トンボ歳時記総集編 8月−9月上旬

夏の後半の川はこのトンボだ
写真1.石がゴロゴロ転がっている川.

 サナエトンボの多くは春から初夏にかけて現れます.盛夏に現れるサナエトンボは,一年を通じても最後となるサナエトンボたちです.オナガサナエはそんなサナエトンボの一つです.羽化は6月に始まります.オナガサナエは夜中に羽化することがほとんどのようで,日が昇った後,羽化途中の個体には出会ったことがありません.羽化期の朝早くにオナガサナエの生息する川に出かけてみると,羽化した後のテネラルな個体が飛び出すことがあります.羽化した後には山の方に飛び去ってしまうのですが,まだ川に残っていた個体なのでしょう.
 羽化して川から離れた後,どこで生活しているかはあまり知られていません.消長図を見ても6月下旬頃の観察例が少なくなっているのが分かります.私は,未熟なオナガサナエが,草原で暮らしているのを一度だけ観察したことがあります.おそらく樹林や林縁の草原で摂食しながら生活しているのでしょう.

写真2.左:6月10日,右:6月6日.羽化した後,まだ川から飛び去らず残っていた個体であろう.左がオス,右がメス.
写真3.7月19日.林縁の草原で止まっているオナガサナエのメス.まだ複眼が灰褐色で,緑色になっていない未熟なメスである.

 私の観察地では,毎年決まって8月に入ってからオナガサナエが川に戻ってきます.もちろん,場所によってはそれより早く戻ってくるときもあります.兵庫県北部のある川では7月5日に,成熟したオナガサナエが川に戻ってきていました.

写真4.7月5日.まだアオサナエが生き残っている時期に,早くもオナガサナエのオスが川に出てきて,繁殖活動を始めていた.

 オナガサナエは,河川の中流域であれば,見かけがさまざまに異なる川で見ることができるサナエトンボです.大河川といわれるような幅が広く流量の多い川でも,石や岩が流れの中で水面から顔を出しておれば,そこに止まっていたりします.しかし,たくさんの個体が集まってきたり,メスが産卵に入ってくるような場所の多くは,川幅が10−20m程度で,ツルヨシなどが繁茂し,浅く,石ころがゴロゴロ転がっているような場所です(写真6).

写真5.8月16日.川幅は30m以上あり,流量が非常に大きい大河川で,メスを待っていると思われるオナガサナエのオス.
写真6.8月10日.川幅は15m程度,浅く,ヨシを初めとした植生が河原に繁茂しているような場所に多く集まっている.

 オナガサナエは,夏のもっとも暑い時期に現れるサナエトンボです.しかも活動場所は,日当たりのよい川面です.夏の暑さにも負けず,オスたちは川の石の上に止まり,腹部挙上姿勢をして暑さをしのいでいます.ストロボを使わずに撮影すると,影が小さくなる角度に腹部を向けていることが分かります(写真7右).
 メスは,早朝や夕刻に産卵に来ることが多いといわれています.これはその通りなのですが,日中,それも一番暑いよく晴れた日の正午から昼下がりにかけて,続けて産卵に来ることがあります.2011年8月7日のお昼の観察によりますと,11:41,12:12,12:20頃,12:34,12:43,12:55,13:03,13:10,13:13,13:18,13:28と,立て続けにメスが産卵に入ってきました.その後ピタッと産卵に来るメスがなくなり,結局14:30の観察終了までメスはやって来ませんでした.

写真7.8月7日.真昼に腹部挙上姿勢で日向に止まっているオスたち.左は12:15,右は11:39にストロボを使わず撮影.
写真8.8月8日 11:11.やや段差のある瀬で停止飛翔産卵をするメス.卵塊が腹端についているのが分かる.
写真9.左:8月7日 13:20,右:8月7日 12:55.夏の昼下がり,一番暑いときに日向で産卵するメス.レキ底の浅い流れの上で停止飛翔して産卵する.
写真10.左:8月7日 13:13,右:8月7日 12:34.水面近くを飛んで卵を落とすメス.右上は飛び去る前の旋回飛翔.

 産卵に来るメスを観察していて,同じメスがいったん産卵を止め,どこかへ行った後,ふたたび産卵にやって来ているのではないかということを示唆する事例がありました.日向で産卵を続けていたメスが産卵を中断し,草陰に入って休んだ後,ふたたび産卵を開始する事例があったのです.

写真11.8月7日.このメスは約1分30秒ほど産卵を中断し,ツルヨシの中に入りこんで休息?をとった.暑いからであろうか?

 さて,このようにもっとも暑い日中に産卵にやってくることも珍しいことではありませんが,やはり,産卵が集中するのは明け方と夕方です.もっとも,私は,夕方の観察を行ったことがありませんので,こちらの方の実態は分かりません.明け方については,6:00前に産卵にやって来るメスを観察しました.日がまだ当たっていない草陰で,ほとんど動かず停止飛翔しながら卵を落としていました.

写真12.8月1日 5:57.早朝6:00前に産卵にやって来たメス.顔面や翅に水滴がついているのが分かる.夜露が乾かぬうちに産卵にやって来たのだろう.

 早朝にやってくるのはメスだけではありません.勤勉なオスは,きっちりと川面に出てきて,メスを待っていました.通常オスは流れの上の石に止まっていて,ときどき目にもとまらぬ速さで水面を飛行し,また元の位置に戻るといった行動をとっています.しかしときどき,水面50cm−1mの高さを,停止飛翔しながらゆっくりと斜めに移動するような飛び方をすることがあります.私の観察例では,岸に沿って,スライドするように斜め横に飛んで移動していました.

写真13.左:8月1日 6:36,右:6:40.水面のやや高いところを停止飛翔しながらスライドするように飛ぶオナガサナエのオス
写真14.8月1日 6:40頃.ゆっくりと停止飛翔しながら移動していくオナガサナエのオス.

 さて,この8月1日の早朝観察では,次々にオナガサナエのメスたちが産卵にやって来ました.オナガサナエに混じってコオニヤンマも産卵に入ってきました.この日は産卵にやって来たオナガサナエを全部撮影できましたので紹介しておきましょう.なお,上で紹介したように,同じ個体が戻ってきて産卵に入った可能性もあります.8:00前後に集中して産卵するのがよく分かります.上の6:00前の個体も含めて,のべ11頭が2時間半の間に産卵にやって来ました.

写真15.8月1日.写真12のメスを1頭目と数えて,2頭目は6:46,3頭目は6:57,4頭目は7:10に産卵に入った.
写真16.8月1日.少し間が空いて,5頭目が7:43,6頭目が7:46と,続けて2頭が産卵に入った.
写真17.8月1日.あと,連続して産卵に入ってきた.7頭目は7:52,8頭目は7:54,9頭目は7:58.
写真18.8月1日.だいぶん明るくなってきた.10頭目は8:01,11頭目は8:22に産卵に入ってきた.このあと,8:45まで待ったが産卵にはやって来なかった.

 オナガサナエが産卵している時間は,朝早いときには比較的長く,日が高くなってくるほど短時間になります.この短時間になるというのは,ひょっとしたら,暑さのため産卵を一時中断してふたたびやって来ているせいかもしれません.
 また,オナガサナエは,写真で見てお分かりのように,空中で停止飛翔して,卵をパラパラと落とす停止飛翔産卵を行います.産卵を始めてから終わるまでは腹端を水面に打ちつけることがないので,卵塊は濡れることがなくいびつな形の塊になっています.時にはこれが大きく発達することもあります.ところが私は一度だけ,間欠打水産卵をするオナガサナエを見たことがあります.この場合,卵塊をつくると打水し,腹端が水に濡れますので,キイロサナエやコオニヤンマのように,卵塊が水を含んで丸くなります.

写真19.左:8月10日,右:8月3日.停止飛翔産卵をすると腹端は濡れないので卵塊はいびつである(左)が,打水産卵すると水を含んで卵塊が丸くなる(右).
写真20.8月3日.打水産卵をするオナガサナエ.左は打水して飛び上がるところ.右上は打水前の丸い卵塊.右下は打水した部分で水の中に広がる卵.

 オナガサナエは,アオサナエと同じように,停止飛翔産卵が終わると,1,2回打水してから飛び去ります.おそらく腹端に残った卵を洗い流すのが目的だろうと思います.この打水をするときに,時に,アクシデントが起きます.一度私の目の前で打水して飛び去ろうとしたメスが,川に繁茂しているアオミドロに引っかかって,水面に落ちてしまったのです.かなりジタバタしていましたが,結局飛び上がれずに水面に浮かんだ状態になってしまいました.この子は助けて逃がしてやりましたけど,その前の年には,すでに死んでいてアメンボに食われているメスの死骸を見たことがあります.こんなふうにして事故死する個体もあるのですね.
 事故死以外にも,停止飛翔という産卵方式は,コオニヤンマや鳥の格好の餌になります.一度コオニヤンマが見事に産卵中のメスを連れ去ったのを見たことがあります.卵をいっぱい腹にため込んだメスは栄養満点の食事になるでしょうね.

写真21.左:8月9日,右:8月8日.アオミドロに引っかかって水面に落ちたメスがもがいている(左).まだ目が輝いていて落ちて間もない個体であろう(右).

 個体数が多い8月上中旬は,生息地ではたくさんのメスが産卵にやって来ます.しかし9月に入ると数が少なくなり始め,だいたい9月いっぱいで姿を消します.この時期になると,池や水田にアカトンボを追いかけに出かけていますので,川にいるオナガサナエの姿を観察する機会が減ってしまいます.オナガサナエが姿を消すと川は静まりかえり,ハグロトンボなどの生き残りがわずかに飛ぶだけとなります.オナガサナエ(と場所によってはナゴヤサナエやミヤマサナエ)が,川の最後のサナエトンボになるようです.

写真22.左:8月30日,右:9月21日.淡色部の緑味が強くなったオス(左)と,水面に落ちてそこから飛び上がる瞬間のメス(右).