神戸のトンボ広場の記録

4cmぐらいのトンボ
投稿者:[はるみち]

WinNT
投稿日:[2012年10月24日(水) 22時22分45秒]

はじめまして。
トンボの名前が分からないので、教えて頂けないでしょうか?
写真は烏原貯水池で2012.10.21に撮りました。
赤とんぼなどの形ですが、一回り小さく、近くにいたアオイトトンボと同じくらいで、4cmくらいだと思います。
10/14に布引ハーブ園でも小さめのトンボを見たのですが、写真はありません。
60.56.156.229(*.eonet.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

どうも有り難うございました。
投稿者:[満天土佐]

WinNT
投稿日:[2012年10月08日(月) 09時05分15秒]
どうも有り難うございました。
「タカネトンボ」の可能性が高いということで、初めての種類なので嬉しいです。「タカネトンボ」だとすれば、高知県のレッドリストの準絶滅危惧種に指定されており、この山中の生息環境を見守っていきたいものです。
有り難うございました。
221.89.168.207(*.bbtec.net)
神戸のトンボ広場の記録

これはタカネトンボです(おそらく)
投稿者:[管理者]

WinXP
投稿日:[2012年10月07日(日) 22時43分35秒]

書き込みありがとうございます.
これは多分タカネトンボ(エゾトンボ科)です.多分というのは,エゾトンボ科のこのなかまは,どれもよく似ていて,正確には尾部付属器という,腹部先端の形を見なければ確定できません.写真からはそれが判然としませんので,確実なことはいえません.全体的な感じと,四国の山中ということからそう判断しました.それでも80%くらいは正しいと思います.
四国ですと,よく似た仲間に,エゾトンボとハネビロエゾトンボがいます.ただこれらはもう少しがっしりとした感じです.写真のトンボはスマートな感じで,多分タカネトンボです.
それでは.
218.221.251.125(*.so-net.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

追加写真です。
投稿者:[満天土佐]

WinXP
投稿日:[2012年10月07日(日) 17時39分25秒]

先程のトンボの追加写真です。
218.230.218.195(*.ocn.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

このトンボの名前を教えてください。
投稿者:[満天土佐]

WinXP
投稿日:[2012年10月07日(日) 17時38分28秒]

こんにちは。いつも有難うございます。
本日、高知県中西部の山中で見つけたトンボです。ヤンマ科のトンボかなと思いますが、名前を教えてください。遠くからしか撮れなかったので、画像が見にくいですが、この写真ともう一枚計2枚送ってみます。
218.230.218.195(*.ocn.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

秋が遅い感じです
投稿者:[管理者]

WinXP
投稿日:[2012年09月09日(日) 22時42分36秒]

今年は秋のトンボの出が遅いように感じます.来週くらいになると,例年なら,ナツアカネが稲刈り前の水田で産卵を始めるころですが,田園地帯でナツアカネ自体を見ないのです.こちらはナニワトンボの方は真夏から池に出ていますので,秋を感じるにはたくさんの産卵活動が始まらないと,という感じです.先週出かけてみましたが,産卵はまだのようでした.今日は今が旬のオオルリボシヤンマの観察に行ってきました.オオルリボシヤンマは四国にはいないですね.高原の池に行くと,もううじゃうじゃ飛んでいます.秋が感じられるまで,こちらはあと2週間くらいかかりそうな気配です.
それではまた.
219.111.180.159(*.so-net.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

ナニワトンボ
投稿者:[Pseudothemis zonata]

WinXP
投稿日:[2012年09月09日(日) 18時18分04秒]

こんばんは。
待ちに待ったナニワトンボの登場です。
昨日は新たな生息地を確認、然も、個体数が半端じゃございません。
嬉しかったです。
合掌。
125.204.132.247(*.plala.or.jp)
神戸のトンボ広場の記録

有難うございました。
投稿者:[満天土佐]

WinXP
投稿日:[2012年09月02日(日) 22時12分37秒]
コオニヤンマ(♀)でしたか、「オナガサナエはシオカラトンボを一回り小さく・・・」とは結構小型になりますね。
どうも有難うございました。
お手数をお掛けいたしました。
118.3.132.169(*.ocn.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

これはコオニヤンマです
投稿者:[管理者]

WinXP
投稿日:[2012年09月02日(日) 21時21分55秒]

お久しぶりです
写真のトンボはコオニヤンマのメスです.体が大きくその割に頭が小さいトンボです.川の上流から下流に至るまでおよそ流れのあるところには,数はまとまっていませんが,姿が見られます.オナガサナエはもう少し小さいです.シオカラトンボをひとまわり小さくした位の大きさになります.
それでは.
219.111.180.159(*.so-net.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

追加写真です。
投稿者:[満天土佐]

WinXP
投稿日:[2012年09月02日(日) 21時08分38秒]

先程のトンボの側面からの写真です。
宜しくお願いいたします。
118.3.132.169(*.ocn.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

オナガサナエでしょうか?
投稿者:[満天土佐]

WinXP
投稿日:[2012年09月02日(日) 21時06分39秒]

いつも有難うございます。
本日、高知県中西部の山中で見つけたトンボですが、胸部の模様がオナガサナエ(♀)に似ているように思いますが、どうでしょうか?
118.3.132.169(*.ocn.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

こちらは普通種で...
投稿者:[管理者]

WinXP
投稿日:[2012年08月21日(火) 00時34分16秒]

Pseudothemis zonataさん,やなぎさん,ご投稿ありがとうございます.お返事を一つにまとめてしまった失礼をお許しください.
Pseudothemis zonataさんは相変わらず,身近なトンボとの出会いを楽しまれているようですね.私も同じです.写真のギンヤンマなど,身近の極みですものね(笑).ただ,やなぎさんのように,南の島へ行きたい気持ちはあって,本当にもう20年近く行っていないことになりそうです.西表島もずいぶん変わってしまっているんじゃないかなって感じます.なんと仕事で数年前に行ったことはありますが,時期が悪くトンボとの出会いはありませんでした.
ただ,身近なトンボといっても,最近はネアカヨシヤンマとの接近遭遇などもあって,充実はしていますけどね.おたがい,楽しみながら頑張っていきたいですね.それではまたよい情報をお待ちしています.
219.111.180.159(*.so-net.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

ヤエヤマハナダカトンボ2
投稿者:[やなぎ]

WinNT
投稿日:[2012年08月18日(土) 02時00分48秒]

こちらはヤエヤマハナダカトンボ♀です。
暗めの赤色をしているので遠目では見つけにくいです。
葉の先によく止まっていますが「いる」と思って探さないと見つけにくいです。
ゆっくりと近づくと数センチまで寄れます。
126.26.177.59(*.bbtec.net)
神戸のトンボ広場の記録

ヤエヤマハナダカトンボ
投稿者:[やなぎ]

WinNT
投稿日:[2012年08月18日(土) 01時55分04秒]

ご無沙汰しております^^;
今年も西表島のヤエヤマハナダカトンボに会ってきました^^v
1日あたり15匹程度は見ることができました。
毎日同じところに同じ個体が現れ、驚いたことに雌も雄と同様に水辺に縄張りを持っていました。
写真はヤエヤマハナダカトンボ♂です。
成熟した雄は橙色が非常に鮮やかで遠目からでもよく目立ちます。
126.26.177.59(*.bbtec.net)
神戸のトンボ広場の記録

ヤブヤンマ
投稿者:[Pseudothemis zonata]

WinXP
投稿日:[2012年08月15日(水) 21時52分23秒]

ご無沙汰いたしております。
此処暫く、機会があれば、シコクトゲオの観察を続けています。先日は、標高千メートル辺りで遭遇することが適いました。
さて、今日は、隣県の山中を彷徨したのですが、滝壺に、幾つか蜻蛉の姿が見えました。ヤブヤンマでした。
合掌。
125.204.132.247(*.plala.or.jp)
神戸のトンボ広場の記録

小さな小さな蜻蛉
投稿者:[Pseudothemis zonata]

WinXP
投稿日:[2012年06月24日(日) 19時38分25秒]

管理者さま、こんばんは。
昨日はカメラを持たず、MTBで走りました。今日は、此方、雨です。
シコクトゲオの生息地、昨年、十箇所だったか、確認致しました。この蜻蛉との邂逅により、蜻蛉の写真撮影と今ひとつの趣味である登山が、漸くにして重なりました。有難いことです。
片道一時間ほどの山登りは快適で、美しい渓流沿いで出会う彼らは、亦、美しい姿をしています。蚊に刺されるとのことですが、観察ポイントが低い位置にあるのでしょうか。
シコクトゲオトンボ(Rhipidolestes hiraoi) 2011 Video 17
http://www.youtube.com/watch?v=x_QoWcjX_l8&feature=plcpミナミヤンマ、ベニトンボ、私は未見です。遭ったことの無い蜻蛉が多々います。楽しみです。
合掌。
追記
同一地点での観察、確かに、此れに勝るものはありません。
合掌。
58.94.48.46(*.plala.or.jp)
神戸のトンボ広場の記録

シコクトゲオトンボ
投稿者:[管理者]

WinXP
投稿日:[2012年06月24日(日) 08時52分45秒]

Pseudothemis zonataさん.
私は,近いこともあり,徳島県へは時々出かけます.主にミナミヤンマやシコクトゲオトンボを見るためです.これらはこちらでは逆立ちしても見ることはできませんから.
シコクトゲオトンボは3年くらい前に行ったきりで,その後見に行っていません.これを見に行くと蚊に咬まれるのでやっかいです.今年も行きたいと思いつつ,シーズンは終わりそうですね.ミナミヤンマの写真は必ずいつか撮りに行こうと思っています.
ベニトンボが徳島県にまでやってきているので,これが兵庫県の淡路島にいつ進入するかも興味が持たれるところです.Pseudothemis zonataさんも時々ご投稿されている,「市場町にトンボの里をつくる会」のHPはよく注視しているところです.
昨日は兵庫県の北に行って,一日中同じ所でトンボと戯れていました.歳を取ると,移動移動より,同じ所でトンボと過ごす方が楽しい気がしています.
それではまた.
218.41.30.62(*.so-net.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

標本の件
投稿者:[管理者]

WinXP
投稿日:[2012年06月24日(日) 08時48分52秒]

虫好き夫婦様
ご投稿ありがとうございます.金・土と仕事と趣味に忙しくて,お返事が遅れました.
さて,標本で青色を残すということですが,これはなかなか難しいですね.私は,三角紙で餓死させたあと,必ず腹部を切開し,内臓を取り出します.そして,シリカゲルとともにチャックつきの袋に閉じこめ,冷蔵庫で2週間以上低温乾燥させます.それでも結果は,運次第というところです.時間が経つと脂が出てきます.脂分を取り除くために,頭をはずして,アセトンに浸けるという方法もあります.アセトンに浸けすぎると脱色しすぎることもあり,時間はトンボの大きさによってさまざまですが,大型のトンボでも6時間まででしょう.複眼がアセトンで白くなってしまうので頭をはずします.写真のオオルリボシヤンマは21年前のもので,アセトン処理をしていないものです.アセトン処理をするともっと脂が少ないでしょう.
私はイトトンボの類は,もっぱら液浸標本にしています.無水エタノールに浸けるだけです.写真は11年前のムスジイトトンボですが,ほとんど生きた状態に近い色を保っています.
詳しくは,文教出版社から出ている「トンボの調べ方」を参照してください.
それでは.
218.41.30.62(*.so-net.ne.jp)
神戸のトンボ広場の記録

私の好きなイトトンボたち
投稿者:[Pseudothemis zonata]

WinXP
投稿日:[2012年06月22日(金) 21時01分56秒]

管理者様、こんばんは。
新トンボ歳時記、愉しく拝読させていただいております。記して感謝致します。
さて、今日、シコクトゲオトンボの雄を一頭、視認致しました。然し、写真は適いませんでした。
私の好きなイトトンボたち、モートン、コフキヒメ、ベニ、キ、シコクトゲオと姿を現しました。欣快至極。この世は楽園です。
合掌。
58.94.48.46(*.plala.or.jp)
神戸のトンボ広場の記録

標本
投稿者:[虫好き夫婦]

Win2000
投稿日:[2012年06月22日(金) 16時20分09秒]
トンボの標本をしてるのですがなかなか青色が良いように残りません、なにかアドバイスなりテクニックを教えて下さい。
私の標本の仕方は三角紙で餓死させ、芯を入れ、シリカゲルの入ったタッパーで乾燥させてます。
210.160.45.62(210.160.45.62)