No. 841. ミヤマカワトンボの潜水産卵.2022.5.31.

今日は午後から晴れ.半日なのでダビドサナエの探索に行くことにしました.過去の記録地,私の以前に写真撮影したところなどを3カ所回りましたが,全くダビドサナエの姿がありません.もう時期的に遅かったのかもしれませんが,それでも,1,2頭は見つかっても良さそうなものです.というのもそんなに見るのが難しいトンボではないからです.ニホンカワトンボなどももう時期的には終わりですが,それでも少しは見つかります.


▲ニホンカワトンボのオス.3カ所目.▲

ちょっとこの頃ダビドサナエを見ることがないので,心のどこかで少し心配しています,かなり減少したのではないかなどと,...ヤマサナエやアオサナエなどは見つかりますので,サナエトンボが減っているという感じでもありません.


▲ヤマサナエのオス.1カ所目.▲


▲アオサナエのオス.3カ所目.▲

そんな中で,2カ所目,3カ所目の川にミヤマカワトンボがたくさん発生して活動していました.このトンボはお昼から午後に産卵することが多いので,川に転がっている枯れ枝や倒木を見て回りました.


▲ミヤマカワトンボのオス(上)とメス(下).▲

ミヤマカワトンボは夏のトンボというイメージが私の中では強かったのですが,最近はアオハダトンボと同じ春の終わりから初夏のトンボという感じがしています.今日はとにかくたくさん活動していました.2カ所目では産卵している個体は見つかりませんでしたが,同じ川の,より下流部の3カ所目で,2頭のメスが潜水産卵しているのを見つけました.ラッキーなことに翅の一部が水面から出ていたので発見に至ったのです.


▲1頭目の潜水産卵のメス.ミヤマカワトンボ.▲


▲産卵をやめて,少し顔を出し,流れに身を任せている.▲

1頭目は見つけたときに産卵し終わったタイミングだったのか,水底に止まるような仕草や,流れに身を任せるような仕草をしたかと思うと,私が位置を変えようと動いた瞬間に水から出て飛び去ってしまいました.ちょっと残念な気持ちになりましたが,うまいことに,少し向こうにもう1頭翅が水面に出ている状態のメスが見つかり,今日はついていると思いました.


▲木漏れ日の中で潜水産卵するミヤマカワトンボ.▲

潜水産卵している川のトンボを写真に撮ると,体の線がぐにゃぐにゃになるので面白いです.このように最初は翅の一部が水面から出ていますが,ミヤマカワトンボは横に寝るように姿勢を変えて,やがて翅全部が水中に没します.


▲少し体を横に倒し,翅も全部水面下に没した.▲

今度は慎重に移動して,もう少しいい位置から写真を撮ることにしました.できれば光が水の中に射している感じがいいので,逆光で体を横向きにねらえる位置がベストです.


▲狙ったような感じの写真になった.▲

今日はダビドサナエを探しに来たのですが,例によって,そこにいたトンボを観察するという鉄則で,最後はミヤマカワトンボとかなりの時間過ごしました.もちろんビデオにも撮りました.最近のカメラはビデオも撮れるので本当に助かります.

ところで,今日この場所へ来たのは,実はもう一つ理由があります.昨日書いたように,道路工事で潰れたヒメサナエやオジロサナエの産卵観察場所がどうなっているかを見に来たのです.結果は,ほぼ完全に改修されていました.


▲道路工事の関連工事によってコンクリートで三面張りにされてしまった.▲


▲2013年,同じ場所の状態.コンクリートタイル張りの古い護岸はそのまま.▲

護岸が崩れて,右斜面から湧き水が流れ込んでいるところが,オジロサナエの産卵場所になっていました.またその前の川の流れはヒメサナエの産卵場所でした.工事は5年ぐらい前から始まってやっと終わりました.産卵ポイントは改変されてしまっていますが,付近は意外と元の通りに復元されていて(最近の工事はかなり環境に配慮されていると感じた),この初夏にヒメサナエやオジロサナエを調査してみる価値はありそうです.

ということで,今日はここまでです.

カテゴリー: 兵庫県のトンボ, 観察記 パーマリンク