まだ産卵活動を始めていないのでしょうか.また出直す必要がありそうです.そのときはサナエの産卵にも出会えるかもしれません.

待っている間,アサヒナカワトンボたちは飛び回って,産卵基質をのぞき込み,探雌活動をしていました.私のズボンに止まって休むヤツもいました.私は石か!.


▲私のズボンに止まって休むアサヒナカワトンボ.▲

さて,午後からは場所を移動し,まずはヒラサナエのようすを見に行きました.今年はヒラサナエの発生個体数が少ないようです.ここの個体群は小さく多分他から隔離されているので,こうやってときどきボトルネックになるような個体数減少が起きると,遺伝的多様性が低くなるのではないかということが心配になります.


▲ヒラサナエは午後が産卵の時間だが,まだ交尾をしていた.▲

そのあと,先日パスしたホンサナエの産卵を見に行くことにしました.これは夕方の観察になりますので,まず遅い昼食をとって,それから流れや池を一つのぞいて時間を潰すことにしました.ニホンカワトンボがたくさんいましたが,15:00,産卵活動は終わっているようでした.シオヤトンボは交尾をしていました.


▲シオヤトンボの交尾.▲

昼下がりの池にはやはり活動するトンボの数が少なく,クロイトトンボが飛び回っているだけという感じでした.そんな中,クロスジギンヤンマが1頭,あちこちの草陰をのぞき込みながら産卵メスを探して飛んでいました.まだ時間は1時間ほどあったので,飛翔写真を撮る練習をすることにしました.最近ちょっと腕が落ちてきているような感じがするので,結構素早くまた草陰をのぞき込むためにランダムな動きをするクロスジギンヤンマは格好の相手です.


▲急旋回して草陰に入ろうとするクロスジギンヤンマ.▲


▲196回シャッターを切って,うまく撮れたのは5枚(うち4枚を提示)だった.▲

約200枚ほど撮って5枚ほどなんとかピントが来ていましたので,成功率は2.5%ほどですね.コヤマトンボのなかまやオニヤンマ・ミナミヤンマのなかまを見に行くときには,最低でも50回ぐらいはシャッターを切れということでしょうか.まあ1000回くらいシャッターを切れば気に入るのが撮れるかもしれません.もっとも相手がそれだけ飛んでくれたらの話ですけど.

ということで,17:00が来たのでホンサナエの活動を見に行くことにしました.現地では,オスがまだ2頭,静止したり水面を飛んだりして活動していました.この季節の17:00は,太陽は傾いていますがまだ十分明るいです.ただ,午前中が好きな川のサナエトンボのなかまがこんな時間まで活動していることが面白いです.ちゃんとオスたちは知っているのですね.ただそんなオスたちも,17:30を過ぎたあたりで姿を消しました.


▲日が傾き影が長くなった.17:16.ホンサナエのオス.▲

18:30まで待ちましたが,メスらしい(暗くて確認不能)のが3回飛んだだけで,私の手の届くところに止まることはありませんでした.今日は昨日までの雨の影響か水が濁っており水量も増えていたので,砂底が目視できない状態でした.それが原因かどうかは分かりませんが,メスらしい個体はいつもの場所を通り過ぎるだけでした.

ということで,今日は目的が達成できなかった1日になりました.こんな日も結構たくさんあるものです.

---------------------------
今年初見のトンボたち
No.25. ムカシトンボ.オス.
No.26. ヒメクロサナエ.オス・メス.
No.27. クロサナエ,オス.
No.28. ヒラサナエ,交尾.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 960. ムカシトンボを見に行ったが少ない.2024.5.14. はコメントを受け付けていません

No. 959. フタスジサナエの産卵.2024.5.10.

この三日間ほど曇りで低温の日々が続きました.今日は快晴.気持ちいいものです.春のトンボたちに会いに,また出かけてきました.今日のターゲットは,トラフトンボの卵塊形成とフタスジサナエの産卵です.

先日成虫の状況調査をした場所へ出かけてきました.ところがトラフトンボの数が減っていました.池を飛んでいるのが全部で2頭だけ.これでは交尾態が飛ぶのを見るのも難しそうな感じがしました.一方で小さな流れにはヤマサナエが5,6頭出てきており,ときどき追いかけ合いをしていました.今日うまくいけばヤマサナエの産卵に出会えるかもしれません.が,まずはフタスジサナエです.曇天が続いたので産卵意欲の高いメスが多いのではないかと思います.結果的には6頭のメスが産卵しているのに出会いました.


▲今日の1頭目の産卵メス.オスがいるせいかすぐに止まってしまう.▲


▲今日の3頭目のメス.突然飛び立ってホバリングしたのでオスかと思えばメス!.▲


▲3頭目のメス.このメスもよく止まる.▲


▲3頭目のメス.このメス複眼がちょっと変に輝いている.▲


▲4頭目のメス.実はこれら3頭はみな同じポイントで産卵している.▲


▲4頭目のメス.よくホバリングするメスだった.▲


▲4頭目のメス.体をひねって卵を岸の方に向かってばらまく.▲

今日はどういうわけか同じ場所で産卵に出会いました.じっとそこで待っているわけではなく,結構歩き回りながら,探したのですが,どういうわけかそこを通るたびに産卵しているのに出会いました.やはりメスにも場所の好みがあるのでしょうか.ただ私が見ても他と環境的に大きく違うようには思えませんでした.なお,2頭目は別の場所で出会いましたが,すぐに産卵を終えて飛び去りました.


▲6頭目のメス.そろそろ引き上げようかと思っているときに出会った.▲


▲6頭目のメス.岸の手前から撮ったので上からのアングルばかりになった.▲

5頭目のメスも帰り際に見ましたが,これもすぐに飛び去ってしまいました.それにしても曇天のあとの晴天,たくさん産卵を見ました.見ていないところでもやっていたはずですから,数はもっと多かったと思います.

そんなわけで,観察は大成功でした.あとこれら以外に出会ったトンボたちを紹介しておきましょう.


▲5,6頭が流れに出ていた,ヤマサナエ.▲


▲例によって,驚かせると飛び上がってホバリングして様子をうかがう.▲


▲シオカラトンボたちもたくさん活動をしており,だんだんと数が増えている.▲


▲ヨツボシトンボは数が減り始めた気がする.先日より少ない印象だった.▲


▲クロイトトンボは非常にたくさんいた.でもイトトンボは全部クロイトトンボ.▲


▲クロスジギンヤンマのメス.執拗に追いかけ回したせいか,すぐにいなくなった.▲

さて以上です.次のターゲットはヤマサナエの産卵になりそうな雰囲気です.来週は晴れの日が続きそうで,ゆっくりとメスと根比べしましょう.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 959. フタスジサナエの産卵.2024.5.10. はコメントを受け付けていません

No. 958. ヨツボシトンボの産卵活動.2024.5.5.

今日のターゲット観察種はヨツボシトンボです.以前よく観察に出かけていたヨツボシトンボの池が工事によって完全に改修され,しばらく水のない状態で置かれ,現在植生も何もない池になってしまいました.2020年にそこでビデオを撮ったのが最後で,新しいヨツボシトンボの観察場所を探していました.今回見つけた場所はヨツボシトンボが10~20頭ほど飛んでいて,十分繁殖活動観察が期待できるところです.


▲ヨツボシトンボのオス.10頭以上が飛び回っていた.▲

朝の8:30頃に現地に入り,観察を始めました.9:00過ぎ,対岸にメスが入りました.あちらにすればよかったかとちょっと後悔….しかしすぐに私の待つ側にもメスが入りました.岸に沿ってヒメガマが刈り取られ,細い水路のようになっているところです.メスはここに入るという勘が当たりました.


▲ヨツボシトンボの交尾.飛びながら十数秒で終わる.▲

産卵メスに近づいていきましたが,動き回り,まだ撮影できる状態ではありません.すると,案の定オスに見つかり交尾を強要されました.ラッキーだったのは目の前で,しかも植生があって他からは見えない場所なので,ほぼ同じ位置で停止飛翔しながらの交尾でした.普通は他のオスに追われ交尾状態のまま飛び回り,しかも十数秒で交尾を解消するので,撮影はとても困難な対象なのです.交尾が終わると産卵を再開しました.


▲メスはオスが交尾を解いたあと産卵を再開した.▲

しばらく産卵を続けていると,多分別のオスが,再び交尾を強要しました.ヨツボシトンボは,オスの多い池ではこうやって何度も異なるオスに交尾をされながら産卵を続けます.もうメスも織り込み済みなのでしょうね.ほとんど産卵に影響を与えることもなく,さらに産卵を継続しました.ただ,今度はヒメガマの植生内にもぐり込むようにして産卵を始めたので,撮影はここまでとなりました.


▲再び交尾をされるメス.ここもヒメガマの陰になる場所で,停止飛翔していた.▲


▲ヒメガマの植生内にもぐり込んでいった産卵メス.▲

今日は合計4回,メスを見ました.もっとも1時間ほどトラフトンボの観察に時間をとったので,もっと来ていた可能性はあります.この場所はヨツボシトンボの観察にはよい場所であることが判明しました.

ヨツボシトンボで早々に成果が得られたので,次はトラフトンボの卵塊形成観察といきましたが,こちらは交尾態で飛ぶペアすら見ることはありませんでした.オスたちは池に出て飛び回っていたのですけど...


▲池を飛び回るトラフトンボのオス.▲

これ以外には,フタスジサナエやクロイトトンボがたくさん活動していましたし,ヤマサナエが姿を現していたり,ギンヤンマ,クロスジギンヤンマ,ニホンカワトンボなどが見られました.


▲フタスジサナエは非常にたくさんいたが,今日は産卵を目にしなかった.▲


▲早々にヤマサナエが流れに出てきていた.5月中旬には産卵が観察できそうだ.▲


▲今までここであまり見た記憶がないが,ニホンカワトンボもいた.▲

クロイトトンボは,この池でも次々と羽化個体が飛び立ち,一方ですでに成熟した個体が繁殖活動を行っていました.しかしクロイトトンボ以外のイトトンボは姿を確認できませんでした.


▲羽化して飛び立ったあとのクロイトトンボ.▲


▲昨日若いメスには気品があると書いたが,粉を吹く前の若いオスも気品がある.▲


▲クロイトトンボのタンデム.トンボよりジュンサイを食うハムシの類いが多い.▲

クロイトトンボのタンデムを撮った葉の上には,ハムシ類でしょうか,たくさんくっついて葉を食べていました.こういう小さな虫たちがたくさんいるからトンボの数も多いのでしょう.この池がきつい薬剤を使っていない証拠です.見た目は汚く見えるかもしれませんが,これが自然の姿です.

といった感じで今日の観察を終えました.2時間ほどの観察でしたが,成虫出現調査のおかげで効率よく観察が出来たようです.交尾態で飛ぶトラフトンボを見られなかったのが残念でした.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 958. ヨツボシトンボの産卵活動.2024.5.5. はコメントを受け付けていません