今日はナゴヤサナエを見に行きました.県内へ行こうかとも思いましたが,思い切って県外へ出かけてみることにしました.現地へは8:20ごろに着きました.川面をながめると,オスが数頭飛んでいました.やはり朝早くから活動しているのですね.ここは個体数は多そうです.
▲川の真ん中あたりを飛ぶナゴヤサナエのオス.▲
あちこち移動して探してみましたが,最初の場所が一番多く飛んでいました.9:30あたりになると,飛んでいたオスが止まり始めました.面白いことに同じところにやって来て止まるんですね.たまたまかもしれませんけど.
▲同じところへ集まってきて止まるという不思議な習性がある.▲
撮影を終えるときに草の茎を投げてみますと,7頭飛び立ちました.写真以外にもまだいたのですね.午前中はメスの姿を見ることができませんでした.
さて,次に,高い山に上がってみることにしました.暑いので避暑も兼ねています.山に上がると,ミヤマアカネがいっぱい飛んでいました.周りに流れや池などないように思えるのですが,どこかにあるのでしょうね.ミヤマアカネはあまり移動しないトンボ(だと思っています)ですが,まさか麓から上がってきているのではないでしょう.
▲ミヤマアカネのオスとメス.まだ未熟な状態だ.▲
オニヤンマも久しぶりに道路の上空を往復し摂食している姿を複数見ました.最近オニヤンマも減っている感じがしますものね.
s
▲摂食飛翔するオスと,道路に止まっていたオス.▲
これ以外には,オオヤマトンボが道路上を行き来して摂食するという,あまり見たことのない行動を観察しました.ウスバキトンボは非常に数が多く,高い山で群れ飛んでいるのは,ここから遠方へ飛び立っていくのでしょうか?
ナゴヤサナエの生態を観察できたので,今度は県内のナゴヤサナエの確認に行ってみることにします.