No. 861. ナゴヤサナエなどの確認.2022.7.24.

今日は,県内のナゴヤサナエ,ネアカヨシヤンマ,ヤブヤンマ,マルタンヤンマの調査に出かけました.まず,午前中によく飛ぶナゴヤサナエからです.昨年県内生存を再確認できた場所へ出かけました.着いたのは9時少し前.川面を見るとナゴヤサナエが飛んでいました.早速川に入って,メスが来ないかと体勢を整えて待ちました.


▲川面を飛ぶナゴヤサナエのオス.▲

ナゴヤサナエのオスは2頭確認できました.通り過ぎてから2,3分して戻ってきますので,かなり広い範囲を飛び回っているようです.メスはやはりそう簡単には姿を現しませんが,1,2度,水面を一直線に飛ぶナゴヤサナエ体格のトンボがいました.ただオナガサナエも同じような飛び方をするので,確認はできませんでした.


▲ナゴヤサナエのオス.▲

ナゴヤサナエ以外には,シオカラトンボが圧倒的に多く,ウチワヤンマの交尾態が2ペア飛んだりオオヤマトンボが周回したり,セスジイトトンボ,コフキトンボなども少数ですが活動していました.


▲コフキトンボのオス.▲

11:00頃まで観察を続けました.だんだんとオスの通過間隔が長くなり,気温の上昇とともにナゴヤサナエの活動が鈍ってきました.その後午後3時頃にも観察に来てみましたが,この時は全く飛びませんでした.


▲11:00頃まで飛び続けていたナゴヤサナエのオス.▲

次に,昼食をとってから,ヤブヤンマとネアカヨシヤンマの見られる湿地に出かけました.この8日に出かけたときは完全に水たまりが干上がっていました.その後雨が続き,多分水たまりは復活していると考えてやってきました.実際その通りでした.シオカラトンボがたくさん活動をしており,乾燥に強いハラビロトンボも活動をしていました.


▲産卵するハラビロトンボ.前方に水を飛ばす飛水産卵である.▲

しかしここで羽化していただろうオオシオカラトンボが少なく,干上がっていた影響を少し感じました.12時前に到着し,環境的にはヤブヤンマにはちょうど良い感じになっていました.しかしヤブヤンマは全く姿を見せませんでした.ヤブヤンマもこの湿地でそこそこの数が育っていて数を減らしたのかもしれません.乾燥化の影響のように感じました.一方ネアカヨシヤンマは1頭だけ姿を見せました.こちらは乾燥に強いヤンマです.


▲朽ち木に産卵するネアカヨシヤンマ.▲

ネアカヨシヤンマは1頭だけで,湿地に入ったり出ていったりしながら,時々産卵行動を見せました.まだ若いのかもしれません.ヤンマの若い個体は結構敏感で,落ち着いて産卵しないので,この個体にも近寄ることができませんでした.

この後午後のナゴヤサナエを見に行って,最後はマルタンヤンマの探索です.兵庫県では,マルタンヤンマが安定的に繁殖を繰り返している場所が十分に知られていないようです(私が知らないだけかもしれませんが).今年調べている休耕湿地はマルタンヤンマの生息地に適しているように思えるのです.

17時前に湿地に入り探索を開始しました.すると間もなく,緑色の草の上を飛ぶ真っ茶色のマルタンヤンマを見ました.色彩のコントラストに「マルタンヤンマはやはり美しい」と思わず心の中で叫んでしまいました.マルタンヤンマというとオスの美しさがよく言われますが,私は,オスの美しさは飽きが来るのに対し,メスのシックな感じは飽きが来ず,こちらの方が好きです.

マルタンヤンマのメスは時々草の中に沈み込むように降りて産卵しています.こういう姿を兵庫県内で見るのは久しぶりです.というか,過去に見たのは植生豊かなため池に産卵に降りてくるマルタンヤンマばかりでしたから,県外の多産地で見たこのような動きは初めてといってもいいと思います.ただ,マルタンヤンマはただの1頭だけでした.その後黄昏時にも1頭が上空を飛んだだけで,ここは多産地とは全くいえない状態です.たまたま来ていただけかもしれません.さらに,ネアカヨシヤンマやヤブヤンマのような黄昏飛翔ヤンマは全く姿がありません.

今後ここでの個体数増加に期待して,今日の観察を終えました.そう,写真の方は,産卵に降りるたびに近づこうと頑張りましたが,全くだめでした.やはり1頭だけだと超敏感です.飛んでいるところを超ピンボケで1枚証拠に残しています.

今年の夏はヤブヤンマに手こずらされるかもしれません.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク