No. 1044. ベニトンボが2頭いた.2025.9.30.

今日は午前中晴れていたので,近くの公園へアカトンボを見に行きました.最初の公園ではマユタテアカネしかいませんでした.産卵をしている個体は見ました.ただ,やたらに敏感で,写真は没でした.

二つ目の公園でも,マユタテアカネがいました.日陰にはメスが集まっていました.


▲池から少し離れた日陰に,マユタテアカネのメスが集まっていた.▲

オスは見当たらなかったのですが,池の近くの木陰に止まっていました.


▲池近くの木陰に止まっているマユタテアカネのオス.▲

これ以外には目立ったトンボがいませんでしたが,ベニトンボが2頭,池の畔に止まっていました.ベニトンボは最近掲示板などへも報告が上がっています.今日は同じ池で複数見たので,いよいよ数が増えてきな,と感じました.


▲最初に見つけたベニトンボのオス.▲

このオスを見つけたので,まだいるかもしれないと思い,探してみますと2頭目が見つかったということです.


▲翅が破れているので,別の個体であることが分かる.▲

近いうちにふつうに見られるようになってくるのではないかと予感させます.本当に今はトンボが少ない感じです.コノシメトンボが産卵していました.またリスアカネが池横の草地で産卵していました,


▲池横の草地で連結打空産卵するリスアカネ.▲


▲産卵するリスアカネ.▲

まだ移動性のアカトンボが見られません,わずかにコノシメトンボが来ていただけです.あと少ししたらキトンボやオオキトンボやアキアカネなどがやって来るでしょう.まだ秋はちょっとだけ先みたいです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク