No. 943. オツネントンボ繁殖活動開始.2024.3.30.

昨日,朝のうちは雨が降ったりしていましたが,午後から晴れてきて気温がぐっと上がりました.今日は黄砂のせいか.空がうす煙で濁っているような色をしていました.ただし天気は晴れ.桜があちこちで開き始めていました.セーターが暑く感じるような気温で,初めてセーターを脱いでトンボ観察に出かけました.


▲桜が開き始めた.暖かい昼間でした.▲

観察地は,この何回かオツネントンボを見に出かけているところです.まずはいつも観察している草地をのぞきました.しかしトンボは全く見かけずでした.池に出ているかもしれません.急いで池の方に移動しました.最初はトンボの姿を見つけられませんでしたが,突然,3頭のオツネントンボのオスが池岸の草むらから飛び出し,バトルを始めました.いました.池に出て活動を始めています.


▲池面で飛び回っていたオツネントンボのオス.▲

よく探すと,あちこちに止まっているオスの姿が観察できました.時刻は11:15くらいです.産卵はしていないか目を凝らしましたが,見つかりません.


▲よく見るとあちこちにオスがいた.複眼濃背面に青いスポットが出ている.▲

タンデムのペアが飛び出しました.産卵しているようです.ただ,敏感で,私の動きを感じるとすぐに飛び立ち,池の真ん中の方に飛んでいって姿をくらまします.たくさん産卵しているときには,個々のペアはかなり大胆になるのですが,1ペアだけだとやはり警戒心を解かないようです.時間が経つと,少しずつペアの数が増えてきました.こうなると警戒心が緩みます.


▲水面に浮かぶカンガレイの枯れ茎に産卵するペア.▲


▲あちこちで産卵するオツネントンボのペアたち.▲

全部で10ペア足らずが産卵していたように思えます.またあぶれているオスは20頭以上はいたはずです.結局,池の近くの休息場所に徐々に集まって,一斉に産卵を開始すると言う仮説はうまく証明できませんでした.3日前,彼らはどこにいたんでしょうね.謎は深まるばかりです.

ということで,いよいよ私のトンボシーズンが本格的に始まりました.今年もできるだけたくさんの兵庫県のトンボたちに出会えるよう頑張るつもりです.

---------------
今日出会ったトンボ
No.01.オツネントンボ.♂♀産卵.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 未分類, 観察記 | No. 943. オツネントンボ繁殖活動開始.2024.3.30. はコメントを受け付けていません

No. 942. オツネントンボ調査.2024.3.27.

この数日間寒の戻りということらしく,雨や曇りが多く,気温の低い日が続きました.きょうはやっとその寒さが終わり,暖かい日差しの晴れの日になりました.気になっていたオツネントンボをまた観察に行きました.


▲オツネントンボのオス.▲


▲オツネントンボのメス.▲

オツネントンボはいましたが,数は増えていませんでした.また,池にも出ていません.オス1頭とメス1頭.これらは前回と同じ個体かどうかは分かりません.ただメスの方は腹部第7節と8節の境目が,まっすぐになっておらず少しだけ曲がった感じがしている点が,前回見たのと同じです.

オツネントンボは褐色の地味なトンボですが,春のこの時期の草は,この体色が一番目立ちにくい保護色になっていることは間違いないことでしょう.今年は池にいつ出るか,また見に行きたいと思います.去年はこの池では4月1日にたくさん産卵していました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 942. オツネントンボ調査.2024.3.27. はコメントを受け付けていません

No. 941. オツネントンボ再び.2024.3.16.

前回オツネントンボを観察した場所へ,今日も観察に出かけました.ねらいは,数が増えているかどうかを見に行くことです.前回はたった1頭だけの発見でした.もしここが繁殖場所個体群の通常越冬場所なら,もう少し数がいてもいいはずだと思われます.やはり越冬場所は遠くにあるか,または分散してしまっている可能性が高いと思われます.そして春の繁殖時期が近づいてくると,帰巣性があるかどうかは別として,繁殖できそうな池に集まってくるのだと想像されます.

今日のねらいは,繁殖場所を求めて集まってくるという仮説を立て,繁殖時期が近づくにつれて分散している場所から移動してきて,しだいに数が増えてくるかどうかを見てみようというわけです.

今日はメスが1頭と,もう1頭飛ぶのを見ました.2頭いたことが確認できました.


▲オツネントンボのメス.日向で摂食活動を行っている.▲

また出かけていって,数が増えるかどうか見ていきたいと思います.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 941. オツネントンボ再び.2024.3.16. はコメントを受け付けていません

No.940. 春を待つオツネントンボ.2024.3.11.

いよいよトンボの観察シーズンが近づいてきました.昨年は急な仕事の関係で観察を一時休止していましたが,やっとの事でその仕事も終わり,この春からはエンジン全開で観察を再開しようと考えています.

掲示板にオツネントンボが見られるという投稿を続けて報告いただき,その場所が繁殖場所から遠くはないところだそうで,それならということで,今日はこの春一番にオツネントンボを観察する予定の池周辺に出かけることにしました.現地に着いたのが11:30くらいで,快晴,気温は車の車外温度計で11℃というところ.陽だまりに行けば出会えるかもしれません.

着いて10分もしないうちにオツネントンボに出会いました.しかしさっと逃げられ行方不明.まあまあということで周辺を散策がてら探索.しかし他に姿はありませんでした.しかたなく最初に発見したあたりを丁寧に探したところ,オツネントンボのオスを発見しました.


▲オツネントンボのオス.陽だまりの仲で枯れ木に止まっている.▲

見つけたのはこれ1頭だけでした.ここで越冬していたというより,春になって間もなく活動開始ということで集まってきた第一陣の個体かもしれません.池はまだ抽水植生が全く姿なく,繁殖活動はできない状態です.オツネントンボが活動を始めるころには植生も伸びてくるのかもしれません.

ということで,今年の活動が,思わず幕を切って落とされたという感じです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No.940. 春を待つオツネントンボ.2024.3.11. はコメントを受け付けていません

No. 939. タイリクアカネが自宅に.2023.10.18.

昨日10月17日,今年最後と考えて,兵庫県北部に出かけてきました.アキアカネを見るためです.でも,状況は驚くべきものでした.アキアカネが激減していたのです.以下の記事で書いたのと同じ場所に行ってきました.なんと電線に止まるアキアカネがいなくて,ナツアカネが1頭いただけでした.

No.810. アキアカネとナツアカネ.2021.10.5.

実はアキアカネの減少は昨年から感じていました.一昨年あふれるほど飛んでいた某場所のアキアカネがかなり減っていたのです.昨年は年変動かもしれないぐらいに考えていましたが,今年はそれに輪をかけて減っていました.

この地域はコウノトリの野生復帰のため,広い地域の水田で無農薬・減農薬で米作りが営まれています.その成果があってアキアカネの数が非常に多いと考えていました.しかし今年は本当に数が少なかったのです.

もし水田でアキアカネが育っているならば,今年のような暑い日々が続くと,浅い水田の水温が非常に高くなることが予想されます.アキアカネの幼虫が暑さのせいで死んだという可能性はないのでしょうか.少なくともこの地域の減少は薬剤の影響ではないと考えられますから.メールでいただいた情報の中にも,ビオトープでトンボの幼虫が死んでいたというのがありました.この1,2年トンボの減少を肌で感じています.

さて,そんなことを思っていたら,今日,家の前の物干し竿掛けに,タイリクアカネが止まっていました.


▲物干し竿かけに止まっているタイリクアカネのメス.▲

また,少し前から夕方に散歩することが多くなりましたが,あるときギンヤンマがアブラコウモリに混じって摂食飛翔している姿に出会いました.そのときものすごく愛おしい感情がわいたのを覚えています.今日のタイリクアカネも似たようなものを感じました.

街中でも頑張っているトンボたち,そういった姿をまたいつか追いかけてみたいです.遠方の特別な場所ばかり行くのではなく...

カテゴリー: エッセイ, 神戸市のトンボ | No. 939. タイリクアカネが自宅に.2023.10.18. はコメントを受け付けていません

No. 938. ナツアカネの産卵.2023.9.29.

今日は全県的に晴れ模様.兵庫県の北部へアカネ属のトンボを見に行きました.しかしまだ少し早かったようです.ネキトンボなどは逆に終わっていたような感じでした.まだアキアカネは下りてきていないようで,標高の高いところで接触しているのを見かけました.下りてきているのはナツアカネばかりでしたが,まだこれも活動が本番に入っていない感じでした.まだ秋はちょっと早かったようです.


▲イグサの生えた湿地で産卵するナツアカネのペア.▲

ナツアカネは乾いた場所で産卵することが多いのですが,水の存在する湿地の上で産卵していました.植物が密に茂っていたので,陸上と勘違いしているのでしょうか.少し歩くと今度は畦の上で産卵しているメアを見つけました.こちらは完全な陸上です.


▲陸地の上で産卵するナツアカネ.▲

これは正午近くなのですが,まだ交尾態で飛び回っているペアもいました.産卵は数ペアといった感じでした.ここはやがてアキアカネがいっぱいやってくると思っています.そうなるとナツアカネは目立たなくなるのでしょうね.

あとこれ以外には,オニヤンマ,チョウトンボ,ショウジョウトンボ,ネキトンボ,オオヤマトンボ,シオカラトンボ,オオイトトンボ,クロイトトンボ,ハグロトンボ等が見られました.今年オニヤンマに接近遭遇していないので,写真を一枚掲載しておきます.今日はここまで.


▲今年あまり出会わなかったオニヤンマ.今日はたくさん出会った.▲

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 938. ナツアカネの産卵.2023.9.29. はコメントを受け付けていません

No. 937. ちょっとついでにミヤマアカネ.2023.9.26.

今日はちょっと遠出の買い物のついでにミヤマアカネの状態を観察に出かけました.この2,3年この観察地のミヤマアカネの数が激減しています.今日もまずは川に沿って歩いたのですが,見つけたのがオス1頭のみ.まあ見落としもあると思うので川に入り探してみました.すると,オスが10頭足らずとタンデムペアが3つ,そしてメス1頭が見つかりました.以前の数の多さから見るともう見る影もないほど数が減っていました.昨年も一昨年も同じような状況でしたので,減少傾向は続いているようです.


▲尾部付属器がまだ白く,完全成熟でないように見えるミヤマアカネオス.▲

他にはマユタテアカネ,ハグロトンボが見られました.水量が多く草が高く密に茂っていたので,あまり他のトンボも見られませんでした.今日は買い物が主でしたのでこれでおしまいです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 937. ちょっとついでにミヤマアカネ.2023.9.26. はコメントを受け付けていません

No. 936. マイコアカネの産卵活動.2023.9.23.

今日は久しぶりにトンボを見に行きました.8月以来不発続きでしたが,今日はこの夏マイコアカネがたくさん見られた場所へ成熟状態を観察に行きました.あいにく朝のうち曇っていましたが,やがて太陽が顔を出し,気温は27℃,ちょうど良い天気です.

マイコアカネはここにはたくさんいました.マイコアカネは最近あちこちでその姿が見られなくなってきていますが,ここは健在でした.


▲産卵するマイコアカネ.▲

この池は広いので,全体ではかなりの数がいたようです.産卵しているペアだけでも軽く10ペアは超えていました.久しぶりにたくさんのマイコアカネを見ました.


▲秋の陽を受けながら産卵にいそしむマイコアカネたち.▲

産卵が集中したときには,2ペアが隣り合わせで産卵する姿も見られました.


▲2ペアが隣り合わせで産卵している.▲

このようにマイコアカネはたくさん発生していました.しかし他のアカトンボ類は貧弱この上ない感じでした.マユタテアカネ数頭,コノシメトンボ10頭前後,ノシメトンボ2頭ほど,オオキトンボ1頭,リスアカネ2頭ほど.といった程度でした.マイコアカネが多かったので楽しめましたが,これがいなかったら,悲惨な感じの秋の一日だったと思います.

久しぶりにトンボたちと戯れました.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 | No. 936. マイコアカネの産卵活動.2023.9.23. はコメントを受け付けていません

No.935. 今日もまた不発.2023.9.1.

9月に入り,風に秋の気配を感じましたので,オオルリボシヤンマに会いに行くことにしました.ここはほぼ毎年出かけており,必ずオオルリボシヤンマに会える場所です.が,今日はただの1頭も飛びませんでした.時期的・時間的には間違いがないと思うのですが,オオシオカラトンボが7,8頭飛び回っているだけでした.そこで,もう一つ別の池に行ってみました.しかしそこでも,オオルリボシヤンマどころかギンヤンマも飛んでいませんでした.いたのは,なんとオナガサナエ.ここは標高500mぐらいはあるはずです.しかも池です.まあ,池に流れ込む小さな川はありますが...


▲山の中にこもっている,No.29オナガサナエ.▲

変なところで出会いました.長い間神戸市内の調査をしていますが,オナガサナエは平地の大きな川でした見たことがありません.あとは「珍しく」アキアカネに出会いました.市内の山中で未熟なアキアカネを見るのもまた久しぶりですね.


▲半分くらい成熟した No.30アキアカネ.すぐ飛び去った.▲

本当にトンボが少ないです.道路を歩いていたら,電線にネキトンボが2頭,最初の池にモノサシトンボが2頭いただけです.マユタテアカネらしいのが通り過ぎたのですがはっきりしませんでした.今日出会ったトンボはそれだけです.


▲電線に止まる No.31ネキトンボ.▲


▲No.32モノサシトンボ.▲

ミルンヤンマはいないかと渓流を歩いてみたりしましたが,オニヤンマすら飛びません.帰りにもう一度コシボソヤンマを見に行きましたが,これもまたその気配さえ感じ取れませんでした.

トンボを探すのが下手になったかと思うくらいねらったトンボに出会えません.ちょっと気力が萎えます.ウウム.

カテゴリー: 神戸市のトンボ, 観察記 | No.935. 今日もまた不発.2023.9.1. はコメントを受け付けていません

No. 934. トンボに出会えません.2023.8.24.

このところ,情報がアップロードできていません.これは観察にあまり出ていないだけでなく,出ても全く成果がなかったためです.8月に入って,5日には林の中へヤンマを探しに出かけ,19日はアカトンボの調査(これはNo.933で報告しました),20日には山陰方面へタイワンウチワヤンマの鳥取県からの進入調査に出かけました.また,22日には,コシボソヤンマの産卵観察にも出かけました.

例年ですとそれぞれに何らかの成果があり報告しているのですが,今年は5日はコシボソヤンマ1頭のみで,ミルンヤンマ,オニヤンマ,エゾトンボの姿すらありませんでした.20日は,なんとシオカラトンボ1頭見ただけです.22日のコシボソヤンマは全く姿が見えず,ハグロトンボが2頭いただけでした.この場所は倒木が整理されていて,産卵基質がなかったことも一因かもしれません.しかし本当にトンボに出会えません.暑すぎるのでしょうか.

そんなこんなで,ちょっと気が滅入っています.もうちょっと涼しくなったら,秋のトンボを探しに出かけることにします.もう少し巣ごもりです.


▲5日に見たコシボソヤンマ.これがほとんど唯一の成果...▲

カテゴリー: エッセイ, 兵庫県のトンボ | No. 934. トンボに出会えません.2023.8.24. はコメントを受け付けていません