何か,やり出したら止まらない性格というか,また今日もマクロレンズを片手にイトトンボ探索に出かけました.今日はモートンイトトンボです.モートンイトトンボは,兵庫県ではもっとも小さなイトトンボの一つです.これをクローズアップでうまく撮れるか,細部が綺麗に表現されるかといったことを試そうというわけです.確実に出会うために兵庫県北部へ行ってみました.今年はたくさんモートンイトトンボが発生していました.
▲モートンイトトンボのオス.複眼にピントを合わせると脚先が被写界深度外になる.▲
このオスは,少し離れたところから撮っていて,まだ最接近ではありませんが,それでも被写界深度の浅さが撮影を難しくしています.
▲モートンイトトンボの成熟メス.ほごトリミングなしといってよい.▲
▲メスの未熟.▲
細部までかなりはっきりと見える写真になっています.ふつうのズームレンズですと,かなりトリミングして大きくするために画像が粗くなって,それが写真の解像感を損ねることになります.本当のところ三脚を使ってマニュアルでピントを合わせ被写界深度内に全身を収めるのが理想なのでしょうが,植物を撮影するようなわけにいかないのがトンボの難しいところです.
オオイトトンボを見つけましたので,それも撮ってみました.
▲オオイトトンボのオス.▲
▲オオイトトンボのメス.▲
イトトンボのなかまは拡大してみるとその美しさが際立つので,マクロレンズの映像は気に入っています.さて,この撮影現場に行く途中で,道路に止まっていたホンサナエのメスに出会いました.
▲ホンサナエのメスがいた.▲
これはかなり離れたところから撮影し,トリミングしたものです.結構シャープに写っています.たったこれだけですが,当初の目的は達することができました.
あと時間があったのでヒヌマイトトンボを見に行きました.さすがにまだ出ていませんでした.老熟したシオヤトンボがいましたので,複眼を大きくクローズアップして撮ってみました.ただちょっと老熟しすぎていて,マリンブルーから少し彩度が落ちた色になっていました.写真はかっちり写っていました.
▲シオヤトンボの老熟オス.▲